
安定の旧式で・・・
『H2Aロケット打ち上げ成功』という速報ニュースがありました。
記事によると、
おめでとうございます(^O^)/
今年3月の「H3」初号機の打ち上げ失敗で、
安定の旧式ロケットで大事な衛星・探査機を打ち上げたということですね。
失敗の原因究明で「H2A」にも共通の設計ミスも見つかる中での打ち上げ成功、
JAXAの皆さんも喜んでいることでしょう。
そして、なにより月面着陸探査機「SLIM」。
これから3〜4カ月かけて月に向かい、
月着陸は、アメリカ、旧ソ連、中国、インドに続く5番目ですが、
「狙った場所へのピンポイント着陸」で、
日本の技術力を見せつけてほしいと思います。
2017年10月にブログで
月周回衛星かぐやは、SELENEという英語名がありました。
今回の月面着陸探査機もSLIMという英語名だけでなく和名も欲しいな(^_-)-☆
『H2Aロケット打ち上げ成功』という速報ニュースがありました。
記事によると、
日本初の月面着陸探査機「SLIM」を搭載した「H2A」ロケット47号機が、
種子島宇宙センターから打ち上げが成功した。
「H2A」ロケット47号機は補助ロケットなどを切り離しながら上昇を続け、
打ち上げは成功しました。
「H2A」ロケットは、「H2B」も含めると、成功率98%と世界的にも高い水準を誇っている。
とのこと。種子島宇宙センターから打ち上げが成功した。
「H2A」ロケット47号機は補助ロケットなどを切り離しながら上昇を続け、
午前9時まえに天体観測衛星「XRISM」
午前9時半ごろに月面着陸探査機「SLIM」
を、それぞれ切り離して軌道に投入し、午前9時半ごろに月面着陸探査機「SLIM」
打ち上げは成功しました。
「H2A」ロケットは、「H2B」も含めると、成功率98%と世界的にも高い水準を誇っている。
おめでとうございます(^O^)/
今年3月の「H3」初号機の打ち上げ失敗で、
安定の旧式ロケットで大事な衛星・探査機を打ち上げたということですね。
失敗の原因究明で「H2A」にも共通の設計ミスも見つかる中での打ち上げ成功、
JAXAの皆さんも喜んでいることでしょう。
そして、なにより月面着陸探査機「SLIM」。
これから3〜4カ月かけて月に向かい、
世界初の誤差100m以内という高精度な月着陸
を目指すのだそうだ。月着陸は、アメリカ、旧ソ連、中国、インドに続く5番目ですが、
「狙った場所へのピンポイント着陸」で、
日本の技術力を見せつけてほしいと思います。
2017年10月にブログで
月に巨大な地下空間があるというニュース。
発見したのは、日本の月周回衛星『かぐや』
JAXAのHPでは、2007年に打ち上げられてそれからずっと月の周辺をうろうろ観察していたんですね。
月のストーカー?
でも、日本・・・スゴイじゃないですかぁ(^_-)-☆
トップ企業の品質への不祥事の中、うれしいニュースです。
もし、『かぐや』にあの企業の部品が使われているんなら、
宇宙空間でも10年間品質を保っているから大丈夫!とアピールしたらいかがでしょう。
日本の品質は、かぐやにみちびかれ、宇宙へ
アメリカがかつてのアポロ計画を再始動すると聞きましたが、
次に別の星に足跡を残すのは、日本人かもしれない!
と書いていました。発見したのは、日本の月周回衛星『かぐや』
JAXAのHPでは、2007年に打ち上げられてそれからずっと月の周辺をうろうろ観察していたんですね。
月のストーカー?
でも、日本・・・スゴイじゃないですかぁ(^_-)-☆
トップ企業の品質への不祥事の中、うれしいニュースです。
もし、『かぐや』にあの企業の部品が使われているんなら、
宇宙空間でも10年間品質を保っているから大丈夫!とアピールしたらいかがでしょう。
日本の品質は、かぐやにみちびかれ、宇宙へ
アメリカがかつてのアポロ計画を再始動すると聞きましたが、
次に別の星に足跡を残すのは、日本人かもしれない!
月周回衛星かぐやは、SELENEという英語名がありました。
今回の月面着陸探査機もSLIMという英語名だけでなく和名も欲しいな(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます