goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の元気

日本人として日本のために


2004年10月23日より

Sorry すみません

2005年10月28日 | 日本の元記

★(以下、2665年9月30日の共同通信記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050930-00000020-kyodo-sociより転載)

すみません言えず56億円 交通事故の過大保険請求

 【ロンドン30日共同】交通事故を起こしたのに「ソーリー(すみません)」と謝らなかったために、被害者の怒りを買い、英国で少なくとも年間2800万ポンド(約56億円)もの保険金が過大請求されている-。英大手保険会社ノリッジ・ユニオンがこんな試算をまとめた。
 保険金交渉を優位に進めるため、欧米では交通事故で謝ってはいけないと言われるが、実態はまったく逆だった。同社は「謝ろうキャンペーン」を開始、ドライバーに冷静な対応を呼び掛けている。

(転載終了)★


上記記事のもとである、2665年9月28日のノリッジ・ユニオン記事http://www.nu-riskservices.co.uk/news/articles/cms/1127926373212694732605_1.htmを以下に転載。


★'It's OK to say sorry' after a motor accident

It's OK to say sorry after a motor accident, in fact not doing so may well be costing motorists dearly, Britain's leading insurer said today.

Norwich Union claimed that not saying sorry after an accident encouraged people to exaggerate damages and injuries, at a cost to UK motorists of at least £28 million a year.

The insurer added that while almost nine out of ten (88%) of motorists felt they wanted to say sorry following an accident, two out of five (38%) thought that doing so would adversely affect their own insurance claim, or prevent them successfully claiming from the other party involved.

Norwich Union said it was launching a campaign to reassure motorists that simply saying sorry was simply "an expression of regret, not an admission of guilt."

The campaign will also encourage those suffering from what appear to be minor injuries following an accident, to seek immediate help in order to avoid potential health problems in the future.

'Escalatory affect'

Dominic Clayden, Norwich Union's director of technical claims said: "Not saying sorry has two effects. It encourages some people to exaggerate minor damages or injuries and prevents others from correctly identifying the extent of their injuries.

"Both have an escalatory affect on the cost of claims that are passed on to motorists in the form of increased premiums and excesses."

A study involving over 1,000 motorists revealed that 31% would be likely to exaggerate injuries or vehicle damage if the other party involved in an accident was angry or accusatory. At the same time, 40% said they would be less likely to do this if the other driver was friendly, showed sympathy and said sorry."

Dr David Lewis, a leading UK psychologist, commented: "Tension and stress in the immediate aftermath of a minor accident can run very high.

"In these moments under most circumstances it is human nature to show empathy and say sorry. But, when it comes to car accidents, many of us don't feel we are able to do this."

Urban myth

A third of motorists said they had been told by family, friends or their insurance companies, not to say sorry.

Dominic Clayden said: "Unfortunately this urban myth makes people think they cannot say sorry after a road accident without risking their insurance claim or laying themselves open to being held completely responsible.

"Furthermore, our research shows that it is under tense circumstances such as these that those involved in accidents begin to feel they must exaggerate their injuries to ensure they are seen as the aggrieved party or punish the other party for what they see as unreasonable behaviour."

Norwich Union's campaign is also seeking to raise awareness of the dangers of ignoring non life threatening injuries, such as muscle strain, which can be caused by motor accidents.

Mr Clayden told us: "Where an injury is sustained it is vital that it is looked at and treated immediately. Not to do so can extend recovery time and increase the impact on their day-to-day life."

(転載終了)★


私はイギリスに行ったことはないし、そこで生活したこともないので何ともいえないが、この「謝ろうキャンペーン」はそんなに広がらないと思う。なぜなら、イギリスは多数の移民を受け入れており、それすなわち多様な価値観や文化を受け入れているということである。多様な価値観があるというのは良いことだとも言えるが、逆に異なる価値観を持つ人たちとの間に隔たりがあるということでもある。

日本人同士にはある程度共通の価値観がある。日本人が事故の際に「すみません」という言葉を発するのは、それが「礼儀(人の行うべき礼の道)」であるという価値観(認識)を持っているからである。加害者は「人の行うべき礼の道」を実践する。被害者は、相手の「人の行うべき礼の道」を受け入れることで、「人の行うべき礼の道」を実践する。加害者は被害者に「礼」を尽くし、それを受けて被害者は「礼」をもって過大な請求は行わないのである。

翻ってイギリスでは、相手が自分と同じ価値観を有しているとは必ずしも言えない。相手との価値観の共有がないので、相手の出方が読めない。もしかしたら相手は「謝罪=罪を認めた=多額の賠償」という価値観を持っているかもしれない。下手に謝ると多額の賠償を支払わなければならなくなるかもしれない。そのような不安もあって謝ることはしない。ところがそれは、「『ソーリー(すみません)』と謝らなかったために被害者の怒りを買う」という結果を引き起こすこともあるのである。

「謝ろうキャンペーン」はアメリカでも広まらない。それは上記で述べたことと同じ理由である。





・2666年8月1日 ノリッジ・ユニオン記事追加

ついに氷点下を記録

2005年10月23日 | Garden City(KS) 滞在記

3:30頃に26°F(-3.3℃)を記録。

この日は19:30頃に寮中の警報器が鳴った。2、3分ほど鳴り続けて止まったが、その後も2度繰り返した。

きっと我々(寮生)に気温に関する警報を発してくれたのであろう。



    _、_
   ( ,_ノ` )     n
  ̄     \    ( E)  良くやった!
 フ     /ヽ ヽ_//




1年

2005年10月22日 | Garden City(KS) 滞在記

今日でブログを始めてから1年になる。

三日坊主で、すぐに飽きがきたり、めんどくさくなって止めてしまうことの多い私が、1年も続けることができたのは奇跡に近い。


まあ見ている人はほとんどいないと思うが、仮にいるのならばこれからもよろしくお願いします。



続犬.jpg

久しぶりの教会

2005年10月16日 | Garden City(KS) 滞在記

Markus(Marcusとは違う)に誘われ、久しぶりに教会へ行った。今日行った教会はいつもの教会(First Southern Baptist Church)ではなく、First Assembly of Godという教会である。

まず朝9:30にMarcusと共に朝のBible Studyに参加した。このBible Studyに出席したのは私たちを含めて10人ほど。恰幅の良い男性がまず話を切り出し(身内に不幸なことがあり、神に祈ったがその祈りを神は叶えてくれなかった。そのような場合、我々は神に失望することは正しいのだろうか。必死に祈ったのに、なぜ神は祈りを叶えてくれなかったのか)、それに対して出席者が自分の体験を踏まえて意見を言うというもの。

罰当たり者(?)の私は、日曜日の9:30という、平日で言えば5:00というほどの時間帯に起きたこともあり、な~~~~~~~んにも考えることができず、終始眠気と戦うだけで終わってしまった。

10:35からは通常のServiceに参加。会場はFirst Southern Baptist Church(FSBC)よりも小さく、参加者も少なかったが、会場には十数カ国の国旗があった(日本はなし)。

ServiceはFSBCと同じく歌から始まった。歌っている人はHayden Christensen(Star WarsやShattered Glassという映画に出ている)に似ている。歌の後はPastor Don Payneの話だが、声が小さくてよく聞こえない。そのうち眠気が限界に達したので、途中で抜けて寮へ戻った。


First Assembly of God
702 Campus Dr, Garden City, KS 67846
620-276-3371


Fall Break(1)

2005年10月13日 | Garden City(KS) 滞在記


明日から日曜日まで4日間のFall Breakである。

前期(Spring Semester, 2005)には10日間(土・日曜日を含む)のSpring Breakがあったが、このFall Breakは4日間だけである。しかも運が悪い?ことに、通常の予定では木曜日にはクラスはないし、今日(金曜)はただReadingクラスがあるのみである。

前回の休みは初日から風邪でダウンし、




春休み 熱冷シート 貼る休み  (by 日本の元気)



     (;.;:゜Ж゜;:)ブッ!



