goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

高松訪問記 '05/5/4 その2

2005年05月06日 23時26分44秒 | ■特集
この時期はちょうど花がほとんど無い時期です。
花を見るのは当然、最高の楽しみなのですが
ベテランの方々の「株」や「植え込み方」を見せて頂いて
栽培環境や手入れ方法等について色々と思いを巡らす事は
栽培技術の向上に繋がると思います。
自分の想像や思考の中だけでは必ず行き詰まる時期が来るように思います。
それを回避するために機会があれば出来るだけ
ベテランの方々の「株」や「植え込み方」を見せて頂くよう心掛けています。
しかし、今回の高松訪問では「大輪系カトレヤ交配種」の奥深さを
さらに実感する事が出来、大変意義のある訪問になりました。
Uさんと今回温室を見学させて頂いた方々に心から感謝、お礼申し上げます。


■高松の趣味家の方々が使っている「特製の鉢の吊り金具」硬くて錆ない金属です。


■Lc.Taida Swanの「巨大な実」
 まるで果物のようです。


■Lc.Taida Swanの「巨大な実」
 手の大きさと比較するともう少し大きさが実感頂けると思います。
 これでまだ約2ヶ月と聞いてさらにビックリ!


■Blc.Memoria Helen Brown 'Sweet Afton' AM/AOS
 の蕾とアマガエル。(Sさんの温室にて)


■実生苗の栽培風景 その1


■実生苗の栽培風景 その2


■実生苗の栽培風景 その3


■実生苗の栽培風景 その4


■実生苗の栽培風景 その5


■Bc.King Harold
 原種的な趣を持った、変わった花。(Mさんの温室にて)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松訪問記 '05/5/4 その1

2005年05月05日 21時09分26秒 | ■特集
(これから数回に分けてご紹介させて頂きます。)

深夜0時、「ジャンボフェリー」で神戸を発って早朝4時に高松入り。
早朝にも関わらずフェリーおりばで出迎えて下さった「Uさん」に
ただ、ただ、感謝、感謝でした。
あまりにも早朝だったため、とりあえずUさんの職場の学習塾にお邪魔して
カトレヤの資料を見せて頂いたり、お話を伺ったり、
そうこうする内に夜が明けて雀が鳴き出しました。
そして朝食をとるために移動、その途中
近所の「仏生山(ぶっしょうざん)公園」を案内して頂きました。
少し霞がかかっていましたが、清々しい快晴の朝でした。


■つつじの美しい「仏生山(ぶっしょうざん)公園」その1


■つつじの美しい「仏生山(ぶっしょうざん)公園」その2


■つつじの美しい「仏生山(ぶっしょうざん)公園」その3


■つつじの美しい「仏生山(ぶっしょうざん)公園」その4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする