・ この聖書の学びは、月曜日と木曜日の週に2回、MSUM の CMU において、Fargo Baptist Church の後援によって行われている。
・ この聖書の学びは、Neal Irion という人物(Fargo Baptist Church 所属)によって講義形式で行われている。
・ 日本語文は、バイリンガル聖書・新改訳(いのちのことば社、2007年)を使用。英文は Read book online (http://www.readbookonline.net/bible/)の Holy Bible King James Version を使用。日英文で約が異なることもある。
・ 私が聖書の学びの中で書きとめたものをここに勝手に載せているのであって、Fargo Baptist Church とは一切関係が無い。
■ 2010年01月14日(木) Monday, January 14, 2010
あなたはキリスト教徒ですか?キリスト教徒になるとはどういうことを意味しますか?イエス・キリストとは誰ですか?
Are you a Christian? What is the meaning to be a Christian? Who is Jesus Christ?
彼らは、神を知っていると口では言いますが、行いでは否定しています。実に忌まわしく、不従順で、どんな良いわざにも不適格です。(テトスへの手紙1:16)
They profess that they know God; but in works they deny [him], being abominable, and disobedient, and unto every good work reprobate. (Titus1:16)
21)わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。22)その日には、大ぜいの者がわたしに言うでしょう。『主よ、主よ。私たちはあなたの名によって預言をし、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって奇跡をたくさん行ったではありませんか。』 23)しかし、その時、わたしは彼らにこう宣告します。『わたしはあなたがたを全然知らない。不法をなす者ども。わたしから離れて行け。』 (マタイの福音書7:21-23)
21) Not every one that saith unto me, Lord, Lord, shall enter into the kingdom of heaven; but he that doeth the will of my Father which is in heaven. 22) Many will say to me in that day, Lord, Lord, have we not prophesied in thy name? and in thy name have cast out devils? and in thy name done many wonderful works? And then will I profess unto them, I never knew you: depart from me, ye that work iniquity. (Matthew7:21-23)
3)しかし、蛇が悪巧みによってエバを欺いたように、万一にもあなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真実と貞潔を失うことがあってはと、私は心配しています。4)というわけは、ある人が来て、私たちの宣べ伝えなかった別のイエスを宣べ伝えたり、あるいはあなたがたが、前に受けたことのない異なった霊を受けたり、受け入れたことのない異なった福音を受けたりするときも、あなたがたはみごとにこらえているからです。 (コリント人への手紙 第二11:3-4)
3) But I fear, lest by any means, as the serpent beguiled Eve through his subtilty, so your minds should be corrupted from the simplicity that is in Christ. 4) For if he that cometh preacheth another Jesus, whom we have not preached, or [if] ye receive another spirit, which ye have not received, or another gospel, which ye have not accepted, ye might well bear with [him]. (2 Corinthians 11:3-4)
イエスは彼に言われた。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。(ヨハネの福音書14:6)
Jesus saith unto him, I am the way, the truth, and the life: no man cometh unto the Father, but by me. (John 14:6)
見えるところは敬虔であっても、その実を否定する者になるからです。こういう人々を避けなさい。(テモテへの手紙 第二3:5)
Having a form of godliness, but denying the power thereof: from such turn away. (2 Timothy 3:5)
13)狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入って行く者が多いのです。14)いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。(マタイの福音書7:13-14)
13) Enter ye in at the strait gate: for wide [is] the gate, and broad [is] the way, that leadeth to destruction, and many there be which go in thereat: 14) Because strait [is] the gate, and narrow [is] the way, which leadeth unto life, and few there be that find it. (Matthew 7:13-14)
1)初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。2)この方は、初めに神とともにおられた。3)すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。(ヨハネの福音書1:1-3)
1) In the beginning was the Word, and the Word was with God, and the Word was God. 2) The same was in the beginning with God. 3) All things were made by him; and without him was not any thing made that was made. (John 1:1-3)
ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。(ヨハネの福音書1:14)
And the Word was made flesh, and dwelt among us, (and we beheld his glory, the glory as of the only begotten of the Father,) full of grace and truth. (John 1:14)
「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」 (訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。) (マタイの福音書1:23)
Behold, a virgin shall be with child, and shall bring forth a son, and they shall call his name Emmanuel, which being interpreted is, God with us. (Matthew 1:23)
イエスは彼らに言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。アブラハムが生まれる前から、わたしはいるのです。」(ヨハネの福音書9:58)
Jesus said unto them, Verily, verily, I say unto you, Before Abraham was, I am. (John 8:58)
私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。(ヘブル人への手紙4:15)
For we have not an high priest which cannot be touched with the feeling of our infirmities; but was in all points tempted like as [we are, yet] without sin. (Hebrews 4:15)
・2010年05月21日 記事作成