という切なすぎる歌を詠んだが、今回はどうやら大丈夫そうである。

寮の学生の多くは帰省し、いくつかのスポーツの選手たちと私のような親に見捨てられた実家が州外もしくは国外にある者たちのみが残った。

まあ特にこれといった予定はないので、さっそく「日本の元気号」とともにGarden Cityを周ることにした。

これまで東西南北どの方面にも車では行った。しかし、今日は車でも過去に1回しか行ったことがない西方面に「日本の元気号」で行くことに決め、さっそく自転車を走らせる。

大学から西方面に向かって20分後

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・




見事に家が消えた





町の外れには、小規模な発電所?らしきものとMobil Home Park(トレーラーハウスの集合住宅)があり、それを過ぎると多分小麦畑であろうという大地が広がる(小麦はすでに収穫済み)。



発電所?と収穫後の小麦畑?.JPG



途中、道が南西と北西に分かれていたので南西方向へ進む。そうしたところ、「Sagebrush Estates」(Sagebrushは米国西部の不毛地に多いヨモギ、Estateは地所)という場所にたどり着いた。看板のある入り口からは何軒かの大きな家が見える。どうやらここは金持ちの居住区らしい(以前行った場所とは別の金持ち居住区)。

自転車に乗ったアジア系の見るからに怪しい男が、この金持ち居住区をウロウロしていれば警察を呼ばれるかもしれないと思ったが(実際にそのような看板があった)、その恐怖よりも興味が上回ったのでそのまま突き進むことに。




    ∩_∩
   ( ・(エ)・)  私あやしくまい
   ( O┬O    よろしくま
≡◎-ヽJ┴◎




入り口から最初の家まで坂になっており、それを超えると目の前には広大な土地、そして見るからに金持ちのものだと分かる大きな家が点在していた。



Sagebrush Estates1.JPG



いや~すごい



写真右下に注目1.JPG
     

     ・

     ・

     ・

     ・



んっ? (上の写真に違和感が・・・)



( ゜д゜) 


(つд⊂)ゴシゴシ 


(;゜д゜)


(つд⊂)ゴシゴシ 


(;゜ Д゜)

  ・
  
  ・

  ・
 

∑( ̄□ ̄;) あっ!!





生きてるじゃん!



上記写真右下
写真右下に注目2.JPG



置物かと思ったら本物の犬であった。


Fall Break(2)

2005年10月13日 | Garden City(KS) 滞在記


Sagebrush Estatesを出た時点でかなり足(膝)が痛くなってきたので、今日はこれで切り上げることにした、と思ったら目の前に「River」があったので少し寄ることに。


River
River of Garden City.JPG

*もちろんこれは本来の意味のRiverではない。以前に説明したと思うが、カンザス州にはHill(丘)はあるがMountain(山)はない。それなのでKansan(カンザス州人)は丘のことを「山」と呼ぶ。その延長線上で、川がないGarden Cityではこの小さな池を「River」と呼ぶのである。



Riverに近づこうと中に入っていくと、そこには日本の元気号の天敵が!!!



天敵1
「日本の元気号」の天敵1.JPG



天敵2
「日本の元気号」の天敵2.JPG



上記らによって、日本の元気号は2週間以上の怪我を負った。日本の元気号にとっては憎き天敵である。

日本の元気号の懇願もあって(実際は中にまで入っていって、池に近づこうとして泥にはまったので)その場をすぐに立ち去り、寮に帰った。



出会い1(馬々)
馬々.JPG



Garden Cityでのイラク戦争

2005年10月12日 | Garden City(KS) 大学

American GovernmentクラスでIraq WarについてのSpeechがあった。

スピーチといっても簡単なもので、前に立って「イラク戦争」についてどう思うか意見を述べるというもの。制限時間もないし事前準備も必要ない(成績に関係ない)。先週のクラスでは生徒半分が発表し、今日は残りの半分が発表となった(私はクラス唯一の留学生ということで、最後にまわされた)。

私のスピーチの結果の前に、このAmerican Governmentクラスについて少し。

InstructorはF. Bean。熱心なキリスト教徒でRepublican(共和党)支持者である(本人が常に口にしている)。

クラスにアジア系は私だけ。スパニッシュは3~5人。残りは全て白人(高校生もいる)で黒人はいない。1人の白人女性とスパニッシュを除き、全員が共和党を支持している(私はどちらか言えば共和党だが、ブッシュ大統領は支持しない)。

スピーチに話を戻すと、先週のクラスで少しトラブルがあったために私は緊張していた。そのトラブルとは、イラク戦争に反対する女性の発表中に何人かの男子学生がちゃちゃをいれ、F. Beanも彼らを諌めなかった(逆に加担した)ために火に油をそそぐ形となり、彼らの間で少し激しい応酬があった、というもの。

