goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の元気

日本人として日本のために


2004年10月23日より

友人の Phi Theta Kappa

2007年04月22日 | Garden City(KS) 滞在記

私は、昨年2666年5月7日に Phi Theta Kappa の会員となった。
http://blog.goo.ne.jp/nipponnogenki/e/4b700af49e4762ed2a7d183f8a1d0337

そして今日、2667年4月22日は、私の友人の1人である Sinh が Phi Theta Kappa の会員になった日である。

彼女はベトナムからの移民で(20歳後半にアメリカに来た)、3人の子供(3、5、7歳)の世話に追われながらも、大学において毎学期12単位以上を取り、それぞれのクラスで優秀な成績を収めた。

頭も良いが、人格も素晴らしい女性である。


おめでとう Sinh



会員になるための署名しているところ
2667-04-22
Phi Theta Kappa



儀式用の机を前にして
2667-04-22
Phi Theta Kappa



Sinh と一番上の娘 Christina
(現在と未来の会員)
2667-04-22
Phi Theta Kappa



雪 Yuki Snow

2007年02月17日 | Garden City(KS) 滞在記

今年は一昨年や昨年に比べてよく雪が降る。

昨年の9月以降で、初雪は11月29日。

今年1月には10cmほど積もる雪が降り、

今月の12~14日の3日間は連日の雪。


2667-02-12
Snow


気温はというと、カンザス州の特徴である「風」が手伝い、気温は日中で晴れていても35℃前後、マイナスを記録することが多々ある。

「雪」と「マイナス気温」が合わさり、道路は氷結。その結果、


2667-02-15
Snow


無料スケート場の出来上がり。

「日本の元気号」はしばらく使えない。

Pinata

2007年02月03日 | Garden City(KS) 滞在記

Elianの誕生日は2月7日だが、その日は平日であり、家庭の事情も重なり、今日、彼の誕生日会を行った。

会場はPresbyterian Church。

Kurtと共に会場へ行くと、すでにそこには


Elian's Birthday


Maya(右)やGilbertoたちが来ていた。

上の写真で、Mayaの後方にあるのはPinata(お菓子などが中に入った、紙やダンボールなどで作られた壺状の物体)。

メキシコでは、祝い事のときにこのPinataを棒で叩き、穴をあけて中に入っているお菓子等を落とす、という行事が行われるらしい。


Elian's Birthday


Elian's Birthday


Elian's Birthday


Elian's Birthday


会場に来た子供達でPinata2つを破壊し、中身を全て落とし、それら全部を拾いきったところで、次は誕生日ケーキの登場である。


Elian's Birthday


Elianは今年で7歳


 な  な  さ  い


私も十数年前には ・  ・  ・  と、しばらく 哀 愁 感慨にふける。


ちなみにMayaは今年で3歳になる。やはり行動も年齢相応か。


Elian's Birthday


皆でケーキ(やはり日本のケーキの方が断然おいしい)を味わった後は、誕生日プレゼントの開封。


Elian's Birthday


私はElianに「零式艦上戦闘機」、つまりあの「零戦」の玩具をあげた。

というのも、彼が戦闘機の玩具を集めており、零戦が欲しいと聞いていたからである。

アメリカ人たちの目の前で、アメリカの旧敵国である日本から来た日本人が、かつてアメリカを苦しめた「ゼロファイター」を贈る。

多少戸惑いを感じたのは確かである。



Elian's Birthday



Elian's Birthday



兄弟いつまでも仲良く


Elian's Birthday


やはりGarden Cityは

2006年07月23日 | Garden City(KS) 滞在記

Portlandを定刻に出発し、Denverで乗り換え、Garden Cityにこれまた定刻近くに到着した。


2666-07-23 Garden City.JPG
Denver International Airportで乗り換え


2666-07-23 Garden City.JPG
Garden Cityに到着


2666-07-23 Garden City.JPG
手動手荷物受取所




ところで

二ヶ月ぶりのGarden Cityは



     ・


     ・


     ・


     ・


     ・


     ・


     ・


     ・


     ・


     ・


     ・


     ・




暑 い 


End of Year Party by Asian Club

2006年05月18日 | Garden City(KS) 滞在記

来学期は、亜細亜倶楽部長のShirley、副部長のAn、そして秘書のHongが、他大学に編入していなくなってしまうので、お別れ会の意味もこめてEnd of year partyを行った。

場所は、Anの両親が経営している「北京」という、支那料理食べ放題の店(Chinese Buffet)。

2666-05-18 End of Year Party.JPG


参加者は、Janelle, Shirley, An, Hong, Nhat, Sao, Hector, Edith, Rosa, Nhi, そして日本の元気である。

2666-05-18 End of Year Party.JPG
<亜細亜倶楽部員>


2666-05-18 End of Year Party.JPG
<シャッタースピードの幸福>


2666-05-18 End of Year Party.JPG
<亜細亜倶楽部のお偉いさんたち>


2666-05-18 End of Year Party.JPG
<GCCC亜細亜倶楽部が世界に誇る美女軍団>


予防接種(Vaccination)

2006年05月08日 | Garden City(KS) 滞在記

アメリカに来る前の予防接種状況はというと、麻疹のワクチンを生まれてから2年後に1度目、アメリカに来る前に2度目を接種し、おたふくかぜは7歳ごろに自然感染(Natural Infection)をした。風疹のワクチン接種はしていない。ツベルクリン反応(Tuberculin Skin Tests)は小さい頃に2度、アメリカ渡航前に1度おこなった。1回目のツベルクリン反応(陰性)の後、BCG(結核予防ワクチン)を接種したため、2、3回目のツベルクリン反応は陽性となった。日米では結核に対する予防接種方法が異なるので、結核でないということを証明するために、肺のX線写真を撮ってアメリカまでもって行った。



★(以下、海外勤務健康管理センターの「Q&A. ツベルクリン反応とBCG」http://www.johac.rofuku.go.jp/infection/drugs/vac-bcg.htmlより転載)

結核予防の考え方は国によって異なります。

日本

乳児期にBCGを接種するのが原則です。ツベルクリン反応は(+)が正常です。ツベルクリン反応が(-)ならBCGを接種すべきと判断します。

USA

BCGは接種しません。ツベルクリン反応は(-)が正常です。ツベルクリン反応が(+)なら「結核の疑い」とされます。


Q.BCGについて

結核に対する生ワクチンです。わが国では、4歳未満で最初の接種を行います。そして小学生と中学生の時にツベルクリン反応を行い、結果が陰性であった場合にはさらにBCG接種を行うことになっています。

(転載終了)



GCCCは、2度のMMRとツベルクリン反応の証明を要求していたため、トヨタ記念病院(http://www.toyota-mh.jp/)で上記の予防接種記録を英文の証明書にしてもらい、1年半前にGCCCのStudent Health Nurseに提出した。しかしながら、MMR接種が不完全であるということで、MMRを学校の要求する2度行わなければならなくなり、1年半前と今日、接種した。幸運であったのは、前回も今回も無料で接種することができたことである。



★(以下、トヨタ記念病院の海外渡航科http://www.toyota-mh.jp/clinic1/oversea_medical_service.shtmlより)

海外渡航科では海外渡航される際、必要となる予防接種、接種内容の英文証明、健診(渡航前の健康チェック/一時帰国時の健康チェック/帰国後の健康チェック)、渡航前、渡航中、帰国後の健康相談等々のご要望をお引き受けしています。海外への赴任・留学・長期の旅行などの際、受診いただけます。

(転載終了)



ちなみに、来学期(Fall Semester, 2666)から寮に入る学生は、MMRとTB Skin Testsの他に、髄膜炎ワクチン接種(Meningococcal Vaccination)もしなければならない。



★(以下、学校側から配布された文書を所々抜粋)

Meningococcal Vaccination

The immunization requires one injection in the arm and is 85-90% protective against strains A, C, Y and W-135, but not type B. Most meningococcal diseases in the U.S. are caused by types B or C.

Kansas Law (HB2752)

Students enrolled in Kansas institutions of higher learning and who reside in on campus student housing are required to be vaccinated against meningococcal disease, or may seek exemption from this law.

HB 2752 was signed into law April, 2006. It reads in part as follows: “….each college and university shall have in place policies and procedures requiring that all incoming students residing in student housing be vaccinated for meningitis. Such policies shall include appropriate waiver procedures for those who refuse to take the vaccine.”

The new law relates to Garden City Community College students who reside on campus in the following 2 ways:

1. All students residing on campus are required to show proof of having received the vaccination for meningitis, fall, 2006. This vaccine is available for $85.00-$90.00, prepaid, through the GCCC Student Health Office, and through local health departments and private healthcare providers.

Other requirements for students residing on campus:

Other requirements include:

2 documented doses of MMR (measles, mumps, and rubella)
Completed and signed Tuberculosis Risk Assessment on back side of Student Health Form


Mail Interception Notice

2006年05月01日 | Garden City(KS) 滞在記

日本から送ってもらった食料に、アメリカへ持ち込めないものがあり、シカゴの検疫でそれらが抜かれた。以下はその内容である。



U.S. Department of Agriculture Animal and Plant Health Inspection Service Plant Protection and Quarantine

Mail Interception Notice

Port of Entry: Chicago, Illinois

The material described below was found to be moving in the mail in violation of the agriculture quarantine regulations pertaining to the entry and movement of plants, plant products, animal products, soil, and plant pests. These violations may result in criminal or civil penalties. Disposition inquiries concerning condition, delays, shortages, or breakage should be addressed to the postmaster at the above port (Item 1). Information concerning the quarantine referred to in item 12 may be secured on application to U.S. Department of Agriculture, APHIS, P.Q., 4700 River Road, Unit 60, Riverdale, Maryland 20737.

