goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

なぜプリペイド

2009年06月10日 05時38分13秒 | 中国生活
先日のインターネット不通の原因

契約の先払い金がなくなったから

でした、
中国では、水、ガス、そして通信料金と
前払い(プリペイド)制度になっています。
そして、その金額がなくなると

突然止まる

ことになります。先輩に聞くと

シャワーが突然水になった

こともあるようです。
通信料金は、定額ADSL(定額なんだろうな?)なので、
ある程度、プリペイド金でどのくらいまで
使えるか予想はつきますが、

水道やガスは、どのくらい使用しているかを
毎日チェックしているわけではないので
いつ残金が0になるかわからない。

料理中なのか、シャワー中なのか

とにかく突然容赦なくとまるようです。

夏なら良いけど、冬なら・・・・死ぬぞ




なぜプリペイド?

それだけ、人を信用してはいけない国

なのでしょうか
私の会社も、経営状態が厳しい理由は
日本の不況もひとつですが、大きいのは

売った商品のお金を払ってくれない

ことによる資金繰りの悪化です。

おやじがつけてくれた私の名前の由来

人を信用することが第一
人に信用されることが第二

を、実践できない国なのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゥーシィースゥー

2009年06月09日 05時02分53秒 | 中国生活
こちら昆山に来て、買い物をするとどうしても

細かい玉銭

がのこってしまいます。
それは、店員が、いくらと言っているのが
聞き取れないから、必ず足りる大きなお札を
出しておつりをもらうからです。
100元札を出すことが多いのですが、
こちらの偽札事情を反映してかいつも
出したお札をじっくり裏表チェックされます。
大きなスーパーでは、表示が買い物客側にも
向いていて、購入金額がわかる様になっていますが
ほとんどが壊れています。
壊れていないレジに当たったときは、
いつもポケットに

5元札、1元玉4つ、9角の9.9元

いれて、細かい玉銭を消費しますが、
今は、増えてばかりです。

でも今日、はじめて、店員が言った

スゥーシィースゥー

が聞き取れました。44元
でも残念。ポケットに玉銭がありませんでした。

どうも4と10、6と9の聞き分けが
まだ難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット不通

2009年06月08日 08時38分10秒 | 中国生活
こちら昆山に来て数日でTVを見なくなりました。
今は、電源線も抜いた状態です。
理由は、日本語放送が入らないからです。
契約すれば、見られるのですが、経費節減のため
しばらくあきらめています。
ということで、唯一日本の情報入手は、
インターネットになっています。
が、突然、
そのたのみのインターネットが土曜日の午後から
今も不通になってしまいました。
無線のアクセスポイントまでは、正常ですが
ADSLモデムが動いていません。
このブログも会社からアップしています。

通信も部屋から出て行けないのをみて
なんだか、なかなか中国語に慣れずに、
街にでていけない(部屋から出て行けない)自分と
同じ境遇だなと、変な共感を持ってしまいました。

これから総務に原因を聞いてみますが、
通信料の未納か
隣の部屋の工事か
モデム破損
のどれかだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既日食が見られる?

2009年06月06日 06時45分09秒 | 中国生活
昨日の昆山は、といっても私の会社のある
昆山の北部だけだったようですが

夕立がありました。

あたり一面真っ暗になりものすごい豪雨と雷
帰宅するころには、いつもの明るさに戻っていましたが、
日本なら、夕立の前触れとして
積乱雲が発生したり大きな黒い雲がちかづいてきたりと
空をみあげれば、

あっ、雨になる

と、素人天気予報でもわかりますが、
こちらは、とにかくいつも厚い雲かスモッグに覆われていて

青空がみえないし、太陽も見えない

ただ、なぜか徐々に辺りが暗くなり、雷雨です。

あっ、ていうことは

7月22日の9時36分から5分間の皆既日食も

ただ、なぜか徐々に辺りが暗くなり

5分後に、明るくなるパターン?