その女性の立場は「イラク戦争反対」である。そしてまた「ブッシュ不支持」である。逆に男子学生たちは「ブッシュ大統領支持」、「イラク戦争支持」である。女性は、彼女の立場から少し過激な表現を使って反対意見を述べたのだが、それが何人かの男子学生の気に触れた。彼らは、女性が意見を述べているときに横槍を入れ、それを聞いた女性が怒って言い返す。しばらくその応酬が続いたが、多勢に無勢。結局その女性は怒って席に戻ってしまった。

授業後、私もイラク戦争に反対なので彼女にそのことを伝えたら、


「私とあなたと2人だけね。私はもうこのクラスでスピーチをしたくない」


との返事が返ってきた。


上記のようなことがあったために、イラク戦争に反対するスピーチを行う私はとても緊張していたのである。

クラスの99%がイラク戦争賛成である。先週の彼女の二の舞にならないよう、スピーチの戦略(対策)として、


①とにかく証拠と理詰めで攻める

②挑発的な言動はとらない。

③とにかく笑顔


を心がけた。

流れとして最初に、ブッシュ大統領のイラクに対する最終警告演説(President Says Saddam Hussein Must Leave Iraq Within 48 Hours, http://www.whitehouse.gov/news/releases/2003/03/20030317-7.html)を取り上げ、ブッシュ大統領がイラク戦争を始めたのは「イラクの大量破壊兵器の脅威」であったことを強調した。

次に「イラクに大量破壊兵器はあるが見つからないだけだ」という「意見」が先週あったので、「イラクに大量破壊兵器はなかった」という証拠を提示した(2664年7月8日の米上院情報特別委員会の報告書、2664年10月7日のCIAの報告書、そして2665年3月31日の独立調査委員会の最終報告書)。

さらにイラク戦争は国連憲章(正式には連合国憲章、UN Charter)に違反しており、自衛戦争と安全保障理事会(Security Council)の承認がある戦争以外は侵略戦争になることを述べた。

そして最後に笑顔で一言、




“President Bush lied.”




で締めくくったが、その時のクラスの反応が面白い。

イラク戦争に反対する女性は拳を突き上げ、他の学生は一瞬「オーウ」と反応し、F. Beanは「Oh, come on」と言って笑っていた。

まあなんとか平穏無事にスピーチが終わってよかった。



*ちなみに、イラク戦争賛同者のスピーチによく出てきた賛同理由は、


①フセインは大量破壊兵器を持っていた(がどこかに隠した)。

②フセインは独裁者でイラクは民主主義ではなかった。アメリカはイラクを民主主義国家にした。

③フセインは自国民をたくさん殺した。


である。

しかしながら、「9/11にイラクが関わっていた」というのは、9/11調査委員会(The 9/11 Commission)によって否定されている。

そしてまた、上記の①~③に当てはまる国はイラクだけではない。

日本人を400人近く拉致した北朝鮮(①核兵器保有②金正日独裁③300万人以上と言われている)や支那(①核兵器と生物・化学兵器大量保有②共産党独裁③共産党支配化では4000~6000万人と言われている)も条件に当てはまる。

結局のところ、アメリカがイラクを攻撃したのは石油の確保、石油の決済通貨問題、そしてイラクの地理的重要性からなのである。



★★(以下、2665年12月15日の毎日新聞記事「<米大統領>イラク開戦決定の責任には自らにある 演説で」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-00000017-mai-intより転載)

