琵琶湖のDVDの本編集が明日となった。
MacとWin。互換性は増したと思っていたのだが、この互換性の呪縛にとらわれている。
Macの映像形式はQT クイックタイム。WinはAVIである。これがいわば、箱、入れ物にあたり、それぞれに、エンコードという圧縮の形式があっる。エンコードの名前は共通していてもお互いに互換性はない。
そんなことも、最近まで知らなかったのだ。
明日編集するスタジオは東京テレビセンターという大手のところだが、マックベースのファイナルカットというソフトで編集をする。ところが、ボクの編集してきたmpeg2のTSファイルというHDVの形式はそのままでは読めないのだ。
それでは、マックの形式のクイックタイムの変更して持ち込もうと思ったのだが、クイックタイムはエンコード(圧縮)の方式がいいっぱいある。
フォトjpeg、モーションjpegがAとB.シネパックというのもある。そらから、MP4にH264、クワー???どれを使えばいいか、これがわからない。
結局、知り合いのフォトエージェンシーに行ってあれこれ試すことになった。
実際のところ、どの方式が一番なのか、未だにわからない。
驚いたのは、HDV形式、つまりテープで撮影してDVDを制作するというのは、あまり一般的な方法では無いということだった。
HDV
というのは、SDつまり、ふつうのビデオテープにハイビジョン方式で記録する方式だ。これは、本来がプロ用の規格ではないために作業環境が充実していないと言うことなのかもしれない。画質としては十分なものであるとおもうのだけどもね。
それにしても、マックで作ると、DVDの画質は多少落ちると言うことらしいし、なにやら妙な展開で夜は更けていくのだった。つづく。
MacとWin。互換性は増したと思っていたのだが、この互換性の呪縛にとらわれている。
Macの映像形式はQT クイックタイム。WinはAVIである。これがいわば、箱、入れ物にあたり、それぞれに、エンコードという圧縮の形式があっる。エンコードの名前は共通していてもお互いに互換性はない。
そんなことも、最近まで知らなかったのだ。
明日編集するスタジオは東京テレビセンターという大手のところだが、マックベースのファイナルカットというソフトで編集をする。ところが、ボクの編集してきたmpeg2のTSファイルというHDVの形式はそのままでは読めないのだ。
それでは、マックの形式のクイックタイムの変更して持ち込もうと思ったのだが、クイックタイムはエンコード(圧縮)の方式がいいっぱいある。
フォトjpeg、モーションjpegがAとB.シネパックというのもある。そらから、MP4にH264、クワー???どれを使えばいいか、これがわからない。
結局、知り合いのフォトエージェンシーに行ってあれこれ試すことになった。
実際のところ、どの方式が一番なのか、未だにわからない。
驚いたのは、HDV形式、つまりテープで撮影してDVDを制作するというのは、あまり一般的な方法では無いということだった。
HDV
というのは、SDつまり、ふつうのビデオテープにハイビジョン方式で記録する方式だ。これは、本来がプロ用の規格ではないために作業環境が充実していないと言うことなのかもしれない。画質としては十分なものであるとおもうのだけどもね。
それにしても、マックで作ると、DVDの画質は多少落ちると言うことらしいし、なにやら妙な展開で夜は更けていくのだった。つづく。
http://www.datadeliver.net/;jsessionid=4FDEE8E79581D6D3FCA840A68474A7F5.t1
データ便と言うサイトを経由する事で読み込めましたけど、ワードやエクセルなんてファックス代わりに使うので、互換性がないと困りますよねぇ。
この辺り誤解されやすい表現なのですが、マイクロソフト以外のソフトでワードとエクセルの形式で保存したものでなく、マイクロソフトのマック版で保存したものでも書式が崩れたりします。ネット上でいろいろ調べてもウインドウズ版でもバージョンにより互換性がないとか。
早い話、原因はマイクロソフトに有ります。(ここ重要)
元々互換性が無いのですからワードやエクセルは使わないで済むなら他の形式でやりとりする事をお薦めします。
>互換性は増したと思っていた
この辺りは数年来変わってないと感じています。クイックタイム、AVIとか有りますが統一規格としてはISOかなんかで決まってる筈なのですが外れた陣営が使わない事が多く実際には有名無実です。その上この統一規格自体も次世代に変わった際の互換性の話を聞く事は有りません。
アップルのiPhone発表を受けていろいろな感想が出ていますが、「日本ではやれ「権利」だ「著作権」だ「肖像権」だの処理が終わってない...........ハイビジョンだプラズマだとたくさん売っていても、その環境をユーザーのために整えようとはしないのだ。」と云う意見も有る。
ハードを売る会社(特に日本)の姿勢の為に結局使い辛いものになってると云う事です。
私もこのように理解しております。
そんな訳で壊れたビデオカメラは10年以上そのまま......。(^^;