goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の元気

日本人として日本のために


2004年10月23日より

アメリカの労働者

2005年10月11日 | Garden City(KS) 滞在記


雨漏りの瞬間


雨漏りである。


前回よりは全然ひどくないものの、15秒に1滴くらいの割りあいで滴り落ちてくる。


前回の雨漏りのときに直したはずなのに・・・


しっかり仕事してくれ、アメリカ人 ( ´Д`) ハァ~



★★(以下、2665年10月5日のCNET JAPANの記事http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20088249,00.htmより転載)

「太りすぎて作業着が着られなくなった」--米会社員のズル休みが増加

 いまや、社員が欠勤する際に会社に入れる連絡も、「飼い犬に宿題を食べられた」という学生の言い訳も、レベルはたいして変わらないようだ。
 米国では、会社員のズル休みがこれまでになく増えているようだ。求人情報サイトのCareerBuilder.comが行った調査では、米国の会社員の43%が、ここ1年の間に少なくとも1回は仮病を使って仕事を休んだ経験があると回答している。CareerBuilder.comは米国時間4日に調査結果を発表し、この数値が、35%という2004年の調査結果を上回ることを明らかにした。
 調査結果からは、多くの会社員が休暇をとる理由(体調が悪いのか、それともレジャーに出かけるのか、など)をさほど意識しなくなっていることが読み取れる。調査では、全回答者の3分の1以上が、どちらも同じ休暇であると認識していることが判明した。なお、調査は8月に2450人を対象として実施された。
 仮病を使って会社を休んだ理由として多かったのは、気分転換をしたかったから、あるいは、睡眠不足を解消したかったからというものだった。ほかにも、回答者からは、出社する気分ではなかったから、家事を片付けたかったから、私用があったからという理由が挙げられた。
 こうした休み方をする人が最も多いのは水曜日だった。調査では、回答者の27%が、病休を使って週の中休みをとったと回答した。CareerBuilder.comによると、月曜日や金曜日に休んで週末を延長する人も多いが、こうした休み方をすると、上司に仮病と疑われやすいという。
 会社員たちは休暇を取得する際に、仮病以外にも、さまざまな理由を使うようだ。調査に参加したマネージャ層からは、思わず吹き出してしまうような面白い話が数多く紹介された。なかには、社員から「トイレにカギを流してしまった」「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」「太りすぎて作業着が着られなくなった」と報告されたマネージャがいた。
 しかし、こうしたジョークがいつまでも上司に通用すると考えるのは間違っている。マネージャ層の23%が、正当な理由なく欠勤した社員を解雇したと回答している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。

(転載終了)★


★★(以下、2665年10月4日のCNET News.com記事http://news.com.com/2100-1022_3-5888522.htmlより転載)

More U.S. workers playing hooky
By Alorie Gilbert
Staff Writer, CNET News.com

Calling in sick--it's the corporate equivalent of "the dog ate my homework."

And apparently it's more rampant than ever. Forty-three percent of U.S. workers said they've faked illness in order to dodge a day of work at least once in the past year, according to a survey by online job board CareerBuilder.com. That's up from 35 percent in last year's survey, the company said Tuesday.

It may be because the line between sick days and vacation days is blurring in many workers' minds, the August survey indicated. More than a third of the poll's 2,450 respondents view them as equivalent.

A chance to relax and catch up on sleep was the most popular reason respondents gave for playing hooky. Others said they just didn't feel like going to the office or wanted to catch up on housework and errands.

Wednesday was the most frequent day for shirking work, with 27 percent breaking up the week with a sick day. Stretching out the weekend by skipping a Monday or Friday, also common, is likely to raise bosses' suspicions, the report said.

So are elaborate excuses for missing work. Hiring managers that participated in the survey reported a number of laughable stories that could only be inspired by a certain Shel Silverstein poem. Among them, "I accidentally flushed my keys down the toilet," "I forgot I was getting married today," and "I'm too fat to get into my work pants."

But many bosses are not amused. Twenty-three percent reported firing an employee for missing work without a legitimate reason.

(転載終了)★





「トイレにカギを流してしまった」 




┐(´д`)┌





「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」



( ゜д゜)



(つд⊂)ゴシゴシ




「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」



(゜д゜)



(つд⊂)ゴシゴシ




「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」




(゜ Д゜)!