Intercepted Material: 3 pkgs retort food chicken & beef, beef curry, 2 cans chicken

Quarantine or Regulation in Violation: 9CFR94

Disposition: Prohibited material removed and destroyed

Reason for disposition:

Contains meat not admitted by U.S. Department of Agriculture. Meat may carry animal diseases that do not occur in the United States.

Material not authorized entry.



http://permanent.access.gpo.gov/lps3025/part94.htm

[Code of Federal Regulations]
[Title 9, Volume 1, Parts 1 to 199]
[Revised as of January 1, 1998]
From the U.S. Government Printing Office via GPO Access
[CITE: 9CFR94]

[Page 419-454]

TITLE 9--ANIMALS AND ANIMAL PRODUCTS

CHAPTER I--ANIMAL AND PLANT HEALTH INSPECTION SERVICE, DEPARTMENT OF AGRICULTURE

PART 94--RINDERPEST, FOOT-AND-MOUTH DISEASE, FOWL PEST (FOWL PLAGUE), EXOTIC NEWCASTLE DISEASE, AFRICAN SWINE FEVER, HOG CHOLERA, AND BOVINE SPONGIFORM

ENCEPHALOPATHY: PROHIBITED AND RESTRICTED IMPORTATIONS--Table of Contents


Sec.
94.0 Definitions.
94.1 Regions where rinderpest or foot-and-mouth disease exists;
importations prohibited.
94.1a Criteria for determining the separate status of a territory or
possession as to rinderpest and foot-and-mouth disease.
94.2 Fresh (chilled or frozen) products (other than meat), and milk and
milk products of ruminants and swine.
94.3 Organs, glands, extracts, or secretions of ruminants or swine.
94.4 Cured or cooked meat from regions where rinderpest or foot-and-
mouth disease exists.
94.5 Regulation of certain garbage.
94.6 Carcasses, or parts or products of carcasses, and eggs (other than
hatching eggs) of poultry, game birds, or other birds;
importations from regions where Exotic Newcastle disease (END)
or S. enteritidis is considered to exist.
94.7 Disposal of animals, meats, and other articles ineligible for
importation.
94.8 Pork and pork products from regions where African swine fever
exists or is reasonably believed to exist.
94.9 Pork and pork products from regions where hog cholera exists.
94.10 Swine from regions where hog cholera exists.
94.11 Restrictions on importation of meat and other animal products
from specified regions.
94.12 Pork and pork products from regions where swine vesicular disease
exists.
94.13 Restrictions on importation of pork or pork products from
specified regions.

[[Page 420]]

94.14 Swine from regions where swine vesicular disease exists;
importations prohibited.
94.15 Animal products and materials; movement and handling.
94.16 Milk and milk products.
94.17 Dry-cured pork products from regions where foot-and-mouth
disease, rinderpest, African swine fever, hog cholera, or
swine vesicular disease exists.
94.18 Ruminant meat and edible products from ruminants that have been
in regions where bovine spongiform encephalopathy exists.
94.19 Gelatin derived from horses or swine, or from ruminants that have
not been in any region where bovine spongiform encephalopathy
exists.
94.20 Importation of pork from Sonora, Mexico.
94.21 Restrictions on importation of beef from Argentina.

Authority: 7 U.S.C. 147a, 150ee, 161, 162, and 450; 19 U.S.C. 1306;
21 U.S.C. 111, 114a, 134a, 134b, 134c, 134f, 136, and 136a; 31 U.S.C.
9701; 42 U.S.C. 4331 and 4332; 7 CFR 2.22, 2.80, and 371.2(d).


献血(Blood Donation)

2006年04月20日 | Garden City(KS) 滞在記

今日、献血の無償奉仕活動へ行ってきた。

この献血はアメリカ赤十字(American Red Cross, http://www.redcross.org/index.html)が主催している。この献血もしくは献血補助活動に対し、個人参加は当然できるが、団体単位でも参加でき、参加率が最も高い団体と参加人数が最も多い団体には、大学から賞金($300)が出る。私は亜細亜倶楽部(Asian Club)の一員として参加した(亜細亜倶楽部は全部で17人)。

10時より少し前に会場(East Gym in the Dennis B. Perryman Athletic Sports Center)に着いた。会場の中心(献血場所)には10個ほどの椅子(足が伸ばせて、背の角度を自由に変えることができる)が並べられており、会場隅(診察場所)には5つほど仕切りがあって、そこには机と椅子、パソコンやその他があった。白衣を着た看護婦さんが、献血場所にある椅子付近に6、7人いた。

