goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

「夏期講習!育種家サンセットさんの温室見学ツアー2009」レポート

2009年08月16日 18時00分00秒 | ■特集

 神戸側の明石海峡大橋の付け根にある四国の方面行きの高速バス乗り場からの風景です。
 今年は、例の“高速1,000円”の影響で行きも帰りも渋滞でバスが遅れていました。



 高松に到着後、まずは高橋洋蘭園さんへ。巨大な温室で“宝探し”です。ちなみに、画像は高橋洋蘭園さんの2つある温室のうちの1つ。広くて見ごたえ充分!



 高橋洋蘭園さんで咲いていた花その1。(後日、記事にしてアップします。)



 高橋洋蘭園さんで咲いていた花その2。(後日、記事にしてアップします。)



 昼食はやっぱり、本場の讃岐うどん!
 地元の方々に人気の「ぼっこ屋さん」。店内には30人くらいの行列が出来ていました。



 昨年のゴールデンウィークにも連れて来ていただいたお店ですが、麺の太さ、コシの強さが僕好み!
 噛むと奥歯の上で麺が「モチッ、モチッ」ってなる感触がたまりません!さらに、ココのお揚げは厚みが1センチくらいあって、お箸で持ち上げるとズッシリきてボリューム満点です!麺の量も駅の立ち食いの倍くらいあります。
 麺が違う!コシが違う!つゆが違う!量が違う!ちなみに、コレで360円



 ガヨウさんの温室で咲いていた花その1。(後日、記事にしてアップします。)
 突然お邪魔したにもかかわらず、こころよくお迎えいただいて感謝です!



 ガヨウさんの温室で咲いていた花その2。(後日、記事にしてアップします。)

 
 ということで、今回はお盆期間中にもかかわらず、はるばる千葉と福岡から2名の参加者がありました!昨年は0でしたので、とにかく嬉しかったです~
 そして、今回もまたサンセットさんにはお世話になりっぱなしの高松訪問でした。

 じつは先週、ベランダ栽培ケースの改良をして、今までよりも株をゆったり置けて、日照条件の良い、いわゆる“特等席”も増やせるようにしました。
 現状、育種交配の方向性もほぼ決まり、今回のツアーで必要な親品種もお譲り頂き、あとは計画を一歩一歩着実に実行するのみです!
 この「カトログ」で僕の創出した花をお披露目するのは、まだ数年先のことですが、僕にとって、この究極の美花を創り出さんとする“錬金術”の魅力は、現実社会の厳しく、孤独な道のりを薔薇色に、いえ“カトレヤ色”に染め上げて、行く手を阻む如何なる巨岩をも打破するに余りある“力”を与えてくれるものです。

 と、ここまで書けば、もう充分、今回のツアーの充実度も伝わったかと思いますが、暑い時分に熱くてスミマセン
 ちなみに、次は来年、年明け1月の高松空港蘭展の見学を予定しています。じつは高松三越の蘭展が来年は従来の1月から3月に変更になるとのことで、今まで見学したことのなかった高松空港蘭展にも一度は見学に行ってみたいと思っていましたので、ちょうど良い機会です。
 それでは、あなたも、次の機会には是非、ご参加下さい!




◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

●育種家 サンセットさんのWebサイトは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏休み特別企画、カトレヤ交配種の育種家さん温室見学ツアー2008」のご報告

2008年08月17日 17時24分09秒 | ■特集

 神戸側の明石海峡大橋の橋脚の下。橋の付け根のバス乗り場までのぼる階段からの風景。
 画像中央に小さく写っている洋館は「移情閣」



 明石海峡大橋の神戸側の付け根にある「フットバス」の乗り場にて。



 淡路島の海岸沿いの絶景!



 鳴門海峡大橋にて。



 香川到着。画像中央のひらべったい山は「屋島」



 高松中央インター南にて降車。神戸から出発して約2時間。高松に到着!



 丸亀の「ゴールドタワー」



 同じく丸亀の「世界のガラス館」



 育種家サンセットさんの第2温室にて。



 とんこつラーメンの美味しいお店「長浜ラーメン一竜さん」にてお食事!



