用水路で魚とり、小1男児が行方不明 埼玉・羽生(朝日新聞) - goo ニュース
☆テキスト版
用水路で魚とり、小1男児が行方不明 埼玉・羽生
2006年10月8日(日)03:03
* 朝日新聞
7日午後7時ごろ、埼玉県羽生市南5丁目の会社員箱崎紀一さん(35)の長男で市立南小1年の涼君(7)が、同日夕から行方が分からなくなったと家族が羽生署に届けた。同署は事件、事故の両面から捜索している。
調べでは、涼君は同日午後、同級生ら2人と自宅近くの農業用水路に魚とりに出かけた。午後4時半ごろ、同級生らが先に帰り、涼君が1人で残って遊んでいたという。
用水路は6日に降った雨で流れが速くなっていた。涼君らは約1.2メートルのフェンスの内側で遊んでいたという。
☆テキスト版
用水路で魚とり、小1男児が行方不明 埼玉・羽生
2006年10月8日(日)03:03
* 朝日新聞
7日午後7時ごろ、埼玉県羽生市南5丁目の会社員箱崎紀一さん(35)の長男で市立南小1年の涼君(7)が、同日夕から行方が分からなくなったと家族が羽生署に届けた。同署は事件、事故の両面から捜索している。
調べでは、涼君は同日午後、同級生ら2人と自宅近くの農業用水路に魚とりに出かけた。午後4時半ごろ、同級生らが先に帰り、涼君が1人で残って遊んでいたという。
用水路は6日に降った雨で流れが速くなっていた。涼君らは約1.2メートルのフェンスの内側で遊んでいたという。
70年代あたりから、三面ばりの水路がふえたためでしょうか。流されてもひっかかったり、つかまったりする所がないのも事故の一因かもしれません
ちなみに僕はこの基準からすると大変な悪ガキでした(ホントにそうだったかも
コンクリート張りの水路ほど危ないものはありませんが、これやったの誰でしょうね。治水が面倒です。
しかし,あの頃の川は石積みで,河原には草が繁茂していたので,
草に捉まり,助かりました.危険だというかんじはありませんでした.たくさん魚もいました.フナ.メダカ,コイ,オイカワ,カワムツ,カエルなど.川は良い遊び場所でした.教わったことも多いとおもう.
川に近づけない方策について論じることも大事だけど,大人でも(子供の助けさえ)躊躇するような護岸は,議論以前の問題だと痛感します。
これは都市河川に限ったことではなく,田園でも同じなのは言うまでもありませんね。
田んぼの観察会であった小学校の先生にどこかにいないかと聞いたら、琵琶湖の川は遊泳禁止が多いと言われた。三重県は多いけどね。