goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道・カメラfan。

鉄道ファン

KATO EF65 1000

2011-06-12 23:17:25 | 鉄道模型
KATOのEF651000がちゃんとしたスケールでリニューアルしたというので
購入してみた。う~ん結構いい。

↑やはり70年後半から80年前半の東海道ブルトレと言えば
1000番台でしょう。模型はもちろん「東」仕様のスノープラウなしです!
番号は東機のエース1100号機を選択しました。

KATO C62 18号機

2010-04-30 12:34:09 | 鉄道模型
最近蒸気機関車に興味を持ちました。
JR東のD51498に集煙装置が付いたり、C57180が門デフ仕様(現在は普通デフ)になったり
そして来年C6120が復活と話題が多いですね。
今度上越線や磐越西 線にでも行ってみたいと思います。
ということでとりあえず、ハドソンC62の模型で楽しんでいます。

少し流してみました(分からないですね…)

KATO EF5861

2009-03-26 23:33:06 | 鉄道模型
久しぶりにNゲージを購入。
KATOのEF5861号機の最新ロットです。
今回品は、88年のオリエントエクスプレスの頃を再現してあるらしい。
88年と言えばまだJRに移管して1年足らず。
まだ国鉄のにおいが残っている頃ですね。
先台車がピカピカしてなくていい。
とりあえず、ナックルカプラーをつけて見ました。
握りぼう、ホイッスル、避雷器、信号炎管はまだ付けていません。
列車無線アンテナをどうするか?

KATO 「スーパーレールカーゴ」フル編成!

2007-02-04 21:10:49 | 鉄道模型
先月は、カメラもNゲージもBトレも何も買わなかった。
かなり我慢していたのだけれど、限界に達してしまった。

金曜日、銀座のT堂でKATOの「スーパーレールカーゴ」16連フル編成を定価の半額以下で購入!
ほとんど使われた形跡がない、新同品。
これが定価の半額以下でゲットできて満足。

スーパーレールカーゴとは、JR貨物のコンテナ電車。
形式は、M250系。
現在は、佐川急便専用列車で、東京貨物ターミナル~安治川口(大阪)を6時間10分で結んでいる。
最大16両編成。(16連時、電車風にMT比を言えば、4M12Tとなる)
個人的には、カッコいいなーと思っているのだけれど、
なんせ深夜に走っているので、実車にお目にかかれる事は少なく、知名度は今ひとつのようだ。

これKATOから出た時に、16連フル編成にして走らせたら「気持ちがいいだろうなぁ」と思っていました。
いつか買うぞー!と思っていましたが、やっと実現出来ます!
走らせるのは、もちろんレンタルレイアウトで!




レンタルレイアウトデビュー

2006-12-24 14:15:34 | 鉄道模型
金曜日の夜、
帰りに一時間ばかり、ポポンさんのレンタルレイアウトにて
先日購入したマイクロエース「東武1800系りょうもう」の試運転をしてきました。

自身、レンタルレイアウトデビューでした。

いやー、快適そのもの。
やはり、それなりの広さのところで運転すると楽しいでね。

写真は、ポポンデッタさん(秋葉原店)の8番線で、快走する東武1800系。
家には「帰りに一時間ばかり走らせてくる」と言って来た。
こういうアフターファイブの過ごし方もあるんだなぁ~と、これからかなりハマりそう。




KATO EF58上越型 再び。

2006-11-23 22:28:03 | 鉄道模型
今日は、天賞堂の団臨
ロクイチ+24系の運転日でしたね。

ロクイチもすっかりイベント機と言う感じになってしまって
さらに、引く客車が少ないと言う事で、
昔ほど魅力を感じられなくなったのは
私だけでしょうか。

やはり61号機に24系と言うのは、ちょっと違和感がありますね。

今残っている客車で、似合うのは12系くらいかな?
元サロ東の「ゆとり」もいいけど…。

まあ、あのゴハチが最新の保安システムを載せ、
過密ダイヤな首都圏を走ること自体、
奇跡な事なので贅沢は言えないですけどねぇ。

と言う事で今日は、ゴハチネタです。
7月に買った、KATOのEF58上越型に付属のパーツを取り付けました。
そして、パンタもグレーに塗りました。

早く、引く客車が欲しいですね。
20系の急行「新星」とか「天の川」を再現しようかな?

ユニトラックとファイントラックを接続。

2006-10-14 20:52:25 | 鉄道模型
KATOからこんなものが発売されているんですね。

ユニトラック製品番号20-045
「ジョイント線路」
これは、KATOユニトラックと
他社の線路を接続させる「アダプター」である。

あくまでも「他の規格の線路を接続させる」と書いてありますが、
明らかにTOMIXのファイントラック用に設計してある。
写真のように道床の高さと幅が調整してあって、きっちりはまる。

あ~、子供の頃からの夢だった
KATOとTOMIXの線路がつながった!
これで、ユニトラックとR103のスーパーミニカーブレール
の組み合わせが出来た!!

鉄コレ3・小田急2200形、TNカプラー化。

2006-10-04 21:59:55 | 鉄道模型
「鉄道コレクション3」発売から一週間が経ち
先週発売直後は、小田急2200形が一番人気があると書いたが、
今は、新潟交通の2220形の方が人気があるようだ。
まあ新潟の2220形は、小田急2220形として使えるから
私のように、ブツ編成を楽しみたいと言う人がいて、
増備しまくっているのではないだろうか。
まあこれは関東でのお話ですが…。

私もそのひとりで、今日までに
小田急2200形が3編成
新潟交通2220形が1編成。
合計ブツ8が出来る計算だ。

さて、鉄コレのカプラーの件ですが
床をよく見ると、TNカプラーの爪があり
無加工でボディマウントのTNカプラーに対応していることが判明。

そうだこれ、トミーテックの製品だもんね。

私の勉強不足によるもので
よく確認もせず、KATOカプラーを
付けてしまって反省。

なんか、拍子抜けするくらい
簡単にボディマウントすることが出来ました。
断然こちらの方が、実感的なので
こちらで行くことに決めました。

ただ、動力車はTNカプラーに対応しているか
未確認です。

目指すは小田急2200形ブツ10!

鉄コレ3・広い連結面を短縮させる。

2006-10-03 22:33:04 | 鉄道模型
先日、KATOカプラーの密連式にした小田急の2200形
今度は幌を取り付けました。

なかなかの仕上がりです。
幌は、KATOのキハ110の幅広タイプ。
以前Bトレの京急1000形を作ったときに
覚えていたので、同じものを購入。
在庫が一つしかなく、危うく入手できないところでした。

とりあえず中間はこれで解決しましたが、
今度は先頭同士の連結をどうするか?
TNカプラーを付けたいが…。
いま研究中。

鉄コレ3の小田急にKATOカプラーを付ける。

2006-10-01 20:53:50 | 鉄道模型
鉄道コレクション3の一番の不満点は、
連結面の車両間隔が開きすぎている事。
その他が良く出来ているだけに残念である。
こうなったら自分で加工だ!

他のカプラーでなんとか短縮出来ないものか…。
手元にあったKATOカプラーで試してみる。
鉄コレのカプラーポケットは独特のタイプで
KATOカプラーがそのまま使えない。

KATOカプラーを鉄コレのカプラーポケットの形状に
削ってはめてみる。
オー、なかなかいい具合にはまった。

写真は、今日の鉄コレ加工。
小田急2220形。
連結面の車両間隔が一気に縮まった。
これに、幌を取り付ければ、かなり実感的になるだろう。
明日、幌を買いに行こう…。