「すいません、今日結婚式でした」

  ,rn                 
  r「l l h.                
  | 、. !j                
  ゝ .f         _      
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. 
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、) 
  |   じ、      ゛iー'・・ー' i.トソ  
  \    \.     l ; r==i;,;|'  
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |







「太りすぎて

作業着が着られなくなった」





     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   _|__ | <作業着が着られないので
   \|   \_/ /  \   休みます
     \____/      \ _____





「マネージャ層の23%が、正当な理由なく欠勤した社員を解雇したと回答している」





.                ┏━━りゆう━━┓
.                ┃  太りすぎ   .┃
.                ┃   ̄ ̄ ̄ ̄  .┃
   ┏━━━━━━━┻━━━━━━━━┓
   ┃あ い う え お は ひ ふ へ ほ .┃
   ┃か き く け .こ ま み む め も ┃
   ┃さ し す せ そ や   ゆ    .よ ┃
   ┃た ち つ て と ら .り る .れ ろ ┃
   ┃な に ぬ ね の .わ    を    ん ┃
   ┃っ .ゃ .ゅ ょ  ゛  ゜  もどるl>おわり
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛





           _、_
         ( ,_ノ` )   n
        ̄     \    ( E)  あばよ!
      フ     /ヽ ヽ_//





★★(以下、2665年10月4日のCareerBuilder.com記事http://careerbuilder.com/Share/AboutUs/IndustryTrends.aspx?archiveyear=2005より転載)

Forty-Three Percent of Workers Called in Sick With Fake Excuses in the Last 12 Months, CareerBuilder.com's Survey Finds

Hiring Managers Reveal This Year's Most Bizarre Reasons Employees Gave For Missing Work

CHICAGO, October 4, 2005 - CareerBuilder.com’s annual survey of absenteeism at the office revealed an increase in the number of workers who have called in sick with bogus excuses. Forty-three percent of workers said they called in sick when they felt well at least once during the last year, up from 35 percent in the 2004 survey. The survey also revealed that some hiring managers were less tolerant of workers playing hooky with 23 percent stating they had fired an employee for missing work without a legitimate reason. The CareerBuilder.com survey, "Out of the Office 2005," was conducted from August 10 to August 22, 2005 of more than 2,450 workers, including 875 hiring managers.

The most popular day for calling in sick when feeling well was Wednesday with 27 percent of workers getting over the mid-week hump by fabricating an excuse. While extended weekend absences were also popular with 26 percent of workers calling in sick on Monday and 14 percent on Friday, those partaking may have put themselves at more risk of scrutiny. Sixty-three percent of hiring managers said they are more suspicious of employees calling in sick on a Monday or Friday.

"Thirty-eight percent of workers said they feel sick days are equivalent to vacation days," said Rosemary Haefner, Vice President of Human Resources at CareerBuilder.com. "While the definition of a sick day has evolved with more employers including mental health and special circumstances in the description, workers need to be respectful of company policies and their responsibilities as an employee."

The most popular motivator for missing work was the desire to relax and catch up on sleep as cited by 23 percent of workers. Seventeen percent said they just didn’t feel like going in, 16 percent attributed it to a doctor’s appointment and 9 percent said they had to catch up on housework and run personal errands.

When asked to share the most unusual excuses workers gave for missing work, hiring managers quoted the following examples:

・"I’m too drunk to drive to work."
・"I accidentally flushed my keys down the toilet."
・"I had to help deliver a baby on my way to work." (employee was not in the medical profession)
・"I accidentally drove through the automatic garage door before it opened."
・"My boyfriend’s snake got loose and I’m afraid to leave the bedroom until he gets home."
・"I’m too fat to get into my work pants."
・"God didn’t wake me." (employee didn’t believe in alarm clocks and thought a higher power would wake her when she was ready)
・"I cut my fingernails too short, they’re bleeding and I have to go to the doctor."
・"The ghosts in my house kept me up all night."
・"I forgot I was getting married today."
・"My cow bit me."
・"My son accidentally fell asleep next to wet cement in our backyard. His foot fell in and we can’t get it out."
・"I was watching a guy fixing a septic pump, fell in the hole and hurt myself."
・"I was walking my dog and slipped on a toad in my driveway and hurt my back."
・"My house lock jammed and I’m locked in."

