goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟久紀ブログ版retrospective

R7.6.30-R7.7.6産業創造ディレクター細々日記

「にいがた産業創造機構」を第2の職場に、企業のお役に立ちたい日々。
****************************************************************
●令和7年6月30日(月) 
米国関税等も踏まえた新潟県内の中小企業向け国補助金説明会を視聴。売上や従業員の規模別に補助上限等が用意されるが、要件とする新市場開拓や高付加価値等が概括的など、政策的に注力したい分野が不明瞭で裾野拡大の誘導戦略も見えない。「売上100億円宣言を支援」に至ってもはや"気合論"に感じる。

●令和7年7月1日(火) 
にいがた産業創造機構で私は<起業創業><伴走><経営革新><デジタル化><次世代>の支援チーム5つを所管するが、新参者なので着任早々に週一でのマネジャー会議を新設した。情報共有が主なのでchatでも良いとも思うが、各々の取組の濃淡や軽重、込められた想いなどは顔を見合わせてこそ認識を揃えられる。

●令和7年7月2日(水)
イニシャルを並べた略語がさも先進的とばかり氾濫しているが、Xをトランスフォーメーションと言い始めたあたりから独善性も感じている。にいがた産業創造機構でPAと連呼されるを聴き"肺動脈疾患"かと思いきや"ポテンシャルアセスメント"とは。自分達のみに通じる狭い常識に陥らないよう配慮させたい。

●令和7年7月3日(木)
デジタル技術活用による製品開発の企画を数件聴取する。付加価値向上や雇用増などに通じ、更には地域内の産業にも波及効果があれば公益財団法人たる「にいがた産業創造機構」も支援のしどころだ。しかしIT系事業はアイテムの陳腐化や新規参入、競合動向も目覚ましく、実効性の目利き力を鍛えねばと思う。

●令和7年7月4日(金) 
冷蔵庫の冷え具合が不安定となりパッキンやトレーも劣化したので買い替えることに。よくぞ20年以上も持ち堪えてくれた。我が家の狭い配置場所に適う商品を探し当てると在庫が隣県含め2台のみのギリギリで発注。入替を決めたとたんに現有機が「まだイケるのに」とばかり調子を回復するので心境は複雑。

●令和7年7月5日(土) 
燕市役所への出向を機に9年前に購入した初めてのスマホiphone6を、サポート終了による買替え後も動画視聴等で使用してきたがついに起動しなくなった。バッテリー交換を2回経て遂に膨れ上がる危険な状態になるもよくぞ持ち堪えた。このサイズ感が気に入って愛用を続けるseシリーズも長持ちさせたいな。

●令和7年7月6日(日) 
ミスドの企画商品を時折試すが、尖らない見た目と内容で売れまいと見ていた「もっちゅりん」が新潟市内至る所で連日即完売と聞き驚く。家人が売り切れ間一髪で買えたという”みたらし”と”きなこ”を少し味見して、和風の古典が新風を吹き込まれたような新鮮さが成功したのかもと見直す。ミスド恐るべしだ。

(「R7.6.30-R7.7.6産業創造ディレクター細々日記」終わり。第二の職場の下働きで恥をかきかき生きる続きは近くupします。)
☆☆引越中の「はてなブログ」で平行掲載開始しました→こちら
☆X(ツイッター)で平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
「新発田地域振興局長の細々日記」はご奉公最後の連載。
「活かすぜ羽越本線100年」はローカル鉄道活性化私案の連載。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Dの日々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事