 長浜ラーメン一竜さんの新作「とんこつ つけ麺」。美味しかったです~!



 そして、神戸に帰ってきました。画像は明石海峡大橋の夜景。
 
 ということで、今回はお盆期間中ということもあり、参加者は0でした~。
 ま、それは置いといて、今回もまたサンセットさんにはお世話になりっぱなしの高松訪問でした。
 そして画像をご覧になってお気づきかと思いますが、じつは今回、事情があって訪問した温室やお譲り頂いた株の画像や情報の公開が出来ません。と言いますのは、それくらい今回は特別な機会だったんです。カトレヤ交配種の愛好家ならノドから手が出るくらいの千載一遇のチャンスだったんですよ。
 そんでもって、またまたさらに、カトレヤ交配種に対する思いが強く、熱くなって帰って来た僕です!
 ちなみに、次は来年、年明けの高松三越の洋蘭展の見学を予定していますから、その機会には是非、ご参加下さいね!




◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GW特別企画、カトレヤ交配種の育種家さん温室見学ツアー2008」のご報告

2008年05月06日 02時53分58秒 | ■特集

 朝、まずはJR垂水駅から舞子駅へ電車移動。明石海峡大橋がキレイに見えました。すんごく晴天でした!


 明石海峡大橋の神戸側の付け根にある高速バスの乗り場にて。
 ここから約2時間、バスにゆられて高松に到着。バスのおりば近くまで育種家サンセットさんにお迎えに来ていただき、その後、高橋洋蘭園さんで、今回の“思いつき気まぐれツアー”への貴重な参加者Kさんと合流。片道3時間の道のりを高速道路をとばして駆けつけて来て下さいました。感謝!
 Kさんとは熱帯魚の話題でも盛り上がりました。



 高橋洋蘭園さんで温室内の見学と委託培養していただいている画像のフラスコの順調な生育ぶりを確認。
 温室内を夢中で散策していたもので、温室の風景を撮影するの忘れてましたスミマセン!



 地元で開催されていたイベントの見学。見事な演奏でした。


 昼食はやっぱり“うどん”!
 舌の肥えている地元の方々から高い支持を得ているといううどん屋さんに連れて行っていただきました。
 と、ここでなんと!ホームページ「素敵な蘭に想いをよせて」のKeiさんに偶然お会いし、後ほど訪問させて頂く旨の了解をいただきました!



 どうです、この行列!繁盛してます。
 サンセットさん曰く、マスコミに取り上げられて有名になったお店は駐車場に県外ナンバーの車が多いとのこと。このお店に停まっている車はほとんどが地元ナンバーでしたので、味にうるさい地元の方々のお気に入りのお店です。



 これで、なんと150円けして「ミニうどん」ではありませんよ。


 僕が食べた「ざるうどん(大)&おあげ(2枚)」です。コシの強いしこしこ麺。おあげは厚さ1センチ近くて、おあげ大好物の僕にはもう、たまりませんでした!
 ちなみにこれで400円でおつりが10円きました。



 育種家サンセットさんの温室にて。
 以前から現物が見たくてしかたがなかった「Rsc. Li Jiuan Dancer 実生開花例1」です。とにかく見事でした!感動しました!
 あと、サンセットさんの事務所でカトレヤの資料やパソコンを見ながら約4時間ほどの蘭談義が行われました。

●Rsc. Li Jiuan Dancer についての記事は、こちらをクリック!


 ホームページ「素敵な蘭に想いをよせて」のKeiさんの温室の様子です。
 さすがにこの時期、花はほとんどありませんが、天井の高い30坪の温室ですくすくと育っている株の様子を見せていただくのはいつも学ばせていただくところが多く、また拝見していてとても心地よいです。
 突然の訪問にも関わらず、いつも快く受け入れて下さるKeiさんに感謝!



 で、7時過ぎの高速バスに乗る前に高松で腹ごしらえ。
 とんこつファンの僕は替え玉頼んじゃいました。美味しかった~!


