あ、僕です。
記事の前にですね。
コメで螺鈿光と幹之の違いと言われたのでちょいと僕の思うことを書いてみます。
(ニル的にということをご了承ください。)
まず幹之から
1小さい時から光が出やすい。
2光の出方が線状からだんだんと広がっていく。
3ダルマが出やすい?(うちだけかも?)
4光が螺鈿光に比べて強い。
5雄雌とはず光がよく伸びる。
6口まで光っているのがいる。
画像ですが、撮影うまく撮れないのでお友達の所のを
それで螺鈿光は
1光の出方が遅い。
2光の出方がランダムでバラけているのが、徐々に繋がっていく。
青い光以外のラメはあまり関係ないかと。
3ダルマが出にくい(うちだけ?)
4幹之より光が弱い。なんというかほんのり下がすけてみえるかな。
これも成長にもよりますが・・・
5雄の光は期待できず。雌はよく伸びる。
5は結構重要かな?
6螺鈿光でもたまにまっすぐ伸びてくる光があります。
幹之ぽくなるのでうちでは親にしません。
7頭まで光っているのはいまのところ見たことがない。
どちらのめだかも魅力的です。
成長段階がかなり違う光方をすると思いますよ。
違いがなければ幹之でいいかなっと。
幹之に見える螺鈿光を買った人が、あるお店にいったらそこで
「これ何に見えます?」「幹之ですよ。」といわれいらないとそのお店に置いて帰った話もあったり・・・
そんな感じです~
この話題は賛否両論あるよね。きっと
あ、ポ産は両方使っている気がしますね。
ニルが勝手に思ってるのであってるかもしれないし間違ってるかもしれないです!
クリックお願いします~
