goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

目を閉じて、想像するだけ~天海冥

2025年04月13日 06時14分40秒 | ニュース・記事

まだまだだねぇ(^_-)-☆

こういうニュースは好きです(^^)v

謎多き天王星。ようやく素顔をチラ見せ。正確な自転周期が判明

天王星の謎、これで1つ解決…?ハッブル宇宙望遠鏡によって長年積み重ねられてきた観測データが、天王星の謎に新たな光を投げかけ、天文学者たちにこれまでにない視座をもた...

 

要約すると、
あまり研究が進んでこなかった太陽系惑星・天王星の自転周期が、これまでにない精度で算出された。
天王星探査機は1986年にNASAのボイジャー2号の1度だけ。
そのデータで、
・天王星の磁場は大きく傾いて中心からずれている
・磁場の測定結果から天王星の自転周期を17時間14分24秒±36秒と推定
された
天王星は核(コア)がある惑星にも関わらずガスに覆われ、
また分厚い大気に強烈な風が吹き荒れているため、
中で何が起きているのかが見えづらく観測が難しい。
この問題解決に、2011年からハッブル宇宙望遠鏡を利用し、
そのデータとボイジャー2号のデータを組み合わせ解析し、
・天王星の自転周期は17時間14分52秒だった
・その誤差はわずか0.036秒にまで縮まった
とのこと。

次のミッションとは、打ち上げ時期が決まっていない探査機計画。
天王星の重力場と磁場のマッピングを担う予定。
また何か新たな謎が出てくる可能性は大いにある。
とのこと。
遠い場所の測定精度が1000倍になった、すごいです(^^)v

こういうニュースは、個人的に大好物です。
先日は土星の話題を取り上げました。
水金地火木土天海冥、私の頃は
そう教わった太陽系、壮大な宇宙の片隅にある銀河系のさらにちっちゃな集団なのに
まだまだ分かっていないことがたくさんある。
だから私たちはもとい私は、
手塚先生をきっかけに、宇宙で活躍する主人公たちの空想アニメにハマったんだろう。
天王星だと、セーラーウラヌスですね。
ネプチューンとブルートまであとどのくらいかかるんだろう。
いくら技術の発展が目覚ましくても、
私の目が黒いうちに彼女たちのニュースを目にする日はこないだろうな(T_T)

ただ目を閉じて、想像するだけ・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランプ氏の恩返し | トップ | あんぱん(第2週) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース・記事」カテゴリの最新記事