 ということで、僕的には大満足で、今回もサンセットさんにはお世話になりっぱなしの高松訪問でした。
 また、撮影した花の記事はぼちぼちアップします。
 次回は毎年恒例の年末(12/30)の訪問になる予定ですが、今回よりももっと早い時期に募集をかけようと思いますので、興味のある方は是非、ご参加下さい!
 ちなみに年末の訪問は僕はいつも12/29の夜中に神戸発のジャンボフェリーで翌早朝高松着ですが、現地(高松)集合・解散でもぜんぜんOKです。
 でも、この夜中のジャンボフェリーってなかなか強烈な現実逃避になっていいです。クセになりますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸蘭友会「秋のバス旅行(香川県高松市)」

2007年10月28日 22時57分44秒 | ■特集
 2007年10月21日(日)に行って来ました神戸蘭友会「秋のバス旅行(香川県高松市)」の様子(ごく一部)です。
 今回のバス旅行は私は仕事が多忙でキャンセルしなければならない可能性大だったのですが、訪問先が私にとって「大輪系カトレヤ交配種の実生交配の聖地」である高松であったことと私の実生交配の師匠、育種家サンセットさんに以前にご紹介いただいていた大ベテランの趣味家Nさんの温室でしたので、どうにか都合をつけて参加しました。
 今回のバス旅行は参加者が例年より10名ほども少ない20名ほどでしたが、私にとっては最高のバス旅行となりました。



於:趣味家Nさん温室(画像提供=サンセットさん)
●みんなそろって記念撮影



画像提供=サンセットさん
●趣味家Nさんの立派な温室!



画像提供=サンセットさん
●趣味家Nさんの温室内部。広い!
 手前の花々は私が日頃お世話になっているサンセットさんや四国巡礼さんがこの日のために、わざわざご自宅の温室から持ち寄って下さったもの。いずれもワクワクするような素晴らしい新花です!




画像提供=サンセットさん
●神戸蘭友会のためにNさんとお仲間の方々が催して下さった「ミニ蘭展」。お心遣いに感謝!



画像提供=サンセットさん
●ゆったりくつろげる休憩スペースもご用意下さいました。お茶・コーヒー・お菓子…(感涙!)


~今回のバス旅行で出会った美花たち~
※また後日の記事でもう少し詳しくご紹介します。


画像提供=サンセットさん





画像提供=サンセットさん







◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松訪問記 「高松三越洋蘭展見学」

2006年01月20日 20時07分13秒 | ■特集



■先日、1月9日(月)に見学に行ってきました香川県高松市の「高松三越洋蘭展」の会場の様子。黒い服は僕。(撮影・画像提供:サンセットさん)



《蘭展情報!》

「第20回 明石ラン展」

主催 : 明石ラン会

会期 : 平成18年1月19日(木)~1月22日(日)

会場 : (株)明幸園 平野店 2F温室 (神戸市西区平野町西戸田130)

展示内容 : 会員の方々が育てられた各種洋蘭株をカトレヤ原種、交配種を中心に約150点の展示!同時に洋蘭の栽培相談、新規会員募集及び会員余剰株の即売があるとのこと!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松訪問記 「高橋洋蘭園さん」で積み込みお手伝い!

2006年01月20日 12時54分33秒 | ■特集

■先日、1月9日(月)に見学に行ってきました香川県高松市の「高橋洋蘭園さん」での1コマ。黒いジャンパーが僕。(撮影・画像提供:サンセットさん)
 1月9日の朝、高松三越洋蘭展の会場へ持ち込む株の積み込みを手伝っている様子です。まだ暗い早朝からお邪魔しましたから、このくらいのことは、させて頂かないと!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松訪問記! 05年9月24日(土)

2005年09月26日 12時11分13秒 | ■特集
 待ちに待った高松行きの朝、神戸の三ノ宮から8時50分発の高速バスに乗るためには7時には起きなければならなかったところ、目が覚めたのはなんと!7時半!「なんで?目覚ましは?」
 大急ぎで支度をして出発!朝食は駅の売店のゼリーで済まして、8時40分になんとか三ノ宮駅に到着。
 45分にバス乗り場に着き、乗車するバスを探すと…「な、無いー!」「な、なんで?」実は今まで高松へはフェリーでしか行ったことがなく、高松行きのバス乗り場は僕の知っていたバス乗り場とは違ったのです!
 