 【ワシントン笠原敏彦】ブッシュ米大統領は14日、ワシントン市内のシンクタンクで演説し、イラク開戦の根拠とした情報の多くが間違いだったと改めて認めた上で、「開戦決定の責任」は自らにあると語った。しかし、フセイン政権の打倒を目指した開戦決定の正当性では譲らず、15日に連邦議会選挙を行うイラクの現状について「過去2年半で真の進展があった」と成果を強調した。
 演説は同選挙に合わせ、米国民のイラク政策への支持を呼び戻すために計画された4回の最終回。ブッシュ大統領はこの中で開戦の理由に立ち戻り、「多くの(大量破壊兵器の存在を示す)情報が結果的に間違っていたことは真実だ。大統領として、イラク侵攻を決定した責任は私にある」と述べた。
 一方で、情報機関改革に乗り出すことで「誤りを正す責任」は果たしていると主張。多くの国連決議に応じなかったフセイン元大統領を打倒するという決定は「正しい決定」だったとし、フセイン政権崩壊により「米国と世界はより良くなった」と訴えた。
 大統領は「責任」に言及したものの、開戦決定の正当性では譲っておらず、基本姿勢の変更を示唆するものではない。明確な「出口戦略」を求める国内世論を受け、米政府は先月末に「イラクでの勝利」戦略を発表。大統領はその後「現状認識」などで率直さを示す姿勢を見せており、発言はその一環とみられる。
 大統領はまた、15日の議会選挙が自由の拡大で「分水嶺(れい)」になると指摘し、イラクはアラブ世界で初の「立憲民主主義」国家になると強調した。1月の移行国民議会選挙をボイコットしたイスラム教スンニ派の投票率が上昇する見通しに触れて「スンニ派が政治プロセスに参加すれば、イラクの民主主義はより包括的になる」と語り、民主化による治安情勢改善に期待を示した。
 大統領は一方で、選挙後の正式政府の発足に時間がかかりそうなことなど「不確実性」にも言及した。「(テロリストなどの)敵は選挙が成功しても降参したりはしない」と述べ、選挙を受けて駐留米軍撤退論が一層高まることにクギを刺した。

(転載終了)★★




最後に私の好きな言葉で締めくくりたい。



I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it.

「私は貴方の意見には反対だ。 しかし、貴方がそれを言う権利を、私は命にかけて守ろう」


*私はこの言葉をVoltaire(ヴォルテール)のものだとずっと思っていたが、どうやらそれは間違いのようである。http://www.muffy.jp/log/2003/a031009.htm#sub1


★ヴォルテール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB



アメリカ人一般の世界観(外国知識)

The World According to America.gif




★2663年3月17日のブッシュ大統領のイラクに対する最終警告演説(President Says Saddam Hussein Must Leave Iraq Within 48 Hours)
http://www.whitehouse.gov/news/releases/2003/03/20030317-7.html

"Intelligence gathered by this and other governments leaves no doubt that the Iraq regime continues to possess and conceal some of the most lethal weapons ever devised."

"The danger is clear: using chemical, biological or, one day, nuclear weapons, obtained with the help of Iraq, the terrorists could fulfill their stated ambitions and kill thousands or hundreds of thousands of innocent people in our country, or any other.
 The United States and other nations did nothing to deserve or invite this threat. But we will do everything to defeat it. Instead of drifting along toward tragedy, we will set a course toward safety. Before the day of horror can come, before it is too late to act, this danger will be removed."

"In the case of Iraq, the Security Council did act, in the early 1990s. Under Resolutions 678 and 687 -- both still in effect -- the United States and our allies are authorized to use force in ridding Iraq of weapons of mass destruction."

"It is not too late for the Iraqi military to act with honor and protect your country by permitting the peaceful entry of coalition forces to eliminate weapons of mass destruction."

"Do not destroy oil wells, a source of wealth that belongs to the Iraqi people. Do not obey any command to use weapons of mass destruction against anyone, including the Iraqi people."


★★(以下、2663年3月19日のブッシュ大統領開戦演説http://www.whitehouse.gov/news/releases/2003/03/20030319-17.htmlより転載)

President Bush Addresses the Nation

THE PRESIDENT: My fellow citizens, at this hour, American and coalition forces are in the early stages of military operations to disarm Iraq, to free its people and to defend the world from grave danger.

On my orders, coalition forces have begun striking selected targets of military importance to undermine Saddam Hussein's ability to wage war. These are opening stages of what will be a broad and concerted campaign. More than 35 countries are giving crucial support -- from the use of naval and air bases, to help with intelligence and logistics, to the deployment of combat units. Every nation in this coalition has chosen to bear the duty and share the honor of serving in our common defense.

To all the men and women of the United States Armed Forces now in the Middle East, the peace of a troubled world and the hopes of an oppressed people now depend on you. That trust is well placed.

The enemies you confront will come to know your skill and bravery. The people you liberate will witness the honorable and decent spirit of the American military. In this conflict, America faces an enemy who has no regard for conventions of war or rules of morality. Saddam Hussein has placed Iraqi troops and equipment in civilian areas, attempting to use innocent men, women and children as shields for his own military -- a final atrocity against his people.

I want Americans and all the world to know that coalition forces will make every effort to spare innocent civilians from harm. A campaign on the harsh terrain of a nation as large as California could be longer and more difficult than some predict. And helping Iraqis achieve a united, stable and free country will require our sustained commitment.