この時間帯(10:15~11:15)の無償奉仕者は、私の他にもう1人いた(Joe Garcia)。我々に与えられた役目は、献血者を献血場所である中央の椅子と、献血後に休息する場所へ誘導することである。

ちなみにJoeは、無償奉仕活動を終了後に献血をした。Janelleがアメリカ赤十字の職員に聞いたところ、日本人はアメリカへの渡航後、1年間は献血ができないそうだ。私はアメリカ渡航1年未満なので、針を腕に刺すのも血を見るのも怖いこともあって、献血をしたくてもできないのである。

アメリカ赤十字によると、献血をするには17歳以上でなければならないが、州法が認めるならば16歳以上でも可能とのこと。さらに体重は110pound(45.4kg)以上で、前回の献血から8週間(56日)経過していることが必要だそうだ。



★(以下、American Red CrossのBLOOD DONATION ELIGIBILITY GUIDELINES http://www.redcross.org/services/biomed/0,1082,0_557_,00.htmlより転載)

GENERAL GUIDELINES

To give blood for transfusion to another person, you must be healthy, be at least 17 years old or 16 years old if allowed by state law, weigh at least 110 pounds, and not have donated blood in the last 8 weeks (56 days). "Healthy" means that you feel well and can perform normal activities. If you have a chronic condition such as diabetes or high blood pressure, "healthy" also means that you are being treated and the condition is under control.

Other aspects of each potential donor's health history are discussed as part of the donation process before any blood is collected. Each donor receives a brief examination during which temperature, pulse, blood pressure and blood count (hemoglobin or hematocrit) are measured.

Making donations for your own use during surgery (autologous blood donation) is considered a medical procedure and the rules for eligibility are less strict than for regular volunteer donations.


Travel Outside of U.S., Immigration

Wait 12 months after travel in an area where malaria is found. Wait 3 years after living in a country where malaria is found. Persons who have spent long periods of time in countries where "mad cow disease" is found are not eligible to donate. This requirement is related to concerns about variant Creutzfeld Jacob Disease (vCJD). Learn more about vCJD and donation. Persons who were born in or who lived in certain countries in Western Africa, or who have had close contact with persons who were born in or who lived in certain West African countries are not eligible to donate. This requirement is related to concerns about HIV Group O. Learn more about HIV Group O, and the specific African countries where it is found.

(転載終了)



日本での献血の場合、以下の通りである。



★(以下、日本赤十字社の「献血基準」http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/terms/index.htmlより転載)

献血をご遠慮いただく場合

献血される方、輸血される方の安全のため、以下の事項に該当する方には、献血をご遠慮いただいています。ご理解宜しくお願いします。

海外旅行者及び海外で生活した方

(1)帰国日(入国日)当日から4週間以内の方
輸血を媒介して感染が危惧される疾患(ウイルス感染症等)によるリスクを軽減するため、海外からの帰国日(入国日)当日から4週間以内の方からの献血は、ご遠慮いただいております。

(2)血液を介して感染する主な原虫症について
血液を介して感染する主な原虫症には、マラリア、シャーガス病、アフリカトリパノソーマ症(アフリカ睡眠病)、バベシア症などがあり、いずれも熱帯・亜熱帯地域を中心に流行が見られます。

・ マラリア
 マラリアは、原虫がハマダラカに媒介されてヒトの赤血球に寄生します。そのため、マラリア流行地を旅行したことのある方は原則として帰国後1年間、マラリア流行地に居住したことがある方は帰国後3年間、献血をご遠慮いただいています。
 ただし、マラリア流行地を旅行したことのある方でも、感染の可能性がないと医師が判断した場合(1ヵ月以内の都市滞在等ですが、都市・リゾート地であっても、滞在期間に関わらずご遠慮いただく場所もあります。)は献血が可能になります。

・ シャーガス病
 シャーガス病は、サシガメ(昆虫)に媒介されて感染します。シャーガス病流行地に居住したことがある方については、感染歴を確認し既往がある場合は、献血をご遠慮いただいています。

・  アフリカトリパノソーマ症(アフリカ睡眠病)
 ガンビアトリパノソーマ及びローデシアトリパノソーマが、ツェツェバエの刺咬によって媒介され感染するアフリカだけに見られる原虫症です。アフリカからの帰国後、感染歴を確認しアフリカに居住したことがある方で、既往がある場合は献血をご遠慮いただいています。

・  バベシア症
 バベシアは、通例、犬・牛・ゲッ歯類などに感染していますが、ダニの媒介によりヒトの赤血球に寄生します。中南米、アフリカなど牧畜の盛んな国から帰国後、感染歴を確認し既往がある場合は、献血をご遠慮いただいています。

・  その他
 海外で医療行為、研究などで患者等と接する機会があったり、野外調査研究に従事する機会があった場合にも献血をご遠慮いただく場合があります。該当地域に海外旅行経験のある方は検診医にご確認下さい。

