goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がスペシャル!

teacupからのお引越し
トライアスロン・読書日記・日常のあれこれ

11人のすてきなあなたへ

2021-07-13 20:55:00 | note おでかけ

「フランス人が好きな言葉のTopは、
①『Apéro(アペロ)』と
②『Vacances(ヴァカンス)』」とユイじょりさんが言っております。

アペロは、アペロは「アペリティフ」の略。端的にいうと、食前酒。
https://note.com/yui_joly/n/n78b8bdde96b5
夫は、フランス人ではないけど、お酒と楽しむことが好き。別荘で海を見ながら飲む時間は大切です。

今回はワインエキスパートであり、ディプロマ(料理教室)の姉も一緒です。


ユイじょりさんの生ハムメロンのメロンボールもやってみたくって、くりくりする調理器具を購入。かわいいまるになると、気分があがりますが生ハムをぐるぐるしたので、まるまるしてなくってもわからないですね。

私のは家庭菜園ではないのですが、りっぱなフェンネルが手に入ったの修家さんのマヨネーズでフェンネルポテサラを作ってみました。


くりくりしたあとのメロンは、ウィスキーを入れてメロン風味のウィスキーとウィスキー風味のメロンも楽しみました。

春菊のサラダ。以前いわはらいずみさんがラブパクを教えてくれてこのサラダに合います。リピしてます。いずみさんのは胡麻がふりかけてあったけどこれはなし。
https://note.com/konooto/n/n062b6be05923

近所のお魚屋さんのお刺身。ヤガラが美味しかったです。

姉がヒレ肉でサルティンボッカ風と、トマトソースのパスタを作ってくれたけど飲んでて写真撮り忘れました。(7月8日)

以下は自宅で作っていて画像がたまっていたので、アップします。
いこまゆきこさんのパンチェッタ
https://note.com/yukikoikoma/n/n6d80437da158
ゆきこさんは、塩胡椒してそのまま冷蔵庫に入れてましたが、ケイチェルおじさまはピチットシート。
https://note.com/kachel_ohi/n/nba11def9d895


私は、真空パック2日間で、あとはピチットシートで1週間ぐらいにしてみました。


キャベツと煮込みました。

https://note.com/ponachan/n/n7c7f62fcde33
ぽなちゃんちも焼き鳥屋さんごっこしてました。豚バラしそ巻もありました。

手作りパンチェッタ、美味しいしお安いし、すぐなくなってしまいました。常備しておきたいと思いました。
カオリーナさんのなす田楽
https://note.com/kaorina091/n/nd11f260bb0b1
レシピがクイズになっていて、この記事には書かれてないのですが、『味噌、マヨネーズ、あればごまペースト、みりん。 味噌1に対して、マヨネーズ3くらい』だそうです。

カオリーナさんのは、もっとこんもりグラタンみたいで美味しそうだったけど、これも美味しかったです。ノブリン絶賛でした。

https://note.com/kaorina091/n/na233a75ab574
パッパルデッレという幅広のパスタがある、というのを知りました。ラザニアって、あまりませんか。使い切らないのでこれを茹でてから、切ってパッパルデッレのようにしてみました。ソースも冷凍していたあまりもののチリコンカンです。

本物のパッパルデッレがどういうものか知りませんが、ラザニアの活用法広がりました。
修家さんのマヨネーズとさみみさんのフェンネルのポテサラとサウさんの畑
https://note.com/lafee/n/naaf4232a88ba
https://note.com/sami4317/n/n438f23a77be0
https://note.com/soundsufer/n/n507c19ae943e
noteでは、家庭菜園をされていらっしゃる方が多いのですが、サウさんの畑はみごとです。さみみさんが紹介してきださってました。さみみさんのポテサラは、手作りマヨネーズとホワイトバルサミコ酢と粒入りマスタードがポイントで、フェンネルを入れて作ったとありました。

マヨネーズに粒マスタードを使いました。

フェンネルはもっとたっぷり使ってもよかったかな。アクセントになって美味しかったし、手作りマヨネーズはやっぱりいいですね。修家さん、さみみさん、サウさん、ありがとうございました。

フェンネルの茎は、ポトフにキャベツや玉ねぎの代わりに使いました。スープにフェンネルの風味が出て味わい深かったです。

画像にはないのですが、バジルペーストのようにフェンネルペーストを作りパスタにしました。にんにく、松の実、オリーブオイルを加えミキサーにかけました。鮮やかな緑できれいでした。バジルよりコクはないような気がしましたが、風味がありました。
ぼんやりRADIOさんの箸置き
https://note.com/abe8848/n/na54aeaf2b2bb
あこはるかさんの企画で箸置きの紹介だったのですが、ぼんやりRADIOさんと同じお箸、私もってます!!