 48分にチケットに書いてある問い合わせ先に携帯で電話をしました。返事は「もう時間が無いので、とにかく近くにいる誰かに聞いて下さい!」とのことで、何人かに聞いても不明。
 「くそ~、とにかく、駅前のバス乗り場全部まわったる~!」と走り出して最初に着いたバス停に運良く、乗る予定の「フットバス」を発見!

 息をきらしての乗車に運転手さんからは「まだ、出ませんからそんなに急がんでもいいですよ」と優しい一言。
 よかったぁ~、ひと安心です。無事、しゅっぱーつ!!
と、慌ただしいスタートとなりましたが、行きのバスの車窓の景色は素晴らしかったです!
 特に淡路島に入ってからの海沿いの景色は天気が良かったこともあり、地球の丸さがわかるくらいの絶景で見てると感動し過ぎて泣きそうになってしまうくらいでした。っと随分長くなってしまいましたのであとはなるべく短かめに、

 お昼前に高松に到着して「サンセットさん」にご案内頂いてまずは「讃岐うどん」で腹ごしらえ、おいしかったです!
 昼食後は高松の繁華街の中(?)にある洋蘭ショップで花を見せて頂いて、その後、四国蘭協会の月例会に参加、Gumamaさんと御主人さん、Nさん、Yさん、以前にメールを頂いたMさんなど、約半年ぶりの嬉しい再会でした!
 他にもブログを見て頂いている方にもご挨拶させて頂きました。でもやっぱり、ブログはご覧頂いてもなかなか、コメント書いたり、メール出したりって抵抗あるみたいですけど、是非、お気軽に!

 そして、月例会後はサンセットさんにご案内頂いて、会員の方々の温室見学へ、その時に見せて頂いた花を下にご紹介しています。
 それにしても、今回もサンセットさんにはお世話になりっぱなしでした。
 それと、サンセットさんの温室は夢のいっぱい詰まった宝箱のような温室ですよ。未来の銘花がたくさん眠っているすごい温室です!
 花の少ない時期でもカトレヤ談義に花が咲いて、何時間いても飽きません!



■Lc. C.G.Roebling 'Blue Indigo' AM/AJOS
※Gumamaさんの温室にて、

■GumamaさんのHP「素敵な蘭に想いをよせて」はこちら!


■Lc. Hawaiian Echo (1)
※Gumamaさんの温室にて、



■Lc. Tainan City 'General'(1)
※Tさんの温室にて、


■Lc. Tainan City 'General'(2)
※Tさんの温室にて、


■Lc. Tainan City 'General'(3)
※Tさんの温室にて、


■Lc. Tainan City 'General' 株姿
※Tさんの温室にて、


■Blc. Owen Holmes 'Mendenhall' AM/AOS, SM/JOGA (1)
※Tさんの温室にて、


■Blc. Owen Holmes 'Mendenhall' AM/AOS, SM/JOGA (2)
※Tさんの温室にて、


■Blc. Owen Holmes 'Mendenhall' AM/AOS, SM/JOGA 株姿
※Tさんの温室にて、


■Lc. Lisa Ann 'Golden Flag' (1)
※Tさんの温室にて、


■Lc. Lisa Ann 'Golden Flag' (2)
※Tさんの温室にて、


■Lc. Lisa Ann 'Golden Flag' 株姿
※Tさんの温室にて、


■Lc. Dinard 'Blue Heaven'
※Tさんの温室にて、


■Pot. Miya's Radiance 'Carmela'
※サンセットさんの温室にて、


■Lc. Frank Lloyd Wright x Blc. Memoria Crispin Rosales
※Nさんが月例会に持参されていた花です。


■Lc. Frank Lloyd Wright x Blc. Memoria Crispin Rosales
※Nさんが月例会に持参されていた花です。

サンセットさん!皆さん!いつも有り難うございます!感謝しております!またお会い出来る日を心から楽しみにしておりま~す!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

