リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

アユモドキ生息地跡 2005年4月

2005-05-02 12:01:59 | 『田んぼのチカラ』2004-
京都府の「自然200選」に選ばれたアユモドキ生息地の近況です。
1990年代初頭からこの地でアユモドキは確認されていません。

 写真説明 (小さい場合はクリックすると拡大します)
1.水路とアユモドキ生息地の銘板
2.水路は整備され、アユモドキ護岸、アユモドキ魚巣ブロックが設置してある。
  水質等の条件は良好の様だが、冬季、渇水時での水位については、わからない。
3.水路から下流の用水路までの道路沿いの水路は全面コンクリート化されている。
4.水路と用水路の合流部。落差は80cmある。(平水時)

  かって生息した水路にアユモドキを呼び戻すとして、さしあたりの障害は、水域の連続性となる。水路から、農業用水への連続性は80cmの落差で阻害されている。
 80cmというと、前提ブログの佐渡島の千鳥魚道のある水路と同程度。コンクリート製の大規模なものの建設は現実的とは思えないが、コルゲートパイプを使用した魚道(佐渡島 パイプ魚道)であれば、設置は可能なのではと思う。
 ただし、アユモドキの泳力がどの程度か、とか、農業用水自体にアユモドキが棲めるかとか。問題は多いのだけれども。


 文責 にいむら
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コウノトリ田圃 水田魚道 | トップ | After the gold rush 長良川... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記念碑は心痛みます (soh-01)
2005-05-18 08:38:55
 はじめまして、



 ボクの住む地域にはアユモドキがいます。水路で、フナの群れの後ろについて泳いでいるところや、水路で独泳しているところを目撃します。4月頃から10月頃まで、ときどき、適当な腕章を付けて、夜回りしています。



 「アユモドキが泳いでいた」という記念碑、心痛む写真ですね。用水路にはまだいますが、改修されて、いなくなってしまった川では、橋にアユモドキの浮き彫りを飾っています。何かの折に、それを見ては保全や保護の大切さを思い出しています。

 
いなくるということ (ニイムラ)
2005-05-18 17:56:45
宇治川の漁師さんなどに聞いても、最近、といっても、10年くらいまでは見かけたみたいですね。sohさんのお住まいは、中国地方でしょうか。まだ見ることが出来るのは、大切なことと思います。

コメントを投稿

『田んぼのチカラ』2004-」カテゴリの最新記事