2つあったのですが、1つしか見つからなかったです。毎年参加していた伊豆大島トライアスロンで、お世話になったペンションみなもとさんでいただいたものです。この宿は高橋尚子さんの常宿でもありました。

今現在使っているのは、ワインのコルクを削った手作りのものです。


お料理のヒントや、生活の知恵をいつもみなさまに頂いております。ありがとうございます。


【旅ラン・2峰登頂】里見八犬伝

2021-07-08 08:42:00 | note おでかけ

滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』は、壮大な冒険ファンタジーです。八房という犬に浚われた伏姫が八房と一緒に籠った山で、伏姫の子とされる八犬士の終焉の地とされるのが南房総市にある富山(とみさん)です。

今回は富山(349m)と千葉のマッターホルンといわれる伊予ヶ岳(336m)の2峰登頂しました。

6月12日(土)

別荘から車で岩井まで行き、駅前の無料駐車場に車を停めました。バイクラックもありサイクリストにもやさしいです。観光案内所で道を確認しました。


一般道を走り、福満寺から登山口に入ります。

伏姫が犬の八房と籠ったという籠穴は閉鎖されていました。残念。

皇太子ご夫妻(現天皇)も登頂され、愛の鐘が設けられたようです。

八犬士が仙人になったとされる地 


1峰目登頂!ここから下り一般道を走り伊予ヶ岳を目指します。伊予ヶ岳はこんな感じ。

途中の道路が日本昔話の世界のようにのどかで気持ちの良いコースでした。

『ここからハイキングではなく、登山です』と立札があり、えっ?今までの上りけっこうきつかったのだけど、ハイキング?

崖上り、岩登りがここからはじまります。ロープを使ってのアドベンチャーで怖かったです。ロッククライミング、こんなに長い距離ははじめてでした。ロープは100mぐらいあったかもです。


ここが山頂で、尖ってる感じがマッターホルンだそうです。千葉はなだらかな山が多いのですが、唯一山名に岳がついてます。

ロープをつたっての下りも怖かったです。先日TVで伊予ヶ岳が放映されたようで人気が出てきちゃったみたいです。


登山口になっている平群天神社


サイクリストの休憩所があったので、コーヒーとケーキをいただきました。商店でいただいた枇杷。

あとは一般道を走って帰りました。
http://thefish.co.jp/
the Fish「ザ・フィッシュ」
金谷で干物とお寿司を買って帰りました。




子どもの頃見ていたNHKの『新八犬伝』の坂本九の歌う主題歌です。
https://youtu.be/bJ6EMUsGqyM
">


「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌 いざとなったら玉を出せ!」で玉を出すポーズをする男の子たちがいました。玉って、男の子の玉です(すみません)

きょうのアクティビティは、22.45km 久しぶりにたくさん走れて満足!夫は2回目ワクチン接種の2日目から走りだし、きょうは4日目で元気に走っていました。

たくさん遊んで、たくさん食べて、しあわせな1日。ありがとうございました。

6月13日(日)
引き潮のときは、海岸沿いを走ってお隣の海水浴場まで行けます。きょうは引き潮ラン。

うちのテラスから見えるこの岬の向う側に抜けます。


川を渡らなければならないところがあり、ノブリンは私の為に橋を作ってくれました。結局私も裸足になって、渡りました。気持ち良かった。


休日を楽しむ人たちがいらして、平和な感じがしました。


お昼は、レバニラ定食。ノブリンはラーメンと半チャーハン。

食べたあとは、歩いたり走ったり。

13kmぐらいでした。

谷中生姜 枝豆 野菜のマリネ おぼろ豆腐

茄子と鶏肉に甘酢炒め

イカの一夜干し

引き潮ランはアドベンチャーみたいで楽しかったです。

しあわせな1日をありがとうございました。

171

2021/06/14 05:00


【旅ラン】新選組のふるさとを走り抜ける

2021-07-08 08:40:00 | note おでかけ

新選組の魅力は何か。

「歴史の流れに逆らって、ぎりぎりまで戦い抜く。プライド。滅びよく美学。敗北しても正しいものは正しい。正義(自分なりの)。天然理心流というメジャーじゃない流派で、しかも強い」と夫の見解。

私は、ばかだなぁと思ってしまう。時代の流れに逆らって、時流を読めなくって、刹那的で、はかなく、哀しい。

「竜馬がゆく」では大好きな坂本龍馬の死は泣かなかったのに、「燃えよ剣」の土方歳三の最期は声をあげて泣いた。

「燃えよ剣」だったら、「竜馬がゆく」派。新撰組より、坂本竜馬だ。天然理心流より、メジャーで論理的な北辰一刀流。自ら死に向かっていくより、暗殺の方が交通事故のようであっけなくっていい。何より明るい。「竜馬がゆく」のあっけらかんとした、おおらかな感じが良い。で、新撰組は鮮やかな散り花のようだ。

ノブリンは、滅びの美学が好みだ。新選組を巡る日野~高幡不動の旅ラン。

6月2日(水)
日野の駅前からスタート。走る間もなくすぐに八坂神社に到着。

近藤勇、沖田総司らが奉納した天然理心流の額が残る。天然理心流は、井上源三郎の子孫が道場を運営し、引き継がれているのにびっくり!

竜馬の通った千葉道場は、何も残ってないし北辰一刀流は、現在ドイツにあるようです。

日野宿本陣もすぐ近くでした。大名が休憩や宿泊に使う本陣の建物として、都内に唯一残る。土方歳三の義兄、佐藤彦五郎が開いた「天然理心流」の道場があった場所でもあります。



150年前の建物で、私の田舎の家と似ているようで、懐かしくなりました。

私の生家。ここの寝屋で生まれました。

ここから少し離れた新選組のふるさと歴史館まで走りました。坂道の上りが大変でした。




日野市や新選組の歴史をパネル等で解説してあります。

石田村の歳さん、土方歳三資料館目指して走りました。ここは距離があり走れました。石田、と地名が現れてドキドキしました。司馬遼太郎先生の書かれていた石田、が残っている!


土方歳三の子孫の方がやってらして、残念ながら休館日でした。石田というところには、大きなお宅がたくさんありどのお宅も「土方」と表札がありました。


高幡不動の土方さんにも会ってきました。

ここは紫陽花が有名なのですが、時期はもう少しだったかな。

開運お蕎麦を頂きました。走ったあとは美味しい!

お風呂も近くにあったのですが、今回はそれほど暑くなかったので汗を拭き着替えただけで大丈夫でした。

時勢などは問題ではない。勝敗も論外である。男は、自分が考えている美しさのために殉ずべきだ
格好良すぎる。近藤と別れた土方はあくまでも喧嘩屋で、はげしく時流に逆らって、最後まで戦い抜く。

ヘッダー画像は、京都八木邸 壬生屯所。京都でも函館でも新選組を巡る旅ランをしています。テーマのあるランニングは楽しいです。

走って帰ってきて、何も作りたくないなぁ、簡単なものがいいなぁと思うときは、ただ焼くだけのお肉です。

お肉は、ポン酢もいいですが酢にからしを溶いたものも美味しいです。

距離は8kmだったので、ノブリンは足りなかったらしく夕食前に少し走ってました。

しあわせな1日。ありがとうございました。

201

2021/06/03 11:42


別荘でのすごし方

2021-07-08 08:39:00 | note おでかけ

別荘は海の近くなので、マリンスポーツが盛んです。サーフィンやウィンドサーフィン、マリンジェット。空を飛ぶモーターパラグライダーもあります。最近、新しいスポーツでカイトボードというのがあります。

風をはらませた大きな凧(