(転載終了)★


Corpse Bride

2005年10月06日 | Garden City(KS) 滞在記


久しぶりに映画を見に行ってきた。

メンバーは私とHong, Tristinaと彼女の妹, そしてFa。

男1人と女4人という超豪華メンバー(ハーレム)で見に行った映画がなんと



Corpse Bride



という子供向けアニメーションの映画である(Hongの強い推薦で見ることになった)。

値段は学生割引で6ドル。前回見たときよりも0.5セント値上がりした。

映画の内容は可もなく不可もなくといったところか。興味深かったのは映画のキャラクター。あくまでも私の意見だが、日本のアニメのキャラクターの描き方はソフトである。ソフトというのは印象が柔らかい、我が強くないということ。翻ってアメリカのアニメは、この映画でも分かるように厳つい(あくが強い)。

双方のアニメのキャラクターを見ているとそれぞれの国をよく表しているなと思う。

それにしても日本では



10月22日








冥土 in Love





かいな  ((´∀`;))(( ´∀`;))フルフル)





 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    座布団十枚!! |
 |__________|  
    ∧∧ ||
    ( ゜д゜)||
    / づΦ




Sequoyah 9 Theatre(Garden City唯一の映画館)
http://www.dtmovies.com/showtimes.aspx?tid=18

Corpse Bride
http://corpsebridemovie.warnerbros.com/

IMDb Corpse Bride
http://www.imdb.com/title/tt0121164/

コープスブライド
http://wwws.warnerbros.co.jp/corpsebride/

元気な子供たち

2005年09月30日 | Garden City(KS) 滞在記

以前の記事でGarden Cityには自転車屋はないと書いたが




誤りであった




Kurt(Adviser)と話しているときに自転車の話になって、


私: 「はぁ~、友達に何度も修理を手伝ってもらうのは気がひけるよ」


Kurt: 「じゃあ自転車屋に持っていけば?」


私: 「まあガーデン・シティにあればね」


Kurt: 「あるよ


私: 「えっ?」


Kurt: 「たしか8th St.に1つあったと思うよ」


Kurt: 「そうだよね、Janelle?」(近くにいたJanelleにたずねる)


Janelle: 「私も小さいときにそこを使っていたわ」


私: 「で、で、でもみんな自転車は壊れたら捨てるものだって言って・・・」



Janelle: 「彼らは意外と何も知らないわよ



私: 「・・・・(絶句)」


Janelle: 「もし今時間があるならそこまで連れて行ってあげるわ」




私: 夜 露 死 苦




ということで(笑)、ガーデン・シティに自転車屋があることが判明し、Janelleの車に自転車をのせてその自転車屋へと連れて行ってもらった。

Janelleに連れられてたどり着いた場所は、過去に何度も通ったことのある場所で、その風景もしっかり覚えていた。がしかし、まさかその中の一軒が自転車屋だとは、その当時全く分からなかった。

見た目は古い白い建物の中に入っていくと、そこにはびっしりと自転車用品が並んでいた。奥には眼鏡をかけた白髪の老人と背の高いこれまた白髪の老人がいて、眼鏡の方の老人が対応に出た。

今回はパンクを直すだけではなく、タイヤの強度を強くする(タイヤの中に何かを詰める?)措置を施した。Janelle曰く、「これで半永久的にパンクはしない」そうである。


パンクが直ったのでさっそくHongとCycling。今日は別のAsian Storeへ行き、その後に学校近くの公園へ。二人でブランコや鉄棒をしながらマッタリと過ごした

途中、スパニッシュ系の親子5人(母親、男の子3人と女の子1人)が公園にやってきたので、その子供たちとしばらく遊んだ。

彼らの遊んでいる風景をカメラに収めようとカバンから取り出したら、彼らはカメラにとても興味を持ち始めた。彼らにカメラを貸してあげて使い方を教えてあげたら、特に女の子が写真を撮ることに熱中し、




パシャッ    パシャッ
   パシャッ
      ∧_∧ パシャッ
パシャッ (   )】Σ
.     /  /┘   パシャッ
    ノ ̄ゝ
        ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
       ミ (/【◎】
     .  ミ /  /┘
        ノ ̄ゝ



男の子たちが遊んでいる風景を撮ったり、自分で自分を撮ったり、挙句の果てには・・・






               (・ω・`) キレイニウツッテル?
                 // )    
              / ̄ ̄《 ̄ ̄\
              | ・ U      |
              | |ι          |つ
              U|| ̄ ̄ | |


 パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ 
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧    
 (ANN)】     (ASA)】   (TBS)】 【(NTV)    【(CX )    【(KYD)
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ





モデルのようなことして(遊んでいる姿を意図的に作って)、「早く撮って」と急かしてきた。


それにしても本当に子供たちは元気である。彼らの元気のよさには、さすがの「日本の元気」も音をあげそうになった


ただ、ここでふと思う。



日本の子供たちも

このぐらい元気に遊んでいるのか?





★Tinker Shop

618 North 8th St.

276-3632

長時間

2005年09月29日 | Garden City(KS) 滞在記

今日は授業がないので13:00ごろまで




                _,,..,,,,_    
               / ,' 3  `ヽーっ
               l   ⊃ ⌒_つ  
               `'ー---‐'''''"         




いた(笑)


17:00ごろにHongとWALMARTへ買い物に。

WALMARTの中で待ち合わせ場所を指定し分かれたが、私は40分ほどで買い物を終えて待ち合わせ場所に行く。

時間は指定しておらず、Hongはちょっと時間がかかるといっていたのでしばらくそこで待つことに。


   ・

   ・

   ・


 (-_-)
 (∩ ∩) 来ない

 
   ・

   ・

   ・

   ・


 (-_-)
 (∩ ∩)まだ来ない


   ・

   ・

   ・

   ・

   ・
 

もしかして




置いてきぼりですか?(-_-;)


| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|    迷子     |
|_______|
  ∧∧ ||
 (,,゜Д゜)||
 /  つΦ




と思っていたら、待ち始めてから約1時間後にようやくHongが現れる。




・゜・(´Д⊂ヽ・゜・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ




その姿を見て分かったのだが、どうやら髪を切っていたらしい。詳しく聞いてみると、このWALMARTの中に美容院があり、そこで働く友人に切ってもらったとのこと。長い黒髪を切ったのは、今日がHongの誕生日で記念のためらしい。


置いてきぼりにならなくてよかった。

タイヤが・・・

2005年09月16日 | Garden City(KS) 滞在記




ぺったんこ(泣)




またDukeやNhatに修理を手伝ってもらうのは気が引ける・・・

   

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

         ,─────ー、
      / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
   / ̄/ヽ ̄ ̄ ̄ヽ |     つ
   |/ |∩|  ̄ ̄ ̄ ノ__  \
  彡 (~● ̄)   ミ    > >   )
   | ●   ●   |    (  (   i
 ⊂ヽ_____つ     \_\_つ


くまった(痛)



厳しい環境

2005年09月15日 | Garden City(KS) 滞在記

今日は日本の元気号を久しぶりに稼動させて、Hongと一緒に買い物を兼ねてサイクリング。

日中はまだ残暑で暑いので、夕方ごろに大学を出発。まずはHongが買いたいものがあるということでAsian Storeに向かう。

最近は日が落ちると肌寒くなるので一応長袖を持っていったのだが、これが大正解であった。というのも、Hongによるとこの町の蚊は病気を持っていて危険らしい。蚊以外でも、例えば蜘蛛の中にも猛毒をもったものがいて、Hongの友達が蜘蛛に噛まれて病院で手術をしたらしい(噛まれて腫れた部分を切り取り、別の皮膚を移植した)。前にそのような話は聞いたことがあったので(アランによると、時々なんらかの伝染病が発生して、鳥やその他の動物の死骸が大量に出ることあるらしい)、急いで持っていた長袖をはおった。


ところで、さすがはガーデン・シティ。自転車に厳しい。自転車用のラインがないのはもちろん、歩道沿いの車道は荒れていて、時々ガラスの破片が散乱している。それらを避けようと歩道にのるが、その歩道は所々途切れている。


目的地であったAsian Storeは休みでやっておらず、辺りも急に暗くなってきたので引き返すことに。学校に戻る前にHongの家に寄り、ベトナム料理をご馳走になった。

