goo blog サービス終了のお知らせ 

リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

ミズガキの喪失

2006-10-08 07:26:04 | アユの流し目/雑記帳
用水路で魚とり、小1男児が行方不明 埼玉・羽生(朝日新聞) - goo ニュース

☆テキスト版
用水路で魚とり、小1男児が行方不明 埼玉・羽生
2006年10月8日(日)03:03

* 朝日新聞

 7日午後7時ごろ、埼玉県羽生市南5丁目の会社員箱崎紀一さん(35)の長男で市立南小1年の涼君(7)が、同日夕から行方が分からなくなったと家族が羽生署に届けた。同署は事件、事故の両面から捜索している。

 調べでは、涼君は同日午後、同級生ら2人と自宅近くの農業用水路に魚とりに出かけた。午後4時半ごろ、同級生らが先に帰り、涼君が1人で残って遊んでいたという。

 用水路は6日に降った雨で流れが速くなっていた。涼君らは約1.2メートルのフェンスの内側で遊んでいたという。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都人の模式標本 答え | トップ | ”発達した”低気圧のわな »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
用水路のつくり (かんとく)
2006-10-08 15:21:46
たましい。子どもの事故は記事を読むのもつらい。

70年代あたりから、三面ばりの水路がふえたためでしょうか。流されてもひっかかったり、つかまったりする所がないのも事故の一因かもしれません
返信する
こどもは (うなたろう)
2006-10-09 23:47:59
「良い子は川で遊ばない」

ちなみに僕はこの基準からすると大変な悪ガキでした(ホントにそうだったかも



コンクリート張りの水路ほど危ないものはありませんが、これやったの誰でしょうね。治水が面倒です。
返信する
川で流された (ヒラマツ)
2006-10-10 18:55:49
私も家の前の川で台風の後の増水時に流されました.

しかし,あの頃の川は石積みで,河原には草が繁茂していたので,

草に捉まり,助かりました.危険だというかんじはありませんでした.たくさん魚もいました.フナ.メダカ,コイ,オイカワ,カワムツ,カエルなど.川は良い遊び場所でした.教わったことも多いとおもう.
返信する
川に入ってみる (ナカニシ)
2006-10-17 16:17:16
仕事がら,川に入ることが多いです。実際に採集道具を持って水辺を降りようとすると,大変な苦労をすることが普通になっています。大人でもこの調子です。

川に近づけない方策について論じることも大事だけど,大人でも(子供の助けさえ)躊躇するような護岸は,議論以前の問題だと痛感します。

これは都市河川に限ったことではなく,田園でも同じなのは言うまでもありませんね。
返信する
ミズガキはいないね (ニイムラ)
2006-10-18 00:21:03
自宅前ではよく子供が泳いでいるからそのつもりで琵琶湖で泳いでいる子供を捜していたが、あまり見かけない。

 田んぼの観察会であった小学校の先生にどこかにいないかと聞いたら、琵琶湖の川は遊泳禁止が多いと言われた。三重県は多いけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アユの流し目/雑記帳」カテゴリの最新記事