goo blog サービス終了のお知らせ 

にくきゅうピンポンのぶろぐ。

朗読会の集団『にくきゅうピンポン』のブログです!
ブックマークにあるHPもよろしくね♪

週末のお天気は?

2008年03月01日 | くるまどあきこ
          

写真のサイズ間違えちゃった!
せっかく以前書いた椿祭り in LAに載せそびれた写真をアップしたというのに…。

ロサンゼルは、昨日までは数日夏のように暑い日差しの日がありました。
上の写真が先週末とは思えないくらい。
昨日なんて、半袖にシースルーの上着という格好でした。
でも、今日はちょっとまた涼しく(寒く?)。

ん~すごしやすい気候なのですが、不思議な感じです。
さて今週末はどんな陽気でしょうね。

ジェルネイル

2008年02月29日 | くるまどあきこ


顔出しの仕事をしていた頃には、出来なかったジェルネイル。

だってほら、

いつなんどき手元が必要な仕事が入るか分からないから。
急な仕事やオーディションのとき、ジェルネイルじゃ自分じゃ外せないし。
そんな話をしながらネイリストさんに作ってもらったネイル達。

女の人は小さな幸せを見つけるのが上手だと言ったのは、誰だったか。
手元が視界に入るだけで、気持ちが華やぎます。


長い髪もなつかしい

2008年02月26日 | くるまどあきこ


アメリカ一年目の写真を全部、ちょっとしたミスで消去しちゃった過去があります。

最近パソコンが重たいです。
『悪夢再び!!』になったら怖いので、今写真の整理をしています。
使っていない写真も多々で、せっかくなのでお久しぶりな顔出し。


去年の11月かな?
ロサンゼルスのエイオピアタウンに、エチオピア料理を食べに行く直前のものです。


なんでこの写真を使わなかったかと言うと、結婚指輪が写っているから☆
周知の事実とはいえ、やっぱりこういうお仕事していたことから派生したブログにそういう写真が載るのって、ちょっとこっ恥ずかしくて。
いや~たった数ヶ月でコロコロ気持ちが変わります。
今は、全然平気です。


『お久しぶりです☆最近こんなんです☆』

椿祭り in LA

2008年02月25日 | くるまどあきこ


最後は小雨に降られつつ、Descanso Gardensに行って来ました。
ロサンゼルスのダウンタウンから北へ車で20分ほど。
この週末に、カメリアフェスティバルを開催していたので。

椿は大好きな花のひとつです。
その昔仕事で「椿」って名前を使ったことがあるくらいに、好きです♪

赤は、控えめな美徳。
白は、最高の愛らしさ。



花言葉もステキで、じゃあ何色の花が好きかと聞かれると困ります。
「愛らしい」なんて言われたことがないので憧れますし、「控えめな美徳」も強い意志を感じてかっこいいです。
赤い花は艶を感じるし、白い花は優しさを、ピンク色は可愛らしい華やかさを。
どれも私が欲しいものを感じる花なので、これが一番とは選べません。
役者としていろんな顔が欲しいですもの。
引き出しは豊かに。



そしてご報告。


少し前から、ロサンゼルスのことを自分なりにまとめたくて、個人的にブログを始めました。
自分の思い出に情報をひとつにまとめるのがテーマなので、今のところ名前も顔も伏せて(笑)、頑張って気取って書いています。
このカメリアフェスティバルについても、写真ばっかりわんさか載せているんで、良かったら覗いてみてください。

ロサンゼルスでくるるんぱっ!


Descanso GardensのJapanese Gardenにて。

にくきゅうと肉球

2008年02月22日 | くるまどあきこ


春の朗読会は、新鮮な気持ちになれて良いね。


むかしね、大学生のころ「肉球」って名前で遊んでる4人組がいました。
科は違えど、お芝居好きってことで仲良くなった男女4人組。
蜷川芝居を見る会。
ガッカモーレを食べる会。
NODA MAPを見る会。
メキシコレストランへ行く会。
全員スカートをはいてクラブに行く会☆
数年後、一人はその地に残り、一人は雪降る島へ、一人は霧の都へ、一人は天使の街へ。
大学の卒業式以来、4人が揃うことはありませんでした。
去年の夏まで。
ひとりの芝居「星の十字軍」を見に来て、全員集合したのです。
いつの間にか、雪降る島から、霧の都から、活動場所を懐かしい東京に戻していました。
3人は今近くにいます。
でも、いつでも、4人揃うとウキウキする気持ちは変わらないな~と思いました。


変わったのは、私一人が創造的な仕事を休止していること!!
「にくきゅうぴんぽん」の朗読会、楽しみにしているね(^-^)


注:「にくきゅうぴんぽん」と「肉球」は別ユニットです。


山城

2008年02月18日 | くるまどあきこ


ハリウッドには城がいくつかあります(笑)
そのうちのひとつ、『山城Yamashiro』というレストランに行って来ました。



映画「さゆり」にも使われたレストラン。
コテコテの和風っぽい雰囲気かと思いきや、日本風建築の落ち着いたお洒落なレストランでした。

料理は、寿司もあります。
山葵や柚など、和の素材をつかったものもあります。
韓国風タイ風など、アジアなメニューもあります。
でも、良い意味で意識されすぎていない、食べやすいアメリカンでした。
一皿もそんなに大きくないし。



前菜等は撮りそこねました。
『グリーンティードロップ』という、マティーニ1杯で酔っ払ったという説もあります。
『Bushido~』『~Buddha』というドリンクも気になりましたが、そこまで全く辿りつけませんでした。



アメリカは明日18日(月)は、プレジデントデーという祝日です。もっと飲んでも良かったのかしら♪

TGIF !

2008年02月16日 | くるまどあきこ


「TGIF!!」

今日は金曜日。

「 Thanks God It's Friday !」

と言うわけです。

「花金」

みたいなもんでしょうか。

どこの国でも、

休日前は嬉しいものです。


趣味、吹き替え。

2008年02月14日 | くるまどあきこ


日本はバレンタインデーですね。

実は、私の記念日でもあります。

今日で、丸2年です。

渡米して☆

早いものです。


さて話は変わって。

機内で流している映画の吹き替え、こっちでも作っているんですってね。
知りませんでした。
で、ですね、その吹き替えを趣味でやっている人がいるよ~って話を今日聞きました。

(趣味で!?)

と驚きながら聞いていると、本職は別で、その方は空いた時間にやっているそうです。
役者仕事しているわけでもなく、本当に趣味でおもしろくてやっているそうです。

(なんと!!)

小耳に挟んだ程度ですが、とても興味深い話です。

(…私も参加できないかしら?)

声優仕事から離れて2年経ちますが、仕事は今でも恋しいものです☆

Happy Valentine's day!!

ノンアルコールワイン

2008年02月12日 | くるまどあきこ


その昔

グルメな漫画家さんに連れて行ってもらった銀座のレストランで飲んだ、ノンアルコールのワイン。

ロサンゼルスに来てお酒に弱くなってから、
(どんな味だったっけ?)
とたびたび思い出して探していました。

そうしたら、
普通に近所のスーパーマーケットで売っていました。

カリフォルニ産。
アルコールは0.5パーセント未満。



すっきりさわやか、
甘くない、
ワイン水って感じでした。
(↑他に表現が思いつきません!)

Ariel
結構好きです。
きっとまた買います。

沼が出来ました

2008年02月10日 | くるまどあきこ


東京は雪がまた降っているというのに、私はこんな格好ですみません。
これでも、同じ北半球です。
先週は夕方ヒーターも使ったいうのに、今日はどうしたんでしょうね?
ロサンゼルスは、本当に過ごしやすい土地です。

さてさて、

私の後ろに見える沼(池?湿地?)があるところ、ついこの間まで、がさがさパサパサの枯れ草と、からっからに乾いた土だけだったんです。
それがここ数週間の雨で、一気に草が生え緑が活き活きとして、なんと水まで溜まってしまいました。


…とは言え、ここは元々「マドロナマーシュ(Madrona Marsh)」という、保護地です。
Madrona Marsh



マーシュ(沼、湿地)の向かいに、きちんと「ネイチャーセンター(Nature Center)」もあります。



こんな柵に囲まれていて、実は家から歩いて10分足らず、街中にあります。
柵のすぐ外側を車が走っています。
散歩中の犬も歩いています。
(ここに生息する生物の保護地なので、中にペットが入ることは出来ません)



↓柵の外から見ると、こんな感じ。



実は、突然緑が沸いて出て水が溜まっている姿を見、その存在を知ってから2年近くたって、やっと興味を持って入った次第です。



元は一面、この左下の地面のような色だったんです。



ただこ景色だけ見ると、ただの草原で小さな池があるだけです。
でも、ここが薄っぺらい白っ茶けた色の地面と枯れ草だけだったのをずっと見ていたので、嬉しくてこんなに写真をアップしています。



鴨もいます。
ほとんど、つがいになって泳いでいました。



どんなに可愛くても、ここは保護地。
餌付けはできません。



そのほか保護地っぽいもの。



ベンチも、実は水飲み場もあります。



小さな子供連れの親子を、沢山見かけます。



きっとこの水と緑は、そう長い間は保てないと思います。
雨の降らな日が続けば、乾燥した夏には、ここは元のようにカラカラの地面と枯れ草だらけでしょう。
でもこの姿を知った今、例え乾いた地面だけに戻っても、前のように無関心に柵の外を通り過ぎることはできないと思います。



水が好きです。