旅行会社の 上海日食見学ツアー って・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為替レート

2009年06月05日 05時42分07秒 | 中国生活
前にこのブログで、
女房がミニ株、私は外貨をやっている
と書いたことがありますが、
もっているニュージーランドドルは、ようやくドルと
連動して上がってきましたが、
まだまだ投資金額の80%くらいに戻ったに過ぎません。
ひところ、60%台になったときは、
円に戻すのを凍結して、定期にして上がるのを待っていました。
ここ2年以内でそれだけ変動しますので、
高金利通貨(ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ)といっても
為替レートのよる差益差損の方が、圧倒的に効きます。
そんな中、

こちら中国は当然 人民元 です。

給与は、元でもらいますので、いやおうなしに

外貨預金をしているようなものです。

でも、
日本に社用で帰国したりしたときの費用は
日本の親会社とこちら昆山の会社のどちらかから
請求ができるシステムになっていますので、
今、正直、こちらの会社も苦しいのでなるたけ

日本の親会社に請求しています。

当然、で支払われます。

その場合、中国国内で立て替えた費用は、

その日の為替レート

で計算され、日本国内の費用は 円 で計算され
日本の銀行に振り込まれます。

そこで、効いてくるのが 為替レート になります。

人民元は、ほぼドルと連動してますので、
ここ最近の円高でよって、円を元に変えると
お得だったので、まだ振込みされてませんが

日本の銀行から 国際キャッシュカード 

人民元で引き出しておきました。

ほんの数百円ですが、得しました。
年末の所得税が同じことになり、相当高額になるので
毎年、こちらの日本人は、いつ日本に請求するかを
パソコンで為替レートを確認しながら、決めています。

私も、ニュージーランドドルと人民元のレートを毎日確認するようになりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円均一さまさま

2009年06月04日 05時50分45秒 | 中国生活
こちら昆山に赴任するときと赴任してから
合計で3回ほど日本から、荷物を送ってもらいましたが、
その中で重宝しているのは

100円のダイソー商品

です。

まず洗濯機のくず取ネット。

これは、誰が考えたのか、
なぜ洗濯物と一緒に浮かべておくだけで
糸くずが取れるのか解りませんが、
本当によく取れます。
しかも、取替え用のネットまであります。
製造国は、我が中国とベトナム。
さすが、ダイソーさん。安く作る手法は、
見習わなければ・・・・

そして、ロール式のゴミ袋

これが、それぞれの部屋および台所の小さなごみかご
にフィットする大きさの半透明の
20リットルほどの大きさのゴミ袋が
サランラップのように20袋ロール状にまかれています。
3日に一度ゴミ出しいても2ヶ月も
使えます。
赴任してから1本半。便利に使っています。
これは、

MADE IN TAIWAN

台湾製です。なぜ?
多分、袋を半分に折って、それをロールする機械が
中国やベトナムにはないのでしょうか?
手作業は無理なのでしょうか?

そのほか台所のプラスチック小物類は、
ほとんどダイソー商品です。

日本からの送料を考えると、100円商品は
割が合わないけれども

ダイソー様様です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉を床にたたきつける焼肉店のこと

2009年06月03日 05時36分45秒 | ニュース・記事
TVの取材で、肉をおいしくするために
調理場の床にたたきつける場面を
放映された焼肉店に対して、

不衛生

という、ネットでの書き込みがあふれ

焼肉店、ネットで炎上

という、シャレたタイトルのニュースが流れていた。

さぞかし、うまい肉が焼けたことだろう。

その記事を見て、会社に入ったころの会社の近くの
小さなそば屋を思い出した。
会社の昼飯がおいしくないので時々、会社周辺の
食べものやに食べに行っていたのですが、
そのそば屋

そういえば、大竹しのぶさんのはじめのだんなが
なくなったときのお葬式の中継を
そばを食べながら観たのもその店でした。
今は、二女がタレントデビューするくらい大きくなったのですが、
そのときは、長男 二千翔ちゃんが
しのぶさんに手をひかれ、何も解らないまま立っていたのを
かわいそうに思い、しのぶさんのあいさつに
もらい泣きしました。

そのそば屋は、

自家製ソバを打つときに、直接ではなかったですが
床にソバを置いて、

店のおじさんが素足で踏んでいました。

もちろん暑い夏もやっていたのですから

おじさんは汗だらだら。

足はきれいか?

