goo blog サービス終了のお知らせ 

営業マー君の、中四国放浪日記

中四国中心に、気まぐれ一人旅。
ガリバー君がいたら、乗せてあげるのに・・。

大塚倉庫

2007年07月20日 | Weblog
徳島県の鳴門市、鳴門競艇場近くに『大塚倉庫67』があります。

関西から四国に入るとき、淡路島を通り高松自動車道を走るのですが、
四国に入ってすぐの『鳴門北インター』から『鳴門インター』までにあります。
トンネルを抜けると、いつも目に入る『ポカリスウェット』のビル、
5階建てのビルに大きく宣伝が描かれております。

下道を通ると、西面には『ジャワティ』、隣に『ボンカレー』のビル、
『チオビタドリンク』のビル、『オロナミンC』と並んでおります。

『大塚製薬』、大きな会社です。

橋の欄干の端

2007年07月20日 | Weblog
徳島市内に流れる新町川にかかる橋で見つけました。

橋のあっちとこっちで『阿波おどり』の女踊りと男踊りです。

スワロフスキー

2007年07月19日 | Weblog
スワロフスキー(飾り用の石)を使用しているハンドメイドのマーカーとクリップのセットを見つけました。

約4500円~5000円です。

ドライバーのヘッドに貼ったり、アイアンのバックフェースやパターに貼ったりする、
お洒落アイテムです。

LPGAで大人気らしいですね!

ハーフ

2007年07月19日 | Weblog
ゴルフ場の昼食の事です。

通常、ビールや焼酎等のアルコール類を飲む人は、食事時間の前半に、『あて』を一つ二つ頼みます。
その『あて』をあてにアルコールを飲みながら暫く歓談し、食事時間の後半になると、サッとご飯物を食べ、コーヒーを飲む人は飲んで食事終了。
ゴルフの後半のスタートとなります。

この時の食事の量、どう思われますか?

徳島県のあるゴルフ場では、『カレー』や『そうめん』など、通常の単品メニューの半分の量を半額で出されておりました。

注文時点で、『ご飯少な目で』や、定食で『ご飯無しで』と頼めるゴルフ場はあります。でも、捨てないだけで同一料金です。

こちらでは、初めから『ハーフ』という商品がありました。

メニューには載ってないので、まだ思索段階かもしれません。
もしくは、メンバーのみ周知の事かもしれませんねぇ。

ナカちゃん

2007年07月19日 | Weblog
『道の駅 阿南市中賀川』で見つけました。

市町村合併で阿南市になっておりました。

何アザラシだったか・・・
なんちゃらヒゲアザラシの『ナカちゃん』は、この付近を流れる那賀川の出身で、こちらの名誉市民だったとか。

昨年の夏に死んじゃったそうです。
河原にはモニュメントもあるそうですか・・・寄ってません。


それ以来、動物の市民は増えてないそうです。

110ばんけいさつ

2007年07月19日 | Weblog
交差点の信号機の近くに設置されてました。
下部の『緑のボタン』。
これがきえているときはつながりせん。

更に下部の『赤いボタン』。
このボタンをおすとけいさつにつながります、との事。(オール平仮名)

上には、監視カメラも設置されてました。

徳島市内にいくつかあります。

徳島橋の下美術館

2007年07月18日 | Weblog
徳島市内を流れる川を30分ほど巡る、遊覧船に乗りました。

『ひょうたん島一周遊覧船』です。

17時から19時40分まで、1日5便。
20本程の橋の下をくぐります。
徳島県の子供達の写真や沢山の絵、徳島のアピールをしている高校生などの写真がありました。
有名な『絵描きさん』(マー君は知らなんだ・・)の徳島の歴史に関する絵など、7本(くらいか?)程の橋の下にピンとロープで張られた、3×3メートル程の大きさの物が見れました。

各橋は、高さがまちまちでしたが
徳島市内に入ったのが19時をまわってたのですが、見つけてギリギリ最終便の19時40分の便に乗れました。
最終便に乗った為、満潮に近い時間帯でしたから
比較的橋の底から近く、1メートルや50センチや最低3センチの高さもありました。
フォバークラフトみたいな形のボートだったので、腰掛ける高さは約40センチ。
その腰掛けスレスレに通り抜けました。
もちろん、頭をその腰掛けよりも低くしてね。

そこですかさず船頭さんの一言。
『スルリ満点』
おそらく、『すり抜け』と『スリル』が混じったもよう。


大阪も川は多いですが、800ちょっと。
徳島県は約1650との事でした。

途中、『阿波おどり』の『コチンコチンコチンコチン・ピ~ラリ、ピ~ラリ』と言うお囃子の音が聞こえ、ライトアップされた光の下、幾つかのグループ、個人がその踊りの練習をしていたのが『風流』でしたよ。

夜風の中、気持ちえがったッス!

で、おどろきの料金はと言うと・・・無料。
保険代100円のみでした。(初めに住所と氏名署名しました)


でも『スルリ満点』は、『このおっさん、やるな!』とマー君の感心を誘いましたねぇ~。

『バブルの時代』を『バルブの時代』くらい・・・。

『だいく』の里

2007年07月18日 | Weblog
『大工さん』の里じゃ~ありません。
ベートーヴェンの『第九』交響曲の事です。

1918年6月1日に、鳴門市の板東と言う所で、日本で初めて演奏されたんですって!
『鳴門の「第九」は、板東で生まれ、市民が育んだ固有の財産であり、国境を越えて世界へ発信する平和のシンフォニーでもある』
との事のようです。??

道の駅『第九の里』の隣に、鳴門市ドイツ館を見つけました。
ベートーヴェンの像もあるよ!


追伸:昔、年末に流れていた『マルチャン』のCM覚えてます。
『第九』の音楽に歌詞を載せたやつですが・・・
最後『みんなで仲良く天ぷらそーばーたーべよー』

一生忘れません。

霊山時

2007年07月18日 | Weblog
弘法大師が修行として行脚した道のりをたどる『四国八十八ヵ所霊場巡り』の出発点、「一番札所」の『霊山寺(りょうぜんじ)』に行ってきました。

白装束に身を包んだお遍路さんがおりました。

すぐ前の休憩所・売店でも、お遍路用品(杖や白装束等)を揃える事ができるようです。

もちろん揃えてません。

門をくぐってすぐの、『手洗い場』で見つけました。

なんと『ジェットタオル』です。

地球温暖化に配慮しての事でしょうかねぇ~?

追伸:二番札所の『極楽寺(ごくらくじ)』(西に1.2キロメートル)には、タオルが4~5枚ハンガーに吊られてるだけでした。
ん~しゃぶしゃぶ!
明日は三番札所か!?

半分脱げ!

2007年07月18日 | Weblog
梅雨が明け、ゴルフが楽しい時期になりました。
(もうすぐ夏ですね。)

お日様の下でゴルフをする訳ですから、当然『日焼け』もします。

多少の『日焼け』は、一般的に健康的と判断されますね。

しか~し!

あまりに黒いと、『おまえ!仕事してないな!』と言われます。

だから、ゴルフの時は帽子を深めにかぶり、日射しがキツイ時は『日焼け止め』を塗ります。

『普通の日焼け』と『ゴルフ焼け』との違いは、何か分かりますか?
左手のグローブの日焼けです。

ある先輩がされてました。
左手のグローブ、ショットの時は勿論キッチリはめ、打ち終わると半分脱いで移動。
また、次のショットの時にはちゃんとはめ、グリーンに乗れば脱ぐ。
パターの時は脱ぐ。

プロみたいやなぁ~と見ておりました。
(先輩は、36・38でしたね)

なんでだろ~、あっなんでだろ~(誰やったかいな?)

