梅小路機関区(今は機関車館という名前)に初めて行きました。
一番見てみたかったのは,やはり東海道で特急つばめ,そして
北海道で急行ニセコを引いたC62,それもつばめのマークがある2号機。
どちらかと言うと晩年,函館本線でC62重連で難所越えをする姿のほうが有名な機関車ですね。


昨年までスチーム号で館内を運行されていたらしいのですが
どうも最近,不調のようで火は入っていませんでした。
このまま静態保存になるかも…との事です。
この冬KATOからC622号機と3号機が発売されるようですね。
欲しくなりました。


↑まるで現役時代を彷彿させるC612の佇み。
東のC6120との競演を夢見ます。
スノープローが無い南国仕様というのが素敵です。
本線で走らせたいですね。

↑C58160は山口線を実際に走ることが出来る機関車。
今日は整備を受けていた。

↑これも館内走行可能なD51200。
動態保存機のみ往時を彷彿させるシーンを集めてみました。
機関庫には館内走行可能なC612号機とD51200号機、そして本線走行できるC58160号機が整備を受けていて
これだけ見ると往年の蒸気時代を彷彿させ見ごたえがありました。
一番見てみたかったのは,やはり東海道で特急つばめ,そして
北海道で急行ニセコを引いたC62,それもつばめのマークがある2号機。
どちらかと言うと晩年,函館本線でC62重連で難所越えをする姿のほうが有名な機関車ですね。


昨年までスチーム号で館内を運行されていたらしいのですが
どうも最近,不調のようで火は入っていませんでした。
このまま静態保存になるかも…との事です。
この冬KATOからC622号機と3号機が発売されるようですね。
欲しくなりました。


↑まるで現役時代を彷彿させるC612の佇み。
東のC6120との競演を夢見ます。
スノープローが無い南国仕様というのが素敵です。
本線で走らせたいですね。

↑C58160は山口線を実際に走ることが出来る機関車。
今日は整備を受けていた。

↑これも館内走行可能なD51200。
動態保存機のみ往時を彷彿させるシーンを集めてみました。
機関庫には館内走行可能なC612号機とD51200号機、そして本線走行できるC58160号機が整備を受けていて
これだけ見ると往年の蒸気時代を彷彿させ見ごたえがありました。