汗はきれいか?

床にたたきつけられた肉は、焼かれ
ソバは、ゆでれれる

衛生的には、焼肉店の勝利?

どこにでもあるニュースなんです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆきの時代

2009年06月02日 05時43分06秒 | 中国生活
あいかわらず、鶏よりはやい目覚め。
日本なら5時台だが、その時差が抜けず今は4時台。
出勤の7時までなんと、あさ3時間の時を
すごさなければなりません。

だいたい、この時間にブログの更新をして
5時台に、食事とシャワー、
6時台に、着替えとゲームで
時間をつぶしています。

4時台といえば、思い出すのが
ちょうど大学受験を控えた高校3年の時、
いつも受験勉強といっては、
親に夜食(カップヌードル)とコーヒーセットを
用意してもらって、深夜放送を聴いていました。
そのころ、よく聴いていたのが

谷村新司の セイヤング

です。ちょうど、アリスが売れ始めたころ(まだ爆発はしていない)の
チンペイこそ谷村新司さんと
チンペイ曰く

昔大阪一ギターのうまかった バンバン

こそ、ばんばひろぶみさんの二人で
12時台から3時まで放送していました。
その番組が3時に終わると文化放送では
深夜のトラック運転手向けの演歌中心の音楽番組を
5時位まで放送していました。

勉強もしていないのに、
その番組を通して聴いて赤い目をして
学校の友達に

今日は徹夜した

と、言っていました。
そのときにちょうど4時になったころに流れるのが

中島みゆきの 時代

でした。
歌詞の

めぐる、めぐるよ、時代はめぐる

の部分を

めぐる、めぐる、4時台はめぐる

というように聞かせていたのだと思います。
そのころは、中島みゆきさんをよく知らなかったので

4時のテーマソング

と思っていましたが、あとから
放送作家の意図てきな採用とわかり、

うまい!!

と感激したのを覚えています。
いまは、谷村さんも、中島さんも大御所の領域に入られて
彼らと同時代をすごしてきた自分がなつかしいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大ガンダムが各地に出没

2009年06月01日 06時00分49秒 | ニュース・記事
等身大のガンダム

がお台場で建設中のニュースは
聞いていたが、ほかにもあるらしい。

何でいまさらと
ネットで検索すると、ガンダムが30周年になるとのこと。
もちろん初回バージョンから30年だと思いますが、
私も、初回バージョンの集約した3部作の映画を観て
感激した世代です。
TVで観たわけではないので、第2世代のおじさん部門に
入ると思います。

その後、ガンダムZ、ZZはTVで観ましたが
ZZの後半辺りからは、離れていってしまいました。

それだけ、アムロ、シャーの印象が強く、
TV放映が続き、彼らの影が薄くなるにしたがって、
観なくなりました。

映画をはじめてみたときは、TV版の集約だけに
かなり説明が省かれていて、さっぱりストーリーの
裏側がわかりませんでしたが、
後にTV版の再放送を見たときに
やっぱり説明不足でストーリーが進んでいるのを
観て、これは、作者の意図なのだと解りました。

ただ、

ヒトの革新たる ニュータイプ

ということばは、強烈な印象で
敵同士でもわかりあえる日がくるというメッセージが
感じられました。

インフルエンザウィルスですら日々進化しているようですので、
ヒトが進化する日も来ることは想像できます。

地球環境の悪化により、ヒトの文明の終結が早いか
ニュータイプ登場による生き残りが早いか
競争です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする