goo blog サービス終了のお知らせ 

リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

京都人の模式標本 答え

2006-10-06 11:42:52 | 琵琶湖”逍遙”撮影記
 琵琶湖の漁業を取材していて感じたことは、大消費地としての京都の存在だった。

 今回のWWFの撮影以前に、京阪神の淡水魚を扱っている料理店にアンケートを行ったことがあった。そのとき、大阪はあまり琵琶湖の魚には関心がないが京都の料理店は琵琶湖の魚を実際に使用しているということがよく判った。

 そこで、琵琶湖の魚と京都の関係をずばり見せるにはどうしたらいいかと思いついたのが、「誰が見ても京都人」の川那部さんが、京都のお店で琵琶湖の魚を食しているというシーンだった。

 なかば、冗談のような思いつきでどうしたモノかと思っていたが、直接博物館をお尋ねしてお願いしたところ

「美味しいもん食べられんなら」と快諾して下さった。

川那部浩弥館長

 料理店はたまたま友人の紹介で知った京料理店。川那部さんもご存じのお店だった。

 割烹 濱喜久
 
 食材はメインディッシュとなるホンモロコとビワマス。そして、フナずしに決めて、ボクが調達した。

 撮影を9月としたのは、ビワマスの漁期が9月末までだったことからなのだけど、これは微妙な時期だった。ホンモロコが捕れるかどうか不安があったのだった。
 でも取材を通じてお会いした西の湖の湖畔安土町の仲買さんのおかげで、立派なホンモロコを手に入れることができた。

 以下が食材の調達先である。
○ホンモロコ 近江八幡漁協 仲買「魚善」扱い 
魚善

○ビワマス  沖島 西居さん漁獲 


○フナずし  近江八幡 保智さん漁獲、漬け込み 
        西の湖産 ニゴロブナの二年漬けもの



 蛇足 川那部先生は先生とお呼びすると「私はあんたの先生ではない」とおっしゃるので、不承不承「さん:賛?」とお呼びいたします。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« …我が魂におよび | トップ | ミズガキの喪失 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
フナずし見たら (春小紅)
2006-10-06 23:53:19
ヨダレでちゃったよう!
返信する
みんなうまそ (ヒラマツ)
2006-10-07 06:17:39
ホンモロコなんとも言えない焼き加減.ほんとうにうまそうですね.どうですか・淡水魚独特の味というか癖はないですか?

鮒鮨もほんとうにうまそう.琵琶湖博物館で開催されたゴリ集会のおりに絶品の鮒鮨を食べて以来,うまい鮒鮨にはおめにかかってません.生つばがでてくる.腹の虫もなく・・
返信する
あの箸は (ニイムラ)
2006-10-07 11:18:30
御大のもの、保智さん一番良いもの分けて下さったみたい

返信する
いいなー (うなたろう)
2006-10-07 23:26:23
焼きモロコ、いいですね。実はまだ一度も食べた事が無くて・・・タモロコなら何度もあるのですがホンモロコとなるとなかなか手が出ません。



フナ鮨は以前滋賀の知人宅でご馳走になったっきりで、またご飯に乗っけたい衝動に駆られます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

琵琶湖”逍遙”撮影記」カテゴリの最新記事