●「サンセットさん」のWebサイト「Rie's Cattleya」が
9月25日に更新されています!
ご興味のある方は是非、こちらをクリックして下さーい!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松訪問記 '05/5/4 (完)

2005年05月11日 12時37分14秒 | ■特集
今回の訪問でも一番お世話になりました「Uさん」の温室は
(スミマセン!Gumamaさんの前が「Uさん」の温室でした!)
「芸術家のアトリエ」や「研究者の研究室」のような「特別な場所」です。
ですから当然、残念ですがあまりご紹介することは出来ません。
ただし、これからなるべくUさんの「作品」をこのブログでも
Uさんにご了解頂ける範囲でご紹介させて頂きたいと思っておりますので
その「作品」を通じてその「特別な場所」も僅かなりとも
感じ取って頂ける部分もあるのではと思います。

下の画像は今回の高松訪問の折、お分け頂き持ち帰った株たちです。

■実生苗 R40
 片親に僕の大好きな品種「Blc.Chia Lin」を使った交配


■実生苗 R31
 こちらも片親に僕の大好きな品種「Blc.Chia Lin」を使った交配


■実生苗 R12
 高橋洋蘭園さんにて入手しました。


■「R12」の開花例
 「R12」はUさんのオリジナル交配です。
 この画像は2年前に高橋洋蘭園さんで撮影したものなのですが、
 この時に分けて頂いておけばよかったと後悔していた品種です。
 それにしても、今までに無い「個性的な趣」を持った素晴らしい花です。
 この画像を撮影した時も僕に対して
 かなり「存在をアピール」してくれていたのですが
 あの時は僕の「センサーの感度」が鈍かったようです。
 実生株ですのでこの株そのものであれば、この花が咲くのですが
 さて、どうでしょうか?とにかく開花が楽しみです!
 ちなみに個体名は、
 天に向かって力強く羽ばたいているような花容と
 燃えたぎるマグマのような鮮やかなオレンジ色のペタルと
 炎の中から産まれると言われる「鳳凰」を象徴する
 炎のようなリップの花色から
 「Houou」=鳳凰(ほうおう)にしたいと思っています。
 

■実生苗 M7
 Sさんよりお分け頂いたSさんのオリジナル実生苗
 片親に今、注目の品種「Blc.Sanyang Ruby」を使った交配
 「Blc.Sanyang Ruby」は「Blc.Chia Lin」の子供です。


■Lc.Waianae Sunset 'Kadooka'
 言わずと知れた「往年の銘花」で多くの素晴らしい品種の交配親としても有名な品種
 僕にとっては今回の高松でのこの株との出会いは運命的な力を感じるものでした。


■Blc.Chia Lin 'Passionate'
 以前、洋蘭情報誌「ニューオーキッド」の表紙を飾った個体
 堂ヶ島洋蘭センターさんの作出個体とのこと


■Blc.Sweet Roon 'Rie'
 2002年8月13日登録のまさに最新の交配種です!
 バルブ10本以上、リード3本発生の素晴らしい株です。
 Uさんが愛培されて個体名をつけられたOG株、
 しっかり作り込んで秋の蘭展での入賞を目指します!


最後に、今回、急な訪問にも関らず
快くお迎え下さいましたUさんは当然のこと、皆様に
心よりお礼を申し上げます。
今回、見学させて頂いたことを「目標・励み」として
今後も、より一層、「大輪系カトレヤ交配種」の人気の向上・発展に
極々微力ではございますが貢献させて頂けます様、
「自分なりに」ですが努めさせて頂きたいと強く思いました。
本当に有難うございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松訪問記 '05/5/4 その4

2005年05月09日 12時19分42秒 | ■特集
Sさんの温室の次にお邪魔したのはNさんの温室です。
予定に無かった急な訪問にも関わらず快く迎えて下さいました。
感謝です!
NさんはUさんよりもさらに20年も先輩の大ベテラン!
周囲に障害物の無い日照と通風の抜群の環境に
主にカトレヤが入っている100坪くらいの温室と
30坪くらいのパフィオの温室をもっておられました。
カトレヤは大変貴重な往年の銘花と
独特な交配の実生苗がメインのようでした。
コンポストは「バーク」がメインでフラスコ出し後の苗にも
「細かいバーク」を使われていて潅水や手入れ次第で
順調に育てられるとのことです。
実際に順調に育っていて少し驚きました。
ただし、栽培技術が高く無いと真似は出来ないと思います。
とにかく植物達の生命力に満たされた素晴らしい温室でした。

