仕事で岐阜まで行ってきました。
帰りに名古屋でウオッチング。
一番感動したのは「キハ85系」です。
首都圏では見ることが出来ないディーゼル特急に興奮してしまいました。
キハ85系というネーミングもあの82系の後継っぽくて良いですね。

↑82系時代からの伝統「ひだ」です!貫通側である。
キハ82譲りのパノラミックウインドウ・幕式の愛称表示,そして大柄なホロが美しい。


↑発車シーン。エンジンサウンドと排気が凄い!!これは首都圏では味わえません。


↑サイドから眺める。ハイデッカーであることが分かる。小田急HiSE同様,落成当時の流行りであったのだろう。
シートなんかは重厚で快適そうである。


↑こちらは非貫通側。独特のマスクが美しい。
帰りに名古屋でウオッチング。
一番感動したのは「キハ85系」です。
首都圏では見ることが出来ないディーゼル特急に興奮してしまいました。
キハ85系というネーミングもあの82系の後継っぽくて良いですね。

↑82系時代からの伝統「ひだ」です!貫通側である。
キハ82譲りのパノラミックウインドウ・幕式の愛称表示,そして大柄なホロが美しい。


↑発車シーン。エンジンサウンドと排気が凄い!!これは首都圏では味わえません。


↑サイドから眺める。ハイデッカーであることが分かる。小田急HiSE同様,落成当時の流行りであったのだろう。
シートなんかは重厚で快適そうである。


↑こちらは非貫通側。独特のマスクが美しい。

↑2エンド(越谷タミ方)

↑中間

↑1エンド
↑電機が見たくて蘇我に行ってきました。
居たのはEF65の後継、EF-210でした。
EF210もすっかり直流機のスタンダード機になりました。
100番台以降はシングルアームパンタが搭載されており,最新仕様となっている。
JRになってから登場した電機はいまだに敬遠している人がおられるがカマはカマ。
「桃太郎」という愛称は余計だと思うけど,新型電機もかなり魅力的である。
むかし,EF58ばかり追いかけていた人が,当時は新鋭だったEF65は撮影しないというのと同じでやはり時代は繰り返しているのだなぁと感じる。
そうこうしているうちにこのEF210だって登場から10年以上たつのだから特に901番なんて早々に廃車に追い込まれるかもしれない。とは言っても,まず国鉄形電機の淘汰が先だろうけけどね。
まあ,普段着の姿が一番いいということで,EF210-120号機のサイドビューを克明に記録してきた。
ド逆行なのが痛いが,+1/2補正で台車部分が浮かびあがってきた。記録写真だからこれで良いと思う。
ほどなく「ピッ!」というホイッスルがなり、1ノッチに入りインバーターの低音がしばらく鳴り響いて,ゆっくり発車していった。JR機になってもカマの走りは感動的である。




↑EF81の時代からJR東(田端区)受け持ちの貨物がある。
その田端機牽引の貨物は常磐や武蔵野で見かけることが多いが,
武蔵野線経由で新鶴見まで行く運用もある。もっとも西に行く運用である。
新鶴見ではJR貨物機に交じってEF510-500が昼寝をする姿を見ることが出来る。
ここ新鶴見ではEF200、EF210、EF510-500、EH200、EH500とJR化後に登場した
電機のすべてを見ることが出来る。昨日は505号機出来た。鎧戸フィルターの汚れが良い感じ!
今度はパン上げ状態を拝みたい。やっぱカッコイイなぁEF510-500は!

↑そのG7を持って早速上野駅に!最初の被写体はお気に入りのEF510-500だ。
今日の北斗星は513号機。追いかけたくなるカマがいるって言うのは良いものです。
機関車全部と客車を入れてブルートレインらしく見せたいので広角側で撮影しました。
さすがキヤノン。古いカメラなのにホワイトバランスはオートで問題なし。
このカメラ,広角側の画質は良いようだ。
今日21日はひどかった。
台風である。
首都圏は夕方通過したのだけれど,電車はすべてストップ。
4時に会社を出て帰りついたのは先ほど11時半過ぎ。
特に千葉方面は復旧が一番遅かった。

そんな中,珍しいものを見ました。
京浜東北のE233系,今日のような長時間停車では、
空調を無駄にしないため、このように車両の一か所だけ
ドアが開いている状態になるのである。
初めて見ました!
台風である。
首都圏は夕方通過したのだけれど,電車はすべてストップ。
4時に会社を出て帰りついたのは先ほど11時半過ぎ。
特に千葉方面は復旧が一番遅かった。

そんな中,珍しいものを見ました。
京浜東北のE233系,今日のような長時間停車では、
空調を無駄にしないため、このように車両の一か所だけ
ドアが開いている状態になるのである。
初めて見ました!
昨日8月31日で定期運用から撤退した113系。
今日からはすべて209系と211系。
帰りに千葉駅に寄ってみたけどやはり寂しいですね。

しかし、時代は繰り返すということで、113系もかつては幹線を走っていて新型車両導入で房総へ転属してきた。
今回は,かつて京浜東北線で活躍し,E233導入で余剰になった209系が転属してきた。
こうして長い編成の209系を眺めていると、京浜時代を思い出す。
これが、ブルーの帯のままだったら最高だよなぁとか思いつつ眺める。
房総では最低でも10年くらいは活躍するだろう。
時代は繰り返す…今度はE231系が房総にやってくる時代が来るかも知れない。
今日からはすべて209系と211系。
帰りに千葉駅に寄ってみたけどやはり寂しいですね。

しかし、時代は繰り返すということで、113系もかつては幹線を走っていて新型車両導入で房総へ転属してきた。
今回は,かつて京浜東北線で活躍し,E233導入で余剰になった209系が転属してきた。
こうして長い編成の209系を眺めていると、京浜時代を思い出す。
これが、ブルーの帯のままだったら最高だよなぁとか思いつつ眺める。
房総では最低でも10年くらいは活躍するだろう。
時代は繰り返す…今度はE231系が房総にやってくる時代が来るかも知れない。
関西レポート第4弾です。
関東では見られなくなった201系です。
大阪地区では体質改善はされているものの,正面などは原型に近い201系を
まだまだたくさん見ることが出来ます。

↑大阪環状線のオレンジバーミリオン色(朱色1号)
スカートの形状が東とは違い,色も黒くて目立たなく,デビュー時のスカートなしを彷彿させいい感じです。
運行番号も幕でGood。
唯一,編成番号の数字が違和感あり…。
もっと撮りたかったのですが,201系はこれだけです。
関東では見られなくなった201系です。
大阪地区では体質改善はされているものの,正面などは原型に近い201系を
まだまだたくさん見ることが出来ます。

↑大阪環状線のオレンジバーミリオン色(朱色1号)
スカートの形状が東とは違い,色も黒くて目立たなく,デビュー時のスカートなしを彷彿させいい感じです。
運行番号も幕でGood。
唯一,編成番号の数字が違和感あり…。
もっと撮りたかったのですが,201系はこれだけです。