寮の部屋に戻ってきて気づいたのだが、自転車のタイヤに大量のトゲトゲ植物が突き刺さっていた。それらを1つ1つ手で取り除いた(のだが、マウンテンバイク用の厚いタイヤに見事に穴が開き、もしかしたらゴムチューブまで刺さって穴が開いているかもしれない、とはその時は考えなかった)。



DISEASE INFORMATION published during the past 18 months
http://www.oie.int/eng/info/hebdo/a_csum.htm

海外感染症情報(厚生労働省検疫所)
http://www.forth.go.jp/

CDC ― West Nile virus
http://www.cdc.gov/ncidod/dvbid/westnile/index.htm

恐ろしい蚊による伝染病
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/mosquito.html

ウエストナイルウイルス
http://www.nih.go.jp/vir1/NVL/WNVhomepage/WN.html

海外渡航者のための感染症予防ハンドブック
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kansen/boueki/kaigai/index-k.html

またまた来ました

2005年09月14日 | Garden City(KS) 滞在記



Storm



これで今学期は4回目。


American Governmentクラスを終えて建物の外に出たら、そこは辺り一体にかなり激しい雨。

幸運なことに、この建物から寮まではすぐなので走って寮に逃げ込むことができたが、これがもし自転車でアパートまで帰らなければならないとしたら・ ・ ・ ・






    ∩_∩
   ( ・(エ)・) くま~
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎






(-∧-)合掌




写真

2005年09月09日 | Garden City(KS) 滞在記

Summer Vacationで日本に帰国した際、念願の一眼レフカメラを買ったのだが(OLYMPUSデジタル専用設計一眼レフカメラ E-300)、今日はそのカメラを使ってGarden Cityの町並みを撮影。

警察署、消防署、裁判所、メインストリートなどを取ったが、これまでその存在が謎であった市役所(Administrative Center)を撮影中に発見。消防署の裏側にそれはあった(市庁舎ということでビルを想像していたが、一階建ての建物)。



パシャッ    パシャッ
   パシャッ
      ∧_∧ パシャッ
パシャッ (   )】Σ
.     /  /┘   パシャッ
    ノ ̄ゝ
        ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
       ミ (/【◎】
     .  ミ /  /┘
        ノ ̄ゝ


上記のように写真を撮っていたら、不審に思われたらしく警察に呼び止められ、職質されてゴモゴモしていたら、怪しいと見られてお縄にかかり、警察署にしばらくご厄介に・・・・・というのは冗談で、カフェテリアの調理のおばちゃん(スペイン出身)に会った。


後日談

ある時まで、自分の買ったカメラをGood Dealだと満足に浸っていた。なぜなら、買ったカメラがそれなりに新しい機種の一眼レフであり、しかも1GBのコンパクトフラッシュが付いて94500円(税込み)であったからだ。

しかし、ある日。なぜか自分のカメラについて調べてみようと気になり、価格.COMで同機種を探してみた。その結果 ・ ・ ・ ・最安値は




¥52,980
価格.COM  E-300 レンズセット




( ゜Д゜)




さらに無料であった1GBのコンパクトフラッシュ




¥10,124




( ゜Д゜)




カメラとコンパクトフラッシュの合計は、




¥63,104




( ゜Д゜)




差額は、




¥31,396





 ∧||∧ 
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ
  ∪∪




無知とは恐ろしい  orz

自然と人間

2005年09月06日 | Garden City(KS) 滞在記

最近はStormが頻繁に発生するのだが、この日のStormはこれまででもっとも激しいものであった(そのように感じた)。

22時前後にGarden City上空を通過したStormは、激しい雨と風、雷をともなっていたが、その影響はDormにまで及び・・・・・





雨漏り発生!




窓をしっかり閉めているにもかかわらず、どこからともなく雨が振り込んでくる。不思議に思ってよくよく調べてみると、窓の近くの天井から雨漏りがしているではないか。急いで何か雨漏りを受け止めるものを探し、プラスティックのコップがあったのでそれらを窓沿いに並べて対処した。

その10分後・・・




停電




全ての電気が落ちて真っ暗になる。5分後には元に戻ったが、その1時間後の23:15には


再び停電


さらにその1時間35分後の0:50ごろには、バーンという雷の落ちた音と共に



3度目の停電



さらに、さらにその17分後の1:07にも、



4度目の停電




結局この日は、雨漏りと4度の停電に見舞われた(いずれもすぐに復旧)。

現在の人間は自然を征服した気になっているが、いざ自然災害に見舞われると、自然の恐ろしさに気づき、人間は未だ自然を征服してはいないことに気づく。

停電は、人間の生活において電気というものがどれだけ貴重で重要不可欠な存在であるかを思い知らせてくれる。電気のない生活は考えられないし、いざそれを奪われたときの真っ暗な世界に立つ人間は、なんとか弱き小さく無力な存在であろうか。

いつまでも自然に対して驕らず、人間の弱さを自覚しつつ自然の恵みと日々の生活に感謝して生きていけたらと願う。

災難

2005年09月03日 | Garden City(KS) 滞在記

Nhatのblanketが盗まれた。

彼はあるLaunderetteでブランケットを洗って乾燥機にかけたのだが、その間、その場から離れていた。そして再び戻ってきたときに乾燥機の中にブランケットがないことに気づいた。周りにいたアジア人の話し曰く、黒い服を着た黒人が持っていったとかなんとか。

けっこう高いブランケットであったらしく、肩を落としつつNhatはつぶやく。


「今頃はもうGoodwillにあるかな・・・」


この日の夜はNhatの家の車庫で自転車のパンクを直した。先週の日曜日に少し町を走ったが、その際にタイヤのチューブに達して穴をあけるほどの何かを踏んだのだと思う。日曜日には何もなかったのだが、木曜日にタイヤがぺちゃんこになっているのに気づいた。

案の定、タイヤを外して調べてみたら大きな穴があいており、そこから空気が洩れたのは疑いようもなかった。当初の考えでは、そのあいた穴をふさぐ修理をすればよいというものであったが、修理する機具や技術がないので失敗し、結局新しいチューブを買って交換した。



自転車を売るWALMARTやTARGETに一言物申す。



自転車売るなら修理して

(泣)




●Goodwill
http://www.goodwill.org/page/guest/about

Goodwill Industries is all about people working.

We are one of the world’s largest nonprofit providers of education, training, and career services for people with disadvantages, such as welfare dependency, homelessness, and lack of education or work experience, as well as those with physical, mental and emotional disabilities. Last year, local Goodwills collectively provided employment and training services to more than 720,000 individuals.

We believe that work has the power to transform lives by building self-confidence, independence, creativity, trust and friendships. Everyone deserves a chance to have these.

Goodwill provides that chance.

連日のThunderstorm

2005年08月23日 | Garden City(KS) 滞在記

昨夜に引き続き、今夜もThunderstormがやってきた。

昨夜よりも風は弱いが、雷鳴が激しい。

「ドカン」という音の10分後、消防車のサイレンが聞こえたのでどこかに落ちたのだろう。

寮に落ちないことを祈るのみ。


前方の狼、後方の虎

2005年08月22日 | Garden City(KS) 滞在記

早朝にRegister Officeへ行き、EnglishⅠをDropして代わりにElementary SpanishⅠを取る手続きをした。


夜のAmerican Governmentクラスが終わって外に出ると、空は黒い雲でおおわれ、西の方角ではLightningが発生していた。それらが西とあって、案の定、1時間後の22時ごろにThunderstormがGarden City上空を通過。すさまじい風と雨、雷の音が窓を通して聞こえてきた。



が、しかし



敵はStormだけではなかった。

部屋の入り口の向こう側、つまり前の部屋からとんでもない音量の音楽が聞こえてくるではないか。

敵は後方にもいたのである。

雨風のすさまじい音ととんでもない音量の音楽との中間にいる立場から言わせてもらうと、





静かにしろ(怒)



夏の風物詩

2005年08月20日 | Garden City(KS) 滞在記




ミ~ン ミ~ン



寮の部屋までセミの鳴き声が聞こえてくる


庭のセミの鳴き声がうるさすぎて、怒りのあまり木を揺らしていたら反撃をくらった甘酸っぱい日本での思い出が蘇える


まあ、ただそれだけのことです。