(3)変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)について
近年、英国を中心に発生している変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)については、輸血による伝播に関して未知の部分が多い一方、牛海綿状脳症(BSE)との関連も強く指摘されていることから、安全が確認されるまでの間献血をご遠慮いただいています。

(1) 英国に昭和55年(1980年)から平成8年(1996年)までに1日(1泊)以上の滞在歴のある方。

(2) 英国に平成9年(1997年)から平成16年(2004年)までに通算6か月以上の滞在(居住)歴のある方。

(3) アイルランド・イタリア・オランダ・スペイン・ドイツ・フランス・ベルギー・ポルトガルに、昭和55年(1980年)から平成16年(2004年)までに通算6か月以上の滞在(居住)歴のある方。(通算6か月の計算には(2)(4)の滞在(居住)歴も含みます。)

(4) スイスに、昭和55年(1980年)から今日までに通算6か月以上の滞在(居住)歴がある方。(通算6か月の計算には(2)(3)の滞在(居住)歴も含みます。)

(5) オーストリア、ギリシャ、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ルクセンブルグに、昭和55年(1980年)から平成16年(2004年)までに通算5年以上の滞在(居住)歴のある方。(通算5年の計算には(2)(3)(4)(6)の滞在(居住)歴も含みます。)

(6) アイスランド、アルバニア、アンドラ、クロアチア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、セルビア・モンテネグロ、チェコ、バチカン、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、マルタ、モナコ、ノルウェー、リヒテンシュタイン、ルーマニアに昭和55年(1980年)から今日までに通算5年以上の滞在(居住)歴がある方。(通算5年の計算には(2)(3)(4)(5)の滞在(居住)歴も含みます。)

(転載終了)



大学新聞によると、4時間の間に89人の血液提供者が来て、その内35人が初めての献血であり、89人の内の79人の血液が使用できるものであったとのこと。ちなみに去年の4月21日に行われた献血では、88人分の血液を得ることができたそうだ。

参加率の最も高かった団体は大学新聞(College Newspaper, Silhouette、100%)、参加数の最も多かった団体はHALO(Hispanic American Leadership Organization)であった。

Armed Forces Recruiting

2006年04月14日 | Garden City(KS) 滞在記

昨日、Garden CityにあるArmed Forces Recruitingから、奨学金がもらえる制度があるが申し込まないか、という電話があった。

突然の電話で、しかもお金の話であったので、Armed Forces Recruitingを騙った詐欺かもしれないと思ったが、一応話だけは聞くことにした。

電話主によると、奨学金の申請書類を書いて申し込めば、Military Reserve(もしくはArmy Reserve?)より大学費用がでるとのこと。しかし、「私はアメリカ国籍を持っていないので、Military Reserve(もしくはArmy Reserve?)から奨学金はもらえないのではないか」と聞いたところ、「US Citizenでなくても大丈夫」との返事が返ってきた。

GCCCの授業料が安いとはいえ、奨学金がもらえるならばそれに越したことはないと、さっそくArmed Forces Recruitingでの面会の約束をし、今日、その事務所を訪ねた。

事務所は、Garden City Plazaの洋服や宝飾、1ドル店などの店が連なった一角にある。赤い字で「Armed Forces Recruiting」とあるが、店が角にあるため、あまり目立ってはいない。


Armed Forces Recruiting
2666-04-15 Armed Forces Recruiting Office 001.JPG


2666-04-15 Armed Forces Recruiting Office 002.JPG



建物中に入ると、入り口から狭い廊下がまっすぐ走っており、左手にはAir forceとMarineの事務所、そして右手にArmyの部屋があった。そして、Armyの部屋にだけ灯りがついていたのでそこを訪ねると、中には軍服を着たStaff Sergeant (三等曹長)のM. Keith Burton氏がいた(第五版広辞苑によると、曹長とは、陸軍下士官の最上位。軍曹の上、准尉の下の位)。氏は、ちょうど1年前、私がGarden Cityに初めて降り立ってから3ヵ月後の4月に、ここに赴任してきたそうだ。

少し雑談をした後、さっそく奨学金の話を始める。昨日の電話で、アメリカ政府が発行した公的な書類をもってくるようにと言われていたので、I-20をもってきた。

(経過を書くのが面倒になったので)いきなり結論を言うと、奨学金の申請はできなかった。理由は、N-551というCertificate of Naturalization(帰化証明書)を持っていないからであった。このMilitary Reserve(もしくはArmy Reserve?)の奨学金を申し込むには、私が持っているI-20とI-94だけではなく、N-551が必要とのこと(M. Keith Burton氏が、電話で本部?に聞いて確認した)。結局、N-551を取得したら連絡するということになり、事務所を出た。


Staff Sergeant (三等曹長)のM. Keith Burton氏
2006-04-14 Armed Forces Recruiting Office 001.JPG


私は、アメリカに帰化する気は微塵もない。これからも日本男児として、日本国のために生きるつもりなので、帰化証明書の取得申請をする気は更々ない。



*ちなみに、M. Keith Burton氏が取得するように言った、「N-551」という「Certificate of Naturalization(帰化証明書)」だが、「N-551」で検索してみると、政府系サイトには引っかからない。しかし、「Certificate of Naturalization」で検索してみると、U.S. Citizenship and Immigration Services(http://uscis.gov/graphics/index.htm)のFrequently Asked Questions about Naturalization(http://uscis.gov/graphics/services/natz/faq.htm#q3)が出てくる。そこには「3. How do I become a naturalized citizen?」とあり、以下のように書いてある。


(以下、U.S. Citizenship and Immigration Services(http://uscis.gov/graphics/index.htm)の「Frequently Asked Questions about Naturalization(http://uscis.gov/graphics/services/natz/faq.htm#q3)」の「3. How do I become a naturalized citizen? 」より転載)

If you are not a U.S. citizen by birth or did not acquire U.S. citizenship automatically after birth, you may still be eligible to become a citizen through the normal naturalization process. People who are 18 years and older use the "Application for Naturalization" (Form N-400) to become naturalized. Persons who acquired citizenship from parent(s) while under 18 years of age use the "Application for a Certificate of Citizenship" (Form N-600) to document their naturalization . Adopted children who acquired citizenship from parent(s) use the "Application for a Certificate of Citizenship on Behalf of an Adopted Child" (Form N-643) to document their naturalization. You may click here to download forms or you may call the Forms Line at 1(800) 870-3676 to request Form N-400, N-600, or N-643.

(転載終了)


帰化するための申請書類はN-400である。Armed Forces Recruitingで教えてもらったN-551ではない。

ちなみに「N-551」に良く似た「I-551」という書類があるが、これは「Permanent Resident Card」というもので、別名「Green Card」として広く知られている。


(以下、リチャード・ゴールドスティーン法律事務所http://www.goldsteinvisa.com/j-other-visa.htmlより転載)

「Resident Alien Card」「Permanent Resident Card」「Alien Registration Receipt Card」「Form I-551」 といった用語はすべて、アメリカに永住することを認められた外国人に発行される書類、所謂グリーンカードを指して使われます。

(転載終了)


M. Keith Burton氏は、電話で本部?に確認したときに、「I-551」の「I(アイ)」を「N(エヌ)」と聞き間違えたのだろうか。

2666年のSpring Break

2006年04月13日 | Garden City(KS) 滞在記



春休み 外は雪風 苦シュン休
by 日本の元気



今年2666年のSpring Breakは、3月18~26日(土・日を含む)の9日間。


2666年3月20日
2666-03-20 006.JPG

26663月21日
2666-03-21  Snow 004.JPG

26663月23日
2666-03-23 001.JPG

26663月24日
2666-03-24 002.JPG



ちなみに昨2665年のSpring Breakは、3月19~27日(土・日を含む)の9日間。その時に詠んだのが下記の川柳。



春休み 熱冷シート 貼る休み
by 日本の元気



どうもお粗末さまでした。

Hongとのキリスト教論争

2006年03月05日 | Garden City(KS) 滞在記

先日、Hongと夕食を食べに行ったのだが、食事中、たわいない話からキリスト教の話になり、以下、2つの点で2時間近く議論となった(Hongはキリスト教徒。私はキリスト教徒ではないが、キリスト教徒の立場となって答えた)。


1.人間は神の助けによって聖書を完全・完璧に理解することができるか?

2.人間は神によって全てコントロールされているか?


私は、キリスト教をこれまで勉強した限りの知識において、


1 人間は聖書を神の助けによって完全・完璧に理解することが「できる」

2 人間は神によって全てコントロールされている


と答えた。ところがHongの答えは、


1 人間は聖書を神の助けによって完全に理解することが「できない」。なぜならそんな人は地球上にいない

2 人間は神によって全てコントロールされていない。神は人間に「出来事」を用意してくれ、人間はその出来事に対して「選択」することができる


であった。

私は、「キリスト教徒にとって神は『完全』、『絶対』、『真実』、『全ての創造主』であるが、そのような神の助けによってなぜ理解できないのか?」と突っ込んだところ、「人間は聖書を神の助けによって完全・完璧に理解することが『できる』」ということには賛成するようになったが、しかし、「そんな人は地球上にいない」と繰り返した。

元々の論点は「人間は聖書を神の助けによって完全・完璧に理解することができるか」である。地球上に理解できる人がいるかいないかは問題点ではない。なぜなら、例えこの地球上に聖書を完全・完璧に理解することができる人がいなくても、それは単に神が誰も助けていないと言えるからである。


「神はモーセに、『わたしは自分のあわれむ者をあわれみ、自分のいつくしむ者をいつくしむ。』と言われました(ローマ9・15)」

「こういうわけで、神は、人をみこころのままにあわれみ、またみこころのままにかたくなにされるのです(ローマ9・18)」



2については、1よりもお互いの認識の違いが際立った。まず前提として(言葉の意味は全て第五版広辞苑より)、神は


 完 全 (全て備わっていて、足りないところのないこと。欠点のないこと)

 絶 対 (他に並ぶもののないこと。一切他から制限・拘束されないこと)

 真 実 (うそいつわりでない、本当のこと)

 全ての創造主


である。


「イエスは彼に言われた。『なぜ、わたしを尊いと言うのですか。尊い方は、神おひとりのほかにはだれもありません』(ルカ18・19)」

「だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい(マタイ6・48)」

「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、間接と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます(ヘブル4・12)」

「造られたもので、神の前で隠れおおせるものは何一つなく、神の目には、全てが裸であり、さらけ出されています。私たちはこの神に対して弁明をするのです(ヘブル4・13)」



上記の前提に立って、下記のように私の考えを述べた。


「人間は神によって全てコントロールされている。なぜなら、神は『完全』、『絶対』、『真実』、『全ての創造主』であるから、神がコントロールしていない(できない)ものはこの世には存在しない。神がコントロールしていない(できない)ものがこの世に存在するのならば、神は絶対ではない。

『人間は選択することができる』という意味は、人間に自由意志(他から束縛されず自らの責任において決定する意志)があるということである。つまり、神から自由な、神がコントロールできない意志を人間が持っているということである。

しかし、もし神がコントロールできない意志を人間が持っているのならば、神は絶対者ではなくなってしまう。それ故、キリスト教徒は、神が絶対者であるために『人間は神によって全てコントロールされている』ことを認めなければならない。

人間が普段『選択している』と思っていることは、人間がそう思い込んでいるだけで、実は神のコントロールによって選択させられている。はっきり言ってしまえば、人間は神の操り人形なのである。」


この私の考えを聞いたHongはそれに賛同せず(私の英語力の問題もあったが)、


「もしそれが正しいのならば、人間は意思のないロボットではないか」


と否定した。


「キリスト教徒にとって、人間は神の忠実なるロボットである。人間は、神の意志によってのみ生き、神の意志によってのみこの世で活動し、神の意志によってのみ死ぬ」


と私は答えたが、彼女は最後まで納得しなかった。


「しかし、人よ。神に言い逆らうあなたは、いったい何ですか。形造られた者が形造った者に対して、『あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか。』と言えるのでしょうか。(ローマ9・20)」

「陶器を作るものは、同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利を持っていないのでしょうか。(ローマ9・21)」

「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをもあらかじめ備えてくださったのです(エペソ2・10)」

「パウロであれ、アポロであれ、ケパであれ、また世界であれ、いのちであれ、死であれ、また現在のものであれ、未来のものであれ、すべてがあなたがたのものです(1コリント4・22)
 そして、あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のものです(1コリント4・23)」


日本より遠いPortland

2005年12月16日 | Garden City(KS) 滞在記

今日はここGarden Cityを発ってPortlandへ行く日である。flightの時間は13:00。空港へ向かう前にNhatとHOAで昼食を取った。

Hoaに入ったのは12:05ごろ。食事が運ばれてきたのは12:30ごろ。flight時間まで30分しかなかったので、このまま食事を取らずに空港に向かいたかったが、Nhatは”Don’t worry”を繰り返し、結局12:45にHOAを出た。

空港までは15~20分かかる。さすがにNhatも時間を見て焦りだし、速度を上げて空港に向かったが、空港に着いたのは13:00ちょうど。空港にあった時計は13:05を指していた。

空港の建物内から滑走路を見たら、そこには飛行機がなかったので乗り遅れたと思ったが、Great Lake(今回のflightの会社)のカウンターの前には人が集まっており、そのGreat Lake職員に聞いてみたところ、何か問題があって飛行機がこの空港まで来られない、との答えが返ってきた。結局13:00のflightはキャンセルされ、17:15のflightに変更された。

次のflightまで時間があったので、Nhatとボーリングを3ゲームやり、大学のStudent CenterでPool(ビリヤード)をやって時間を潰し、今回はflight時間よりも30分前に空港へ向かった。Flight時間は17:15。しかしflight時間は17:40に変更され、実際に飛行機が飛び立ったのは18:00であった。

Denverには19:15(Denver時間で18:15)に到着。Portlandまでのflightは20:30(Denver時間)。しかしこれも遅れ、20:30から20:37へ、そして21:10へと変更された。

Portlandに着いたのは22:40(Portland時間)。飛行機から降りたのは23:00。友人のMasaに会って荷物を拾い、滞在予定先(Masaが滞在している家)に向かうためにMAXに乗ったのは23:20。DowntownからNo.54のバスに乗りかえたのが00:06。結局、滞在予定先に着いたのは予定より8時間遅れた午前1時ごろであった(Portlandまで行くのに合計で13時間近くかかった)。



               予定     実際

Leave for Garden City 13:00     18:00

Arrive at Denver     13:12     18:15 (Denver Time)

Leave for Denver     14:25     21:10 (Denver Time)

Arrive at Portland    16:04     22:40 (Portland Time)

Arrive at House     17:00     00:45 (Portland Time)



Secret Santa

2005年12月14日 | Garden City(KS) 滞在記

Asian ClubでSecret Santaを行った。Secret Santaとは、それぞれの名前(と好み)を書いた紙を箱に入れ、それぞれが誰かの名前を引き、その人のためにプレゼントを買って決められた日に渡すというもの。誰の紙を引いたかはプレゼントを渡す日までもちろん秘密。

先週のAsian Clubの集まりでSecret Santaを今日やることに決め、誰にプレゼントをあげるか紙を引いて決めたが、その時に私はHongの紙を引いた。プレゼントの値段は5~15ドルの間に設定された。

この1週間、Hongが何を欲しいか探りを入れた結果、青色の帽子と手袋が欲しいことが分かり、彼女に似たペンギンのぬいぐるみにそれらをかぶせ、袋に包んでSecret Santaの行われる場所に持っていって渡した。

私の紙を引いたのはJanelleで、彼女は私の好みを書いた紙の中から硬貨収集の趣味のところに注目し、Garden Cityにある古い硬貨を売っている店に行き、そこで何枚かを買ってSecret Santaの私へのプレゼントとした。このプレゼントは全くの予想外であったため、私は本当に驚いた。

他のメンバーのプレゼントで面白かったのは、SaoがNhatにあげたプレゼントであった。Saoのプレゼントとは、SaoとNhatが付き合っていることを公式に発表し(それまでは少数の人しか知らなかった)、恋人になったことがNhatへのプレゼントであるとのこと。

Holidays Around the World

2005年12月10日 | Garden City(KS) 滞在記

13:00よりPresbyterian Church (1719 Texas St.) において、Educational Talent Search主催によるHolidays Around the Worldが開催された。

Educational Talent SearchはGarden City Community Collegeの1つの部署で、才能ある中高生を探し出してGCCCに入学させることが主な仕事である(一種のスカウト)。彼らの事務所はGCCCのLibraryにあり、8人がそこで働いている(Kurt, Tessy, Janelle, Frankey, Monaなど)。

Holidays Around the Worldは、主に6~8grade(小中生)を招いて世界の文化に触れてもらうことを目的としたイベントである。当初はドイツ、イタリア、インド、メキシコなどの文化を紹介する予定であったが、GCCC唯一の日本人である私にKurtから誘いがかかり、日本文化の紹介もそこに加わることになった。

文化の紹介は伝統的な遊び、手工芸、食べ物を通して行うとのことで、日本文化を紹介する私は、伝統的な遊びを「福笑い」、手工芸を「折り紙」、食べ物を「お好み焼き」にした。

福笑いはインターネット上にあるサイトなどを利用し(http://web-japan.org/kidsweb/virtual/fukuwarai/fukuwarai-j.html)(http://www.fujiya-peko.co.jp/event/paper/paper20/)、折り紙はKurtがくれた紙を正方形に切って利用し、お好み焼きはその材料を全てWalmartで購入した。

Holidays Around the Worldが開かれる会場には丸いテーブルが6つあり、それぞれに6~8つの椅子が並べられている。参加者総数は約40人。彼らは6つに別れ、それぞれのテーブルで各国の伝統的な遊びと手工芸を学ぶ。

結果を簡単に書くと、自己評価は30点といったところだろうか。理由としては3つ挙げられる。1つは時間の制約と卵を持ってくるのを忘れたことでお好み焼きが作れなかったこと。2つ目は、時間の制約でいくつかのグループに折り紙を教えることができなかったこと。3つ目は、参加者たちに福笑いを実行させるのに手一杯で、福笑いに関する説明ができなかったこと。

今回に限らず今後も日本文化を紹介する機会はあるはずなので、次回は今回の反省を踏まえてしっかりと準備をし、ちゃんと日本文化を紹介できるようにしようと思う。



2665-12-10 Fuku Warai 1.JPG


2665-12-10 Fuku Warai 2.JPG


*ちなみにここアメリカにも福笑いに近い遊びがある。それはpin-the-tail-on-the-donkeyと呼ばれる、目隠しをしてDonkey(ロバ)の絵にしっぽをつける遊びである。