また、お茶を頂きながら聞かせて頂いた大変貴重な話で
「メリクロン苗」についてなのですが、実生苗に比べて
良い意味では「成長が早い」傾向があり、それは言い換えれば
反面では「老化が早い」ということでもあり、
あまり良い傾向では無いのでは、というようなものでした。
やはり細胞の「寿命」や「分裂可能な回数」のようなものが
決まっているのではないでしょうか?
よくSF映画とかで「クローン人間」は成長が早く
老化も早いため特殊な薬剤で老化を防止しているというような
設定がありますがやはりそんな感じなのでしょうか?
また、実生の親にメリクロン株を使った場合にもその傾向が
遺伝する場合がある、という話は重要です。


■Lc.Irene Finney 'York' SM/JOGA (高橋洋蘭園さんにて)

今日は5月9日(月)です。
ゴールデンウィーク明けの初日です。
今朝の通勤電車の車窓から、須磨の沖合いに神戸港を出て高松へ向かう
「ジャンボフェリー」が見えました。
まだ、ふとした瞬間に頭の中で
「ジャンボフェリーのテーマソング」が鳴り出します。
この曲が聞こえなくなると、またいよいよ「現実社会」の生活の中に
良くも悪くも「どっぷり」です。
 ちなみに、今回の高松行きの際「ジャンボフェリーのテーマソング」を
デジカメの動画機能で録音しました。
約15MBくらいあるデカいファイルでしかも出だしを少しとり損ねていますが
もし「是非、聞いてみたい!」と思われる方がおられましたら
メールでお送りしますのでご連絡下さい。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松訪問記 '05/5/4 その3

2005年05月08日 21時34分38秒 | ■特集
今回お邪魔したSさんの温室はたしか10坪でスッキリと整理されていて
まるで専門業者さんの栽培温室の様でした。
コンポストのメインは10~15mmくらいの「バーク」で小苗や弱い株には
「水苔」を使われているようでした。
僕もSさんに習って今年の春先の植え替えや鉢増しにはバークを使用しましたが
特に「鉢増し」での生育が良く「根張りが良好」です。
とにかく、作業が楽ですし、他のコンポストに比べ
植え替え時に根を傷め無いのが良いようです。
「高松訪問記 その2」でご紹介した実生苗の栽培風景はSさんの温室なのですが


■Sさんの温室の実生苗の栽培風景

温室の約30%が実生苗の栽培スペースで約2年程の間に50交配以上を
手掛けられているというから驚きです。
苗の状態は画像の通りで、素人目に見ても生育良好でとてもキレイでした。

それと少し驚いたのはSさんの温室を失礼する際に
とても貴重な品種を分けて頂いたのですが、
Sさんの温室へお邪魔する直前にUさんのところで
十数年まえにその品種とUさんの御家族とが一緒に写っている開花写真を
見せて頂いており、しかも頂いた株はUさんからの分け株で
その十数年まえの写真に写っていた株そのものの分け株だったのです。
人との出会いにも運命的なものがあるように
「花」との出会いにも運命的なものがあるのだなぁと感じました。

Sさんの温室にお邪魔した帰りにうどん屋さんで昼食を頂きました。
オーダーは僕の大好物の「キツネうどん」!
さすが本場!美味しかったです!

■今日、受粉をしました。
 Blc.Mark Zeug 'Yumi'×Blc.Chia Lin 'Chang Tai'です。
 「Blc.Mark Zeug 'Yumi'」のような極整形巨大輪で
 「Blc.Chia Lin 'Chang Tai'」のような花色で
 春咲きの品種が出来ればと思っています。
 とりあえず無事結実してくれることを祈ります!


■Blc.Mark Zeug 'Yumi'


■Blc.Chia Lin 'Chang Tai'

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする