goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

Rlc. Jimmy Nagata‘Orchidlibrary’

2020年05月23日 21時52分00秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2020年05月23日内容更新

於:第4回 関西らんフェスタ(2008/01)
■Rlc. Jimmy Nagata‘Orchidlibrary’
リンコレリオカトレヤ ジミー・ナガタ‘オーキッドライブラリー’
(C. Nigerdale x Rlc. Languedoc (01/01/1987))
 旧属名表記 Blc. Jimmy Nagata、Rsc. Jimmy Nagata
 愛知の永田園芸さんのオリジナル品種です。銘花 Rlc. Pamela Hetherington に勝るとも劣らない素晴らしい花だと思います。花径も上手く育てると200mm近くにまでなることも少なくないようです。花色が鮮やかで濃い点ではむしろ Rlc. Pamela Hetherington よりも勝っているとも思えます。
 なお、親の C. Nigerdale の花径は中輪クラスのものが多く、おそらく、画像の個体の兄弟個体には、花色が濃いほど花径が小さい個体等も多く出たはずで、そのため本種を交配親として考えた場合には、隔世遺伝的に花径に関しては期待する以上には立派な個体が出ない可能性が高いのではないかという懸念はあります。
 ちなみに私の地元神戸では1990年台後半くらいまでは、ほぼ毎年、お正月前後に百貨店などのフラワーショップで7号の黒いプラ鉢に大きめのバークで植えられた見事な本種をよくみかけました。

◎Rlc. Jimmy Nagata の親品種の交配
・C. Nigerdale = C. Ennerdale x C. Nigrella (01/01/1963)
・Rlc. Languedoc = Rlc. Déesse x C. Memoria Rosemary (01/01/1956)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Jimmy Nagata の親品種(於:我が家(2009/07/20))
■C. Nigerdale‘Distinction’PC/JOS
カトレヤ ナイガーデール‘ディスティンクション’
(C. Ennerdale x C. Nigrella (01/01/1963))
●C. Nigerdale についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Jimmy Nagata の親品種
■Rlc. Languedoc‘Singapore Welcome’
リンコレリオカトレヤ ラングードック‘シンガポール・ウェルカム’
(Rlc. Déesse x C. Memoria Rosemary (01/01/1956))
●Rlc. Languedoc についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Jimmy Nagata‘Orchidlibrary’別個体(一例)>
・特に見当たらず


<Rlc. Jimmy Nagata を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Ina Dream (Rlc. Jimmy Nagata x Rlc. California Girl (30/12/1998))


<Rlc. Jimmy Nagata‘Orchidlibrary’画像集>


※古い写真からのスキャンのため画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Jimmy Nagata‘Orchidlibrary’
リンコレリオカトレヤ ジミー・ナガタ‘オーキッドライブラリー’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Teng

2020年05月10日 11時17分48秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2020年05月10日内容更新

※古い写真からのスキャンのため画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Teng
リンコレリオカトレヤ テング
(C. Bonanza x Rlc. Mount Anderson (01/01/1973))
・大輪ラベンダー系花の偉大なる銘親 C. Bonanza(ボナンザ)と白とパステルピンク大輪系花の銘親 Rlc. Mount Anderson(マウント・アンダーソン)との交配。
・この品種はおそらく日本国内のごく一部で流通した品種のようで現在ではほとんど見かける機会は無いと思います。
・画像の花には個体名の表記が無く、おそらく実生だと思います。

◎Rlc. Teng の親品種の交配
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)
・Rlc. Mount Anderson = C. Bow Bells × Rlc. Déesse (01/01/1962)



※Rlc. Teng の親品種(※実際の花色はもっと濃く鮮やかです)
■C. Bonanza‘Cornucopia’AM/AOS
カトレヤ ボナンザ‘コルヌコピア’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Teng の親品種
■Rlc. Mount Anderson‘Tip Top’
リンコレリオカトレヤ マウント・アンダーソン‘ティップ・トップ’
(C. Bow Bells x Rlc. Déesse (01/01/1962))
●Rlc. Mount Anderson についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Teng 選抜個体(一例)>
・特に見当たりません


<Rlc. Teng を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Long Vacation (Rlc. Teng x Rlc. California Girl (04/02/1997))
・Rlc. Mysterious Fantasy (Rlc. Teng x Rlc. Don De Michaels (01/07/1999))

・Rlc. Biidoromusume (C. Douglas Johnston x Rlc. Teng (01/01/1985))




◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Country Road‘No. 9’

2020年05月10日 10時51分30秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2020年05月10日内容更新

画像提供=東京のOさん
■Rlc. Country Road‘No. 9’
リンコレリオカトレヤ カントリー・ロード‘No. 9’
(C. Old Whitey x Rlc. Mount Hood (01/01/1987))
旧属名表記 Bc. Country Road
・愛知の永田園芸さんの登録品種。
・異なる系統の白花系銘品種同士の交配。
・交配親としての実績は現在までのところでは Rlc. Warm Color が特筆すべきものだと思います。
<個体‘No. 9’について>
・本種では、愛知の永田園芸さん選抜による白花‘Orchidlibrary’が特に有名ですが、親の Rlc. Mount Hood(マウント・フッド)の影響を受け、この‘No. 9’のようなパステルピンク系花も生まれるようです。

●Rlc. Country Road についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Mahina Yahiro‘Mishima’

2020年05月09日 16時04分28秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2020年05月09日内容更新

於:翠香園さん(宝塚)2007年1月(花径約15cm)
■Rlc. Mahina Yahiro‘Mishima’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マヒナ・ヤヒロ‘ミシマ’
(Rlc. Meditation x Rlc. Donna Kimura (01/01/1986))
旧属名表記 Blc. Mahina Yahiro、Rsc. Mahina Yahiro
・雄大なリップを持つ白花巨大輪系の優秀品種 Rlc. Meditation と、主に大輪パステルピンク系の優秀個体を生んだ品種 Rlc. Donna Kimura との交配。
・“Mahina(マヒナ)”とはハワイ言葉で“月”のことだそうです。
・印象的な品種名のため、有名なのですが、意外とお目にかかる機会が少ない品種のようです。

●Rlc. Mahina Yahiro についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇Rlc. Hetherington Horace‘Yung Hua’

2020年05月02日 12時53分11秒 | ■ピンク・パステルピンク系

於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Hetherington Horace‘Yung Hua’
リンコレリオカトレヤ ヘザリントン・ホーレイス‘ユン・ファ’
(Rlc. Pamela Hetherington x C. Horace (01/01/1987))
旧属名表記 Blc. Hetherington Horace、Rsc. Hetherington Horace
 パステルピンク巨大輪系の銘花 Rlc. Pamela Hetherington と、整型花を生む優秀な親品種として非常に有名な C. Horace との交配。

●Rlc. Hetherington Horace についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Hetherington Horace‘Yung Hua’画像集>


於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Hetherington Horace‘Yung Hua’
リンコレリオカトレヤ ヘザリントン・ホーレイス‘ユン・ファ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Donna Kimura‘Orchidlibrary’

2020年03月01日 09時49分30秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2020年03月01日内容更新

栽培・画像提供=曼荼羅さん(2010年9月下旬)
■Rlc. Donna Kimura‘Orchidlibrary’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ドナ・キムラ‘オーキッドライブラリー’
(C. Princess Bells x Rlc. Mount Anderson (01/01/1970))
・極整型白花系大輪品種 C. Princess Bells とパステルピンク系巨大輪品種 Rlc. Mount Anderson という往年の白花銘花“C. Bow Bells(ボウ・ベルズ)”の血の濃い品種同士の交配から生まれた品種です。そのため、やはり他個体には‘Asa’や‘Yumi’といった白花も存在します。
<個体‘Orchidlibrary’について>
・AM/JOS 入賞個体。
・1994年のAM/JOS入賞時の記録は、なんと!“NS 205mm”となっています。
・大輪パステルピンク系の有名優秀花。
・個体名‘Orchidlibrary(オーキッドライブラリー)’は愛知の永田園芸さんの選抜個体です。
・温室栽培なら、コンパクトな株姿に普通に160mmオーバーの立派な花を着けてくれる素晴らしい個体です。
・花のサイズの割りに花茎がやや短く、花同士がくっついて咲いてしまう場合が多いためにペタルの展開が悪くなる傾向があるようです。

●Rlc. Donna Kimura についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Donna Kimura‘Orchidlibrary’画像集>


於:第41回 須磨離宮公園 秋の洋らん展(2006年11月)
■Rlc. Donna Kimura‘Orchidlibrary’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ドナ・キムラ‘オーキッドライブラリー’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Peggy O'Neill‘Royal Lady’

2019年07月08日 00時00分01秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2019年07月08日内容更新(新画像追加等)

於:日本・蘭協会 総会/出展:子安健司さん(2019年1月)
■Rlc. Peggy O'Neill‘Royal Lady’FCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ペギー・オニール‘ロイヤル・レディー’
(Rlc. Elizabeth Hearn x C. Lynn Spencer (01/01/1978))

■花色=パステルピンク系
■花径=16~18cmくらいの巨大輪系(※満作状態では、20cm近くにまで及ぶそうです。)
■花型=極々整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=平均1花茎あたり2輪咲き
■花期=主に晩秋~冬咲き
■株姿=がっちり、ずんぐりして比較的コンパクト、整枝はしにくい
■香り=弱く、やさしい香り
■花保ち=花弁厚く良い

旧属名表記 Blc. Peggy O'Neill、Rsc. Peggy O'Neill
 パステルピンク系の銘交配親 Rlc. Nacouchee(ナコーチー)と、雄大なリップを持つピンクと白花の銘交配親 Rlc. Déesse(デエス)そして白花の品種改良に多大なる発展をもたらした伝説的かつ偉大なる品種 C. Bow Bells(ボウ・ベルズ)を祖先に持つ品種です。
<個体‘Royal Lady’について>
・見事に円く生命力に溢れる力強い花容を持つ素晴らしい花だと思います。
・趣味家を虜にする魔力的なオーラを持っているのではないかと思われる程の極美花だと思います。
・この花の価値も周知のことのようで愛好会の即売会などでも安売りされているのを見たことがありません。
・個人的にはあまり良い言い方とは思えませんが、いわゆる高級品種と呼ばれるものの代表的な存在です。
・本種を交配親として見た場合には、主に白花系品種で構成されていることから、濃色系花の創出には不向きだと思いますが、この限りなく完璧に近い花型を継承させるためには有効だと思います。
・栽培に関しては、少しクセがあって、根もあまり強い方ではないようで、一度弱らせると回復には数年かかるようですので、根を傷めないように潅水の加減には細心の注意をされることをお勧めします。
・バルブや葉がしっかりしている分、根が傷んで株が衰弱していることに気が付くのも遅れがちになりますのでその点にも要注意だと思います。
<入賞データ>
・AM/JOS = 84P, NS165mm, 1985年
・AM/JOS = 88P, NS160mm, 1987年
・FCC/JOS = 90P, NS180mm, 1990年

◎Rlc. Peggy O'Neill の親品種の交配
・Rlc. Elizabeth Hearn = Rlc. Nacouchee x Rlc. Déesse (01/01/1969)
・C. Lynn Spencer = C. Bob Betts x C. White Blossom (01/01/1964)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Peggy O'Neill の親品種(画像の花は少し花容が乱れています。)
■Rlc. Elizabeth Hearn‘Pink Mist’
リンコレリオカトレヤ エリザベス・ハーン‘ピンク・ミスト’
(Rlc. Nacouchee x Rlc. Déesse (01/01/1969))
●Rlc. Elizabeth Hearn についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の親品種(花径約15cm)
■C. Lynn Spencer‘Pearl’HCC/AOS
カトレヤ リン・スペンサー‘パール’
(C. Bob Betts x C. White Blossom (01/01/1964))
●C. Lynn Spencer についての記事は、こちらをクリック!


《「フジ園芸さん」からご提供頂いた特別情報!》
・交配親品種:Rlc. Elizabeth Hearn x C. Lynn Spencer
・品種名称登録者:Armacost & Royston Inc., U.S.A.
・登録年:1978
・交配者:登録者に同じ

◎わが国へ導入された経緯
 1970年代後半、岡山県倉敷市在住の中山林之助氏により、カリフォルニア州 Armacost & Royston Inc. より、3号鉢程度の実生、未開花の中苗10株が輸入された。
 1980年代初頭に、内9株が同氏の温室で開花した。その中で、特に巨大輪整型の優良花が開花、同個体に‘Royal Lady(ロイヤル・レディー)’の個体名が付けられた。導入された兄弟株中には、C. Lynn Spencer の血を引く白花も開花した。

◎JOSでの受賞
 当初、JOS審査でAMを受賞したが後、香川県丸亀市の新居義久氏出品の力作に、カトレヤ系では近年希な FCC が授与された。

◎市販されている本種の増殖
 本種の生育特性は、強健で栽培は容易、株分けによる増殖速度も普通。原株からの株分け株も市販されている。メリクロンは1980年代、ハワイに於いて試みられたが in vitro での増殖は悪く、僅か数十個体を得られたのみであった。
 現状の流通株は、メリクロンによるものが主流と考えられるが、開花状態に変異の認められた株は、今のところ皆無である。
(※以上、ここまでがご提供いただいた情報です。)

<入手可能とおもわれる蘭園さん(一例)>
・翠香園さん(宝塚)
・フジナーセリーさん
・片桐農園さん


<Rlc. Peggy O'Neill‘Royal Lady’別個体(一例)>
・Grand Lady (グランド・レディー)
・Hamana (ハマナ)※ハマナクイーンと同一個体?
・Hamana Queen (ハマナ・クイーン)※ハマナと同一個体?
・La Reina (ラ・レイナ)
・No.1 (ナンバーワン)


●<Rlc. Peggy O'Neill‘Royal Lady’別個体(一例)画像集>は、こちらをクリック!



<Rlc. Peggy O'Neill を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Emotional Lady (Rlc. Peggy O'Neill x Rlc. Triumphal Coronation (09/01/2012))
・Rlc. Memoria Edward Teas (Rlc. Peggy O'Neill x Rlc. Breaker's Reach (27/07/1990))
・Rlc. Polar Haze (Rlc. Peggy O'Neill x C. Old Whitey(04/07/1991))
・Rlc. Pratt Whitney Eagle (Rlc. Peggy O'Neill x C. Lucille Small (14/07/1997))

・Rhyncatlaelia Coastal Royalty (L. anceps x Rlc. Peggy O'Neill (09/09/1992))

・Rlc. Bridesmaid (Rlc. Pamela Hetherington x Rlc. Peggy O'Neill (01/01/1985))
・Rlc. Champagne Ball (C. Amber Glow x Rlc. Peggy O'Neill (01/01/1987))
・Rlc. Karen Gloria Christian (Rlc. Spencer Jones x Rlc. Peggy O'Neill (27/06/2008))
・Rlc. Lisa Violet (Rlc. Spring Backfire x Rlc. Peggy O'Neill (02/06/2015))
・Rlc. Magenta Lady (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Peggy O'Neill (13/03/2006))
・Rlc. Memoria Rinnosuke Nakayama (Rlc. Lucky Strike x Rlc. Peggy O'Neill (09/01/1998))
・Rlc. Oriental Feeling (Rlc. Don De Michaels x Rlc. Peggy O'Neill (09/01/2012))
・Rlc. Pamela O'Brien (C. Prophesy x Rlc. Peggy O'Neill (15/10/1997))
・Rlc. Pegasus Bells (C. Empress Bells x Rlc. Peggy O'Neill (09/01/1998))
・Rlc. Pink Peggy (Rlc. Pink Sensation x Rlc. Peggy O'Neill (01/02/1994))
・Rlc. Roselyn Carleton (C. Bonanza Queen x Rlc. Peggy O'Neill (28/02/2005))
・Rlc. Sarah and Pete (C. Drumbeat x Rlc. Peggy O'Neill (02/03/1999))
・Rlc. Shimanami (Rlc. Mount Hood x Rlc. Peggy O'Neill (14/03/2006))



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(栽培・画像提供=toshi-yanさん(2015年10月、花径約14cm、初花))
■Rlc. Lisa Violet‘Central Island’
リンコレリオカトレヤ リサ・バイオレット‘セントラル・アイランド’
(Rlc. Spring Backfire x Rlc. Peggy O'Neill (02/06/2015))
●Rlc. Lisa Violet についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(栽培・画像提供=小山晃一さん)
■Rlc. Emotional Lady‘Koyama’
リンコレリオカトレヤ エモーショナル・レディー‘コヤマ’
(Rlc. Peggy O'Neill x Rlc. Triumphal Coronation (09/01/2012))
●Rlc. Emotional Lady についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(栽培・画像提供=小山晃一さん)
■Rlc. Memoria Rinnosuke Nakayama‘KOYAMA’
リンコレリオカトレヤ メモリア・リンノスケ・ナカヤマ‘コヤマ’
(Rlc. Lucky Strike x Rlc. Peggy O'Neill (09/01/1998))
●Rlc. Memoria Rinnosuke Nakayama についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(栽培・画像提供=サンセットさん(花径17cm))
■Rlc. Bridesmaid‘Makiko’
リンコレリオカトレヤ ブライデスメイド‘マキコ’
(Rlc. Pamela Hetherington x Rlc. Peggy O'Neill (01/01/1985))
●Rlc. Bridesmaid についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(於:おかやま蘭の祭典2010(2010/04))
■Rlc. Shimanami
リンコレリオカトレヤ シマナミ
(Rlc. Mount Hood x Rlc. Peggy O'Neill (14/03/2006))
●Rlc. Shimanami についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(於:おかやま蘭の祭典2010(2010/04))
■Rlc. Oriental Feeling
リンコレリオカトレヤ オリエンタル・フィーリング
●Rlc. Oriental Feeling についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Sarah and Pete‘A. Y. Heritage’
リンコレリオカトレヤ サラ・アンド・ピート‘A. Y. ヘリテージ’
(C. Drumbeat x Rlc. Peggy O'Neill (02/03/1999))
●Rlc. Sarah and Pete についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Peggy O'Neill の子供(於:第20回高松空港洋蘭展(2009/01)画像提供=サンセットさん 栽培・出展=コーヒーゼリーさん(※花径18.0cm))
■Rlc. Magenta Lady‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マジェンタ・レディー‘リエ’
(Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Peggy O'Neill (13/03/2006))
●Rlc. Magenta Lady についての記事は、こちらをクリック!



◆<Rlc. Peggy O'Neill‘Royal Lady’画像集>は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Country Road‘Shinderela’

2019年03月31日 20時23分58秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2019年03月31日内容更新(一部文字修正等)

※画像は右のペタルが葉に邪魔されて綺麗に展開していませんが本来はちゃんと展開する整型花です。
■Rlc. Country Road‘Shinderela’
リンコレリオカトレヤ カントリー・ロード‘シンデレラ’
(C. Old Whitey x Rlc. Mount Hood (01/01/1987))
旧属名表記 Bc. Country Road
・愛知の永田園芸さんの登録品種。
・異なる系統の白花系銘品種同士の交配。
<個体‘Shinderela’について>
・有名個体には永田園芸さんの選抜個体である白花‘Orchidlibrary’等がありますが、‘Shinderela’のようなピンク・パステルピンク系花も存在します。

●Rlc. Country Road についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Pastel Pageant‘Seto’

2019年03月15日 00時00分00秒 | ■ピンク・パステルピンク系

栽培・出展=四国巡礼さん/画像提供=サンセットさん(2018年2月、花径18cm)
■Rlc. Pastel Pageant‘Seto’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘セト’
(Rlc. Pamela Hetherington x C. Old Whitey (21/11/1994))
旧属名表記 Blc. Pastel Pageant、Rsc. Pastel Pageant
 パステルピンク巨大輪系の銘花 Rlc. Pamela Hetherington と、白花巨大輪系の同じく銘花 C. Old Whitey との交配。
<個体‘Seto’について>
・香川県丸亀市の著名な育種家 新居義久さんの選抜個体。
・新居義久さんが沖縄国際洋蘭博覧会1999に出展されていた花です(Rlc. Triumphal Coronation‘Maruga’AM/JOS が大賞を受賞した年)。
・AM/JOS 入賞は四国巡礼さんによるもの。
・ゆったりとしたゴージャスな花容が素晴らしい極美個体だと思います。
<入賞データ>
・AM/JOS = 81.7点、2018年2月、於:イオンモール高松、N.S. 180 × 210,D.S. 50 × 115,L.S. 45 × 100,P. 105 × 110,L. 83 × 110、2花茎3輪開花2輪蕾(四国巡礼さん)

●Rlc. Pastel Pageant についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’

2019年03月14日 00時00分00秒 | ■ピンク・パステルピンク系
※2019年03月14日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2019年1月中旬、花径20.7cm)
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’
(Rlc. Pamela Hetherington x C. Old Whitey (21/11/1994))
旧属名表記 Blc. Pastel Pageant、Rsc. Pastel Pageant
 パステルピンク巨大輪系の銘花 Rlc. Pamela Hetherington と、白花巨大輪系の同じく銘花 C. Old Whitey との交配。
<個体‘Maruga’について>
・香川県丸亀市の著名な育種家 新居義久さんの選抜個体。
・ボリューム感と迫力満点のゴージャスな花容が素晴らしい美個体だと思います。
・2019年1月19日のJOS審査において、80点でAMに入賞。花径は207mmにも及ぶ巨大輪花!

◎Rlc. Pastel Pageant の親品種の交配
・Rlc. Pamela Hetherington = C. Paradisio x Rlc. Mount Anderson (01/01/1970)
・C. Old Whitey = C. Mount Rainier x C. Empress Bells (01/01/1969)



※Rlc. Pastel Pageant の親品種(於:第29回 明石ラン展(2015年1月))
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネイション’
(C. Paradisio x Rlc. Mount Anderson (01/01/1970))
●Rlc. Pamela Hetherington についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Pastel Pageant の親品種(於:第7回 関西らんフェスタ(2011年1月)花径約17cm)
■C. Old Whitey‘Mount Empress’SM/JOGA, AM/AOS-JOS
カトレヤ オールド・ホワイティー‘マウント・エンプレス’
(C. Mount Rainier x C. Empress Bells (01/01/1969))
●C. Old Whitey についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS別個体(一例)>
・Satoko(サトコ)AM/JOS (80P, NS182mm, 2010/01/22)
・Mishima(ミシマ)
・Vi-JeT'aime(ビ・ジュテーム)BM/JOGA
・Koma(コマ)HCC/JOS (78P, NS190mm)



画像提供=サンセットさん
■Rlc. Pastel Pageant‘Satoko’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘サトコ’
●Rlc. Pastel Pageant‘Satoko’についての記事は、こちらをクリック!



於:高橋洋蘭園さん(高松)2007年02月
■Rlc. Pastel Pageant‘Koma’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘コマ’
●Rlc. Pastel Pageant‘Koma’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Pastel Pageant を交配親とした品種登録実績>
・Rlc. Nakagami Apple (Rlc. Li Jiuan Dancer x Rlc. Pastel Pageant (30/09/2014))


<Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS画像集>


於:サンセットさん温室(2017年12月下旬)
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’



於:四国巡礼さん温室(2016年12月末、花径約18cm)
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2015年12月)
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’



於:第27回 明石ラン展(2013年1月)※花径約21cm
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’


於:第27回 明石ラン展(2013年1月)※花径約21cm
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’


於:第27回 明石ラン展(2013年1月)※花径約21cm
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’



於:四国巡礼さん温室(2012年12月下旬開花、花径約20cm)
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’



於:淡路蘭展2011(2011年1月)出展=高橋洋蘭園さん(花径約19cm)
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’



於:高橋洋蘭園さん(花径19cm)
■Rlc. Pastel Pageant‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ パステル・ページェント‘マルガ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする