goo blog サービス終了のお知らせ 

にくきゅうピンポンのぶろぐ。

朗読会の集団『にくきゅうピンポン』のブログです!
ブックマークにあるHPもよろしくね♪

クッション

2008年02月08日 | くるまどあきこ


↑ 夜食です。

夕飯に山盛りカレーを食べたくせに、ドラマ「LOSTシーズン4」を見る前に夜食です。
こちらでも日本のドラマを見ることはいくらでも可能なのですが、こちらに住んでいると、あんなに見ていた日本のテレビへの刺激も少なく関心が薄れるのと、やはりアメリカのものを見たほうが、勉強にもなるしせっかくこっちに住んでいるのだし…と、今は「LOST」を見てます。
これ(LOST)、今まで見てきたドラマのなかで、なんとか(笑)一番理解できている気がします。

さて、テレビドラマに関しては全くと言っていいほど日本のものは見ないのに反して、「和っぽい物&アジアっぽい物」に関しては、もともと和風好きなので関心が高いです。
特にインテリア関係。
雑貨&インテリアショップなどには、アジアンテイストなものが沢山あります。
仏像の頭だけの置物とか…。
仏像は、こちらの人から見るとかなり「クール」だそうです。
でも、首だけ飾るというのはどうなんでしょうね?
美術館じゃないんだから(笑)
それも最初はぎょっ!としていましたが、今では見慣れてしまっている自分が恐ろしいです。

あ、勿論うちにはありませんよ。
うちにある「和っぽい物」はこんなもの。↓



Pier 1 importsで買った、日本にいたら絶対買っていなかったであろう、クッション。
和なんだか、中国っぽいんだか♪
私がインテリアや雑貨で目指しているのは、「勘違いジャパニーズ&アジアン」。
気楽で良い感じに勘違いなものが多いので、とても楽しく物色しています。

ついでにうちにある他のクッションもご紹介。



こちらは日本よりも、クッションの種類が多い気がします。
ベッドの上だって山ほどクッションを置くし。
うちにも、無駄に大小合わせて6個(枕は別で)あります。
毎晩思うんですが、寝るとき他の家はどうしているんだろうといつも疑問です。
ちょっと邪魔です。



でも、クッション好き。
無駄だろ!と滅多に買いませんが、見ているだけで楽しいです。
上記の白黒プリントクッションは、カタログ写真と同じお店URBAN OUTFITTERSのです。

ロサンゼルスに来て楽しんでいることのひとつは、部屋づくり。
引越ししてくるときにほとんど何も持ってこなかったので、ゼロから家具や小物を揃えています。
もちっとセンスがあればな~と、日々試行錯誤しながら作っています。
日本にいた頃よりも家で過ごす時間が長いので、快適に過ごしやすいように…と。
ただ残念ながら、生理整頓の才能が欠如しているので痛いです。
はい、私、片付けられない女です。
地図は読めるけどね。

風は吹いているかもしれない

2008年02月07日 | くるまどあきこ


逃げ切ってしまえば、それは逃げじゃない。

と言ったアーティストに心酔していた10代なかば。

走れ走れと叫びながら

注ぎ込まれるものに翻弄されて

溢れだすもさえ本物か偽者か区別できなくて。

でもね、

走りたいという気持ちを疑ったことなんて一度もなかった。



いつか何か見えるんじゃないかとか

どうなりたいんだとか

そんな後のことなんて考えず。

ただただ走って。

今もね、

きっと走っている。

でもね、

この走りたいという気持ちは本物なのだろうかと

ちょっと不安になることがある。

先のことを考えて。

そんなときは

仕方ないから立ち止まって振り返ってみる。



ただ、立ち止まってみる。

何も考えないで。

何もかも忘れて。

何も期待しないで。

ただ、たたずんでみる。


ベネチアのオペラ座

2008年02月06日 | くるまどあきこ


渡米してから、舞台を見る回数がめっきり減りました。
こっちにもいろいろあるんですよ。
小さな小屋から、大きいな劇場まで。
新聞にも毎日沢山の情報が載っています。
でもね、見る回数減っちゃいました。
たどり着くまでの道のりを思ってか、英語でまず情報をより分けるのにしり込みしているからか。


そんな中、ミュージカルとサーカスを見る回数だけは増えています。


日本にいた頃は、それらのものは年に1回見るか見ないかだったのに。
「オペラ座の怪人」なんて、去年だけでNYで1回、ラスベガスで1回見ちゃいました。
サーカスだって、好きな舞台は毎年見てるし。


ところ変われば人変わるです。


写真はラスベガスの「ファントム」を上演している、ベネチアンというホテル前です。
(「パリス」というホテルもあるけど、上演しているのはベネチアン!楽しいわ♪)
最初は見るつもりなかったんですよ。
でもね、この近くと通ると、道路沿いに設置されてあるスピーカーからほんと~に微かに曲が聞こえてくるんです。
近くに行かないと分からない程度。
それに引っかかりました。


音楽は偉大です。
私は単純です。


以上!


アメリカの出産祝い

2008年02月05日 | くるまどあきこ


まどかの出ているネットドラマを見ちゃいました。
(そっか、とうとう母になったか~)と、過ぎ去った月日を感じました。


とはいえ、出会ったときのことだって昨日のように思い出せます♪


現実に母になるまどかは想像できませんが、それをお話の中で見ることができるというのが、役者の醍醐味でしょう。

さてさて、上の写真なんだと思います?
これね、「オムツケーキ」!!
友達の「ベイビーシャワー」で飾られていたものです。
「ベイビーシャワー」は、出産1~2ヶ月前の妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんをお祝いするパーティのことです。
こちらの方って、本当にこういうデコレーションが上手で面白いです。


母繋がりで話は変わって、実はしばらくバタバタします。
病気の友達の代わりに、一月お子さんの送り迎えをお手伝いするのです。
こちらは車社会なので、何処へ行くにも送り迎えをしてあげないといけないのです。
母親業のひとつ、どんな感じなのでしょうね~。
車の運転の慣れ具合にも月日を感じますね~。

こんな感じで、2月もあっという間に過ぎそうです☆







空模様

2008年01月29日 | くるまどあきこ


鯨をこの場所から見ました。

岸にとても近いところを泳いでいました。

海がそう遠くないところで育ったとはいえ

山と川に囲まれた小さな田舎町育ちの私には

開けた場所はとても非日常に感じます。



遠く太陽に照らされて綺羅綺羅と輝く海面を目指すように

鯨は遠ざかって行きました。


こちらは昨日夜から今朝にかけてまた雨が降りました。

まさにこの写真のようなお天気。

眩しいくらいの晴れ間と

重く降り続ける雨が交互にやってきます。



雨を含んで重く立ち込めた雲の上にも

必ず青空が。





鯨に会いたい日曜日

2008年01月28日 | くるまどあきこ


kittenwarにこの写真↑のニャンコが参加中!

とても可愛いHPなので是非覗いてみてください。
ちなみにこのニャンコは、私が渡米前に保護して、現在親戚で可愛がってもらっている子です。
今でもたまに、(ここにキナがいたらな~)と思ってしまうくらい、愛らしい子でした。
現在の名前は違いますが、私が保護していたときの名前「kina」で参加してます。
見かけたら一票入れてあげてくださいな☆



遅くなりました、おひさしぶりです。


こちらは連日の大雨がひと段落し、さっき雨が上がったばかりで、とても清々しい素敵な日曜日です。
静かに木々を揺らす風と、きらきらと輝く光…出かけなくてどうするの!?と心の中で葛藤が起こっています。

が、そんな私は二日酔い。
微妙に右後頭部が重いのでした。

ロサンゼルスは、今鯨がメキシコのほうから北極方面へ戻る為に、近くの海を沢山泳いでいる時期です、
船で見に行くツアーもありますが、岸からも見えるくらい近くを泳いでいる鯨もいます。
先日も、丘の上小さな博物館の庭から見てきました。
黒い頭や背中が、海面にぶわっと。
こんな気持ちの良い日曜日、ホエールウォッチングに行きたい気満々ですが、やや二日酔い&最近ずっと休日も事情があって出ずっぱだったし。
諦めて、大人しくPCに向かっている次第です。

お外の誘惑の強い日曜日。
二日酔いの自分が恨めしい。

皆さまもご注意アレ。

常に今が最高だと信じたい

2008年01月17日 | くるまどあきこ


ものすごく、忘れたい記憶がひとつ。

(はよ忘れてくれ!)と思うのに、

一向にその気配もなく、

時に突然思い出し恥ずかしくて苦しいです。

ああ…この恥ずかしい記憶をなんとかしてほしい。




最近では、

どうやら忘れられないと気付きました。

これを乗り越えた(?)ときに、

一回り大きくなれるのでしょうか。



…インド料理(上の写真)を食べに行くたびに、

わかっているのに食べ過ぎて気持ち悪いとうなっているような私には、

そんな器用な真似はとうていできないでしょう。




このままこの恥ずかしい記憶を教訓として、

なんとかやっていこうと、今、決心しました。

幾星霜

2008年01月16日 | くるまどあきこ


(こんな姿勢でパソコン見てたら、肩こるよなぁ~)

わかっていたのに惰性でそのままにしていたら、

案の定翌日に、

頭が重くなるほどの肩こり。

(改善しよう!次回はすぐさま即刻改善しよう!!)

体の痛みにはすぐ気付いてなんとかしようとする。

でも、ちょっとした日々の心の怠けには、鈍い。

意思が弱いともいう。

生きることは選択の積み重ねだと言ったのは、

高校のときの教師だったか。

当時はなんとなくわかったふりをしていた。

今なら、ちょっとはわかる。

積み重ねていこう。

ほしい自信を積み重ねる為にも、

日常のささいなことから丁寧に。





まさに語彙を増やすことは、これ積み重ね。英語の勉強よね、ここはやっぱり。

やめられないとまらない…

2008年01月15日 | くるまどあきこ
プププププ。



遊び始めたらとまりません。プリプリ♪



ガッ!!



愛猫から喝が入りました。(…とはいえ何年前の写真でしょう…?)


では最後に、本邦初公開にして最後の登場になるでしょう。
My partnerです。
私が16歳の春に二分の一の確立の賭けに負け、女子高の制服姿のまま地元駅前で叫んだ台詞で閉めてもらいましょう。

「青春の、バカヤロー!!」



なんでこのとき、ヤシの実投げていたんだろう…。

淡々とした

2008年01月15日 | くるまどあきこ


なんでもないこと。

どうでもいいようなこと。

いつもと変わらなく思えること。

そういうことほど、

きちんと伝えていかないとな、と。

そうところに落とし穴があるんだな、と。

そういうところに隠されているんだな、と。

大切なことが。



今日、素敵なサプライズをくれた友達と話していて思ったこと。



上のガラスがね、そのサプライズ。

プレゼント上手な友達。

以前、私が他のものと一緒にコレを買おうかどうか迷っていたときに、

(買うな~!)

って念じていたんだって。

ああ、嬉しいな。

買うなと念じた彼女が、

私をとっても愉快な気持ちにしてくれる。

可愛いガラスの器に、それ以上の付加価値がついた。



初キャンドルウィックをありがとう☆