goo blog サービス終了のお知らせ 

Work Shop News

トーマモデルワークスからのお知らせ・・・各種キット・塗装済完成品販売中! 詳しくは⇒こちらから

HOナロー西大寺コッペルの動画

2014-09-16 | HOn9mm 西大寺コッペル
間もなく発売予定の「西大寺コッペル」2種の動画をアップしました。

マンガみたいな蒸気がヒョコヒョコ動く姿がなんとも愉快です。
実物では満員のボギー客車を何両も引っ張っていたそうで、嘘みたいな話ですね。もっともスピードは自転車よりも遅く、牽引力不足なのか、蒸気+気動車+客車数両なんていう重連?編成もあったようです。

動画中のレール脇に置いてあるストラクチャーは全て3Dプリント完成品です。お座敷運転にも駅などを配置するとグッと楽しくなります(よね)。こちらは発売中です。⇒トーマモデルワークス 3Dプリント関係

「HOナロー西大寺鉄道1-3号機 / HOe O&K 20HP Locomotive」(YouTube)






にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」

HOナロー西大寺コッペルの組立サンプル

2014-09-14 | HOn9mm 西大寺コッペル
HOナローの話題です。今月9月発売予定のHOナロー9mm「西大寺鉄道コッペル1-3号機キット」の組立サンプルができました。

下の写真は側板開放の〔夏姿〕です。これなら暑い夏でも少しは涼しくなりますね。開いた側板には実物のように「西」マークを貼り付けてみました。側板は引っ掛け式ですので、それを外して銘板が見える状態にもなります。キットにはらっきょう煙突も入っていますので、西大寺鉄道スタイルでも組み立てできます。

再掲になりますが今回の変更点は、シリンダーブロックのロストワックス化やコッペル弁の追加などで、一段と組み易く見栄えのするモデルになっています。今月9月下旬に発売予定です。

ちなみに「夏の姿」の写真はネットにも載っていました↓
http://www.e-shumi.jp/itempages/gazou/A0001/IT-00047-2.jpg


(↑「夏姿」サンプル。写真の煙突はストレートタイプですが、付属のらっきょう煙突でも組み立てできます)


(今月発売のコッペル群)





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」

コッペルボトムタンク 夏姿の動画(実物)

2014-08-17 | HOn9mm 西大寺コッペル
HOナロー西大寺コッペル【夏姿】に関連した話題です。
神奈川県のOさんから「ボトムタンクの給炭シーンと夏姿の動画があるよ」と教えていただきました。ありがとうございます。

動画はこちらです。
「Leighton Buzzard Light Railway」(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=xeR_gLHtbRA&feature=youtu.be

(↓給炭シーンをキャプチャーしたもの)


要所を記しますと、
・側板を開けて炭庫へ給炭するシーン 4:35から
・夏姿での走行シーン 0:43から他
・キャブ内でサイド炭庫から火室へ投炭するシーン 7:09から
といった辺りでしょうか。先日の内容が全て揃っている見事な?動画ですね。

このコッペルについて調べたところ、1912年製の20HPで、北勢、駿遠、浜松軽便の1号機と同クラスです。
ちなみに、西大寺鉄道の1-3号機は1910年製ですが、これ以降に生産されたものはコッペル弁ではなくワルシャート式に変わったようですので、開業がもう少し遅かったら、西大寺鉄道の1-3号機も動画のロコと同形になっていたのかもしれません。


同保存鉄道は、ドイツではなくイギリスのロンドン近郊にあります。『編集長敬白』でもリポートされています。
「レイトン・バザードの秋。(上),(下)」
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2008/10/post-888.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2008/10/post-894.html




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」

HOナロー 西大寺コッペルリニューアル版

2014-08-13 | HOn9mm 西大寺コッペル
HOナローの話題です。
「西大寺コッペル1-3号機キット」をリニューアルの上、発売準備中です。
主な変更点は、シリンダーブロックをロストワックスで左右一体化、コッペル弁を追加などで、一段と見栄えのするモデルになる予定です。キャブ幅もスケールに少し狭めました。

同時に、初の模型化ではないかと思いますが、「夏姿」も発売します。
西大寺鉄道では、暑い夏には後妻の窓枠を外して、キャブ側板を開けていたようですので、その表現です。私的には、コッペルでコレをやってみたかったんですよね・・・いかがでしょうか。前妻の窓は開放状態を表現できるように別パーツにします。

◇発売予定品
・#0551 HOナロー9mm 西大寺鉄道1-3号機キット
・#0552 HOナロー9mm 西大寺鉄道1-3号機【夏姿】キット
※いずれもストレート煙突付き

そもそも何でキャブ側板が開くのかというと、ボトムタンクの石炭庫はキャブ内サイドにありまして、キャブ側板をパカっと開けて、そこから石炭を入れるのではないかと思います(その瞬間の写真等は見たことはないのですが・・・)。LGBのコッペルにはキャブ側板がありませんが、キャブ内の炭庫とその蓋が表現されていますね。
http://www.vectis.co.uk/AuctionImages/358/510_l.jpg
(LGBのコッペル。キャブ内のサイドタンコが良く見えます。)

実際には、板を2枚も開けて石炭を積む、さらに、キャブ内で小さい炭庫から石炭を取り出すのは面倒なのか、キャブ床に石炭を積むことが多かったようです。ですので、側板は夏場の涼風のために開けていたのだろうと思った次第です。


(新製品「西大寺鉄道1-3号機【夏姿】」のイメージイラスト。実機は石炭を積むためにキャブ側板が開くようになっていました。煙突は"らっきょう"とストレートを選べます。)

キット自体は、ノーマルバージョンと夏姿と別製品になります。(お財布に余裕があれば)2種類作って楽しんでいただければと思います。
順調に行けば、2014/9月に発売予定です。どうぞお楽しみに!





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」

北欧の西大寺コッペル (音声付動画)

2014-06-21 | HOn9mm 西大寺コッペル
HOナローの話題です。
以前紹介したスウェーデンのモデラーさんから、西大寺コッペル1-3号機の現況が届きました。
絶妙な動きもさることながら・・・、スピーカーをONにして、ぜひご覧ください。


http://s118.photobucket.com/user/zentai1/media/DSCN1247_zpsd1836b92.mp4.html?sort=3&o=5

ページ下部の写真をみると線路幅が狭いような・・・。なんとHOf(6.5mm?)だったようです。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」

HOナロー西大寺コッペルの組立サンプル

2013-09-12 | HOn9mm 西大寺コッペル
HOナローの話題です。
間もなく発売予定の「西大寺鉄道コッペル1-3号機キット」の組立サンプルができました。

製品名は「西大寺・・・」ですけども、キットには”らっきょう”煙突のほか、改造前のストレート煙突も含めました。ですので、ごく普通の20馬力クラスのコッペルボトムタンクとしても楽しめます。


(左:西大寺鉄道スタイル,右:煙突改造前または普通のスタイル)


(走りと組み易さにもこだわりました)

間もなく発売予定です。

※適合カプラーは「マイクロトレインNo.2004」です。「KATOマグネマティックカプラーNo.2001」も使用できます。
HPの記載が間違っていましたので修正しました。お詫びして訂正いたします。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」

HOナロー西大寺コッペルのイメージ図

2013-08-21 | HOn9mm 西大寺コッペル
先日のJAMにご来場いただきましてありがとうございました。
ブースではこの秋(2013年)から発売予定の以下の製品のパーツも展示しました。

・Oナロー 基隆(きーるん)炭鉱楠木(くすき)3.5トンBタンク 2013秋~
・Oナロー 和製ドコービルBタンク(仮称) 2013秋~
・HOナロー 西大寺鉄道コッペル1-3号機 2013/9~

このうちHOナローの西大寺コッペルのイメージイラストができましたのでご覧ください。


(図はイメージイラストです。実際の製品と異なることがあります。)

これまで通りに組み立て簡単で、走らせて楽しめることを第一にまとめる予定です。展示した組立途中のサンプル品は接着剤で組み立ててあります。コッペルらしい複雑なパイピング類も全て※メタルとエッチングで表現しますので、線材を所定寸法に曲げる必要はありません。
動力関係はご好評のオリジナルパワー、煙室扉ハンドルとクロスヘッドはロストワックス製の予定です。今回はエッチング製色入れ済みの銘板と社板、ナンバープレートも付属します。
※直線のものは除きます。

また、らっきょう煙突に改造前の原形スタイルも表現できるように、普通形状のストレート煙突も製作しています。らっきょうを付けるとイコール西大寺鉄道になってしまいますが、普通のストレート煙突を付ければ様々な鉄道・軌道の機関車としてお楽しみいただけます。これはオプションパーツとして、または、普通のコッペル6トン20HPとして発売予定です。

発売は9月(2013年)を目指して準備中です。どうぞご期待ください。





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」