すると先輩が
『マー君(名字呼び捨て)!営業マンは、遊んでると思われたらあかんぞ!
普通の日焼けと言い訳できへんで!』と教えてくれました!

なるほど!
左手のグローブの日焼けを隠す為に、半分脱いで移動されていたんです。

なるほどねぇ~。
これは使える!
これで、仕事中堂々とゴルフができるわ!

追伸:ハンデ4つ4つの合計8つもらったのですが、トータル3000円。
え~勉強しました。

うどん屋さんのポイントカード

2007年07月16日 | Weblog
本格讃岐うどん さぬ吉倶楽部にて見つけました。

うどん屋さんのポイントカードなので期限は短いですが・・・

有効期限は、最初のスタンプより3ヶ月。
(これは、よくあるパターン)

でも、珍しいのは、
ご飲食から3日以内のご飲食20%引き
ご飲食から7日以内のご飲食10%引き
ご飲食から14日以内のご飲食5%引き
ですって!

リピーターを確保する為とはいえ、特殊なポイントの仕組みですねぇ~。

最後6ポイントを集めたら、釜揚げうどん無料券になるとの事です。

香川県に行けば、飲食店の内7割は『うどん屋さん』のイメージがあります。
更に言うと、麺類の飲食店の9割5分は『うどん屋さん』のイメージがあります。
(マー君の感覚です)

香川県なら毎日『うどん』を食べる人がいそうなので、
こーゆー仕組みは必要ないかもしれませんが
大阪人のマー君は、さすがに3日毎にうどんはキツイっす・・・

太りそうやし・・・。

でも、ゴルフのプレーなら毎月行きそうですね。

一月以内は『昼食付き』だとか、
2週間以内は『メンバーフィー』とか・・・。

以上、財布の中身は『お札』より『割引き券』や『ポイントカード』の類いの方が多いマー君でした。
割引きサービスに弱いからなぁ~。

手作り餃子

2007年07月15日 | Weblog
岡山県の北部、中国自動車道の作東インターより約15分、日本原カンツリー倶楽部に行きました。

こちらは、ロッヂもある、36ホールの林間コースです。

近くには、作州武蔵カントリークラブ(27ホールでホテル完備)や
美作カントリークラブ(18ホールでロッヂ完備)
ジャパン湯の郷旭ゴルフ倶楽部(18ホールでロッヂ完備)など、
バブル時は、県外からのプレーヤーを多く受け入れておりました、
現状では激戦地区にあるゴルフ場の一つです。

こちらで見つけました。
日本原特製『手作りジャンボ餃子』
昼食時にレストランで食れるそうですが、
持ち帰りもできるとの事。
お土産用『ジャンボ餃子』が10ヶ入り、740円。
6個入りが530円です。
午後2時までレストランに予約をすると、チェックアウト時に準備してくれます。

他にも、日本原特製『麦まんじゅう』6ヶ入り820円もありました。

こちらでしか食べられない物って・・・そそられますねぇ~。

『特産物』?
『手作り商品』?

安全で美味しいのは・・・どっち!?

アヒルの子

2007年07月14日 | Weblog
広島県の、あるゴルフ場で見つけました。

ヒヨコじゃなく、
『アヒルの子』を育てられてました。

どーするのかと尋ねますと、
『レストランの・・・』

えっ もしかして食用?

『いえ、レストランの下の池に放すんです』って!

つまり、観賞用です。

でも、もしかしたら・・・
アジア系の経営するゴルフ場なだけに・・・

雨がたくさん降りますね。

2007年07月13日 | Weblog
あるゴルフ場の支配人がおっしゃってました。

『予約係りが電話の対応をしてるんじゃが・・・
みんな、消しゴムを持ってしよるんよ!
鉛筆持って対応せにゃあかんのにね~』と。

台風が来てるんやもんね。
普通、キャンセルするわねぇ~。

早く梅雨が明けてほしいものです。