We come to Iraq with respect for its citizens, for their great civilization and for the religious faiths they practice. We have no ambition in Iraq, except to remove a threat and restore control of that country to its own people.

I know that the families of our military are praying that all those who serve will return safely and soon. Millions of Americans are praying with you for the safety of your loved ones and for the protection of the innocent. For your sacrifice, you have the gratitude and respect of the American people. And you can know that our forces will be coming home as soon as their work is done.

Our nation enters this conflict reluctantly -- yet, our purpose is sure. The people of the United States and our friends and allies will not live at the mercy of an outlaw regime that threatens the peace with weapons of mass murder. We will meet that threat now, with our Army, Air Force, Navy, Coast Guard and Marines, so that we do not have to meet it later with armies of fire fighters and police and doctors on the streets of our cities.

Now that conflict has come, the only way to limit its duration is to apply decisive force. And I assure you, this will not be a campaign of half measures, and we will accept no outcome but victory.

My fellow citizens, the dangers to our country and the world will be overcome. We will pass through this time of peril and carry on the work of peace. We will defend our freedom. We will bring freedom to others and we will prevail.

May God bless our country and all who defend her.

(転載終了)★★



冬目前

2005年10月12日 | Garden City(KS) 滞在記


ウサギも冬に備えて餌集め

冬に備えて 1

棲み処

冬に備えて 2



8月14日にGarden Cityに来てから2ヶ月が経とうとしているが、2ヶ月前より大分寒くなった。そして最近は天気の悪い日が続いている。


6日の朝方には43°F(6.1℃)、体感温度で36°F(2.2℃)を記録。


7日の11:00頃に50°F(10℃)。


12日(今日)は9:00頃で38°F(3.3℃)、体感温度は33°F(0.6℃)。


雪が降っていないのでまだ冬とはいえないが、冬が目前に来ているのは間違いない。



*早く寮のヒーターをオンにしてくれ (to Ms. Kate)

アメリカの労働者

2005年10月11日 | Garden City(KS) 滞在記


雨漏りの瞬間


雨漏りである。


前回よりは全然ひどくないものの、15秒に1滴くらいの割りあいで滴り落ちてくる。


前回の雨漏りのときに直したはずなのに・・・


しっかり仕事してくれ、アメリカ人 ( ´Д`) ハァ~



★★(以下、2665年10月5日のCNET JAPANの記事http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20088249,00.htmより転載)

「太りすぎて作業着が着られなくなった」--米会社員のズル休みが増加

 いまや、社員が欠勤する際に会社に入れる連絡も、「飼い犬に宿題を食べられた」という学生の言い訳も、レベルはたいして変わらないようだ。
 米国では、会社員のズル休みがこれまでになく増えているようだ。求人情報サイトのCareerBuilder.comが行った調査では、米国の会社員の43%が、ここ1年の間に少なくとも1回は仮病を使って仕事を休んだ経験があると回答している。CareerBuilder.comは米国時間4日に調査結果を発表し、この数値が、35%という2004年の調査結果を上回ることを明らかにした。
 調査結果からは、多くの会社員が休暇をとる理由(体調が悪いのか、それともレジャーに出かけるのか、など)をさほど意識しなくなっていることが読み取れる。調査では、全回答者の3分の1以上が、どちらも同じ休暇であると認識していることが判明した。なお、調査は8月に2450人を対象として実施された。
 仮病を使って会社を休んだ理由として多かったのは、気分転換をしたかったから、あるいは、睡眠不足を解消したかったからというものだった。ほかにも、回答者からは、出社する気分ではなかったから、家事を片付けたかったから、私用があったからという理由が挙げられた。
 こうした休み方をする人が最も多いのは水曜日だった。調査では、回答者の27%が、病休を使って週の中休みをとったと回答した。CareerBuilder.comによると、月曜日や金曜日に休んで週末を延長する人も多いが、こうした休み方をすると、上司に仮病と疑われやすいという。
 会社員たちは休暇を取得する際に、仮病以外にも、さまざまな理由を使うようだ。調査に参加したマネージャ層からは、思わず吹き出してしまうような面白い話が数多く紹介された。なかには、社員から「トイレにカギを流してしまった」「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」「太りすぎて作業着が着られなくなった」と報告されたマネージャがいた。
 しかし、こうしたジョークがいつまでも上司に通用すると考えるのは間違っている。マネージャ層の23%が、正当な理由なく欠勤した社員を解雇したと回答している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。

(転載終了)★


★★(以下、2665年10月4日のCNET News.com記事http://news.com.com/2100-1022_3-5888522.htmlより転載)

More U.S. workers playing hooky
By Alorie Gilbert
Staff Writer, CNET News.com

Calling in sick--it's the corporate equivalent of "the dog ate my homework."

And apparently it's more rampant than ever. Forty-three percent of U.S. workers said they've faked illness in order to dodge a day of work at least once in the past year, according to a survey by online job board CareerBuilder.com. That's up from 35 percent in last year's survey, the company said Tuesday.

It may be because the line between sick days and vacation days is blurring in many workers' minds, the August survey indicated. More than a third of the poll's 2,450 respondents view them as equivalent.

A chance to relax and catch up on sleep was the most popular reason respondents gave for playing hooky. Others said they just didn't feel like going to the office or wanted to catch up on housework and errands.

Wednesday was the most frequent day for shirking work, with 27 percent breaking up the week with a sick day. Stretching out the weekend by skipping a Monday or Friday, also common, is likely to raise bosses' suspicions, the report said.

So are elaborate excuses for missing work. Hiring managers that participated in the survey reported a number of laughable stories that could only be inspired by a certain Shel Silverstein poem. Among them, "I accidentally flushed my keys down the toilet," "I forgot I was getting married today," and "I'm too fat to get into my work pants."

But many bosses are not amused. Twenty-three percent reported firing an employee for missing work without a legitimate reason.

(転載終了)★





「トイレにカギを流してしまった」 




┐(´д`)┌





「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」



( ゜д゜)



(つд⊂)ゴシゴシ




「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」



(゜д゜)



(つд⊂)ゴシゴシ




「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」




(゜ Д゜)!






「すいません、今日結婚式でした」

  ,rn                 
  r「l l h.                
  | 、. !j                
  ゝ .f         _      
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. 
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、) 
  |   じ、      ゛iー'・・ー' i.トソ  
  \    \.     l ; r==i;,;|'  
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |







「太りすぎて

作業着が着られなくなった」





     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   _|__ | <作業着が着られないので
   \|   \_/ /  \   休みます
     \____/      \ _____





「マネージャ層の23%が、正当な理由なく欠勤した社員を解雇したと回答している」





.                ┏━━りゆう━━┓
.                ┃  太りすぎ   .┃
.                ┃   ̄ ̄ ̄ ̄  .┃
   ┏━━━━━━━┻━━━━━━━━┓
   ┃あ い う え お は ひ ふ へ ほ .┃
   ┃か き く け .こ ま み む め も ┃
   ┃さ し す せ そ や   ゆ    .よ ┃
   ┃た ち つ て と ら .り る .れ ろ ┃
   ┃な に ぬ ね の .わ    を    ん ┃
   ┃っ .ゃ .ゅ ょ  ゛  ゜  もどるl>おわり
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛





           _、_
         ( ,_ノ` )   n
        ̄     \    ( E)  あばよ!
      フ     /ヽ ヽ_//





★★(以下、2665年10月4日のCareerBuilder.com記事http://careerbuilder.com/Share/AboutUs/IndustryTrends.aspx?archiveyear=2005より転載)

Forty-Three Percent of Workers Called in Sick With Fake Excuses in the Last 12 Months, CareerBuilder.com's Survey Finds

Hiring Managers Reveal This Year's Most Bizarre Reasons Employees Gave For Missing Work

CHICAGO, October 4, 2005 - CareerBuilder.com’s annual survey of absenteeism at the office revealed an increase in the number of workers who have called in sick with bogus excuses. Forty-three percent of workers said they called in sick when they felt well at least once during the last year, up from 35 percent in the 2004 survey. The survey also revealed that some hiring managers were less tolerant of workers playing hooky with 23 percent stating they had fired an employee for missing work without a legitimate reason. The CareerBuilder.com survey, "Out of the Office 2005," was conducted from August 10 to August 22, 2005 of more than 2,450 workers, including 875 hiring managers.

The most popular day for calling in sick when feeling well was Wednesday with 27 percent of workers getting over the mid-week hump by fabricating an excuse. While extended weekend absences were also popular with 26 percent of workers calling in sick on Monday and 14 percent on Friday, those partaking may have put themselves at more risk of scrutiny. Sixty-three percent of hiring managers said they are more suspicious of employees calling in sick on a Monday or Friday.

"Thirty-eight percent of workers said they feel sick days are equivalent to vacation days," said Rosemary Haefner, Vice President of Human Resources at CareerBuilder.com. "While the definition of a sick day has evolved with more employers including mental health and special circumstances in the description, workers need to be respectful of company policies and their responsibilities as an employee."

The most popular motivator for missing work was the desire to relax and catch up on sleep as cited by 23 percent of workers. Seventeen percent said they just didn’t feel like going in, 16 percent attributed it to a doctor’s appointment and 9 percent said they had to catch up on housework and run personal errands.

When asked to share the most unusual excuses workers gave for missing work, hiring managers quoted the following examples:

・"I’m too drunk to drive to work."
・"I accidentally flushed my keys down the toilet."
・"I had to help deliver a baby on my way to work." (employee was not in the medical profession)
・"I accidentally drove through the automatic garage door before it opened."
・"My boyfriend’s snake got loose and I’m afraid to leave the bedroom until he gets home."
・"I’m too fat to get into my work pants."
・"God didn’t wake me." (employee didn’t believe in alarm clocks and thought a higher power would wake her when she was ready)
・"I cut my fingernails too short, they’re bleeding and I have to go to the doctor."
・"The ghosts in my house kept me up all night."
・"I forgot I was getting married today."
・"My cow bit me."
・"My son accidentally fell asleep next to wet cement in our backyard. His foot fell in and we can’t get it out."
・"I was watching a guy fixing a septic pump, fell in the hole and hurt myself."
・"I was walking my dog and slipped on a toad in my driveway and hurt my back."
・"My house lock jammed and I’m locked in."

(転載終了)★


Corpse Bride

2005年10月06日 | Garden City(KS) 滞在記


久しぶりに映画を見に行ってきた。

メンバーは私とHong, Tristinaと彼女の妹, そしてFa。

男1人と女4人という超豪華メンバー(ハーレム)で見に行った映画がなんと



Corpse Bride



という子供向けアニメーションの映画である(Hongの強い推薦で見ることになった)。

値段は学生割引で6ドル。前回見たときよりも0.5セント値上がりした。

映画の内容は可もなく不可もなくといったところか。興味深かったのは映画のキャラクター。あくまでも私の意見だが、日本のアニメのキャラクターの描き方はソフトである。ソフトというのは印象が柔らかい、我が強くないということ。翻ってアメリカのアニメは、この映画でも分かるように厳つい(あくが強い)。

双方のアニメのキャラクターを見ているとそれぞれの国をよく表しているなと思う。

それにしても日本では



10月22日








冥土 in Love





かいな  ((´∀`;))(( ´∀`;))フルフル)





 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    座布団十枚!! |
 |__________|  
    ∧∧ ||
    ( ゜д゜)||
    / づΦ




Sequoyah 9 Theatre(Garden City唯一の映画館)
http://www.dtmovies.com/showtimes.aspx?tid=18

Corpse Bride
http://corpsebridemovie.warnerbros.com/

IMDb Corpse Bride
http://www.imdb.com/title/tt0121164/

コープスブライド
http://wwws.warnerbros.co.jp/corpsebride/

GCCC:留学生と国旗

2005年10月05日 | Garden City(KS) 大学

College Newspaperによると、Garden City Community Collegeには、過去から現在までに16カ国から留学生がきているとのこと。大学の図書館には、彼らの出身国をあらわす16カ国の大きな国旗が飾られている(もちろん日の丸もある)。

実際に調べてみたところ、下記の国の旗があった。


Japan

Tanzania

Russia

Canada

Germany

Netherlands

Kingdom of Cambodia under French protection (1863-1948)

Jamaica

Switzerland

Uganda

Southern Vietnam

Brazil

Kenya

Denmark

(?)    赤・青・白の横縞で真ん中に紋章のような絵がある

Sweden



アドバイザーのMarthaによると、過去には上記以外にもメキシコ、バハマ、ナイジェリアからの学生がいたとのこと(それらの国の国旗が飾られていないのは図書館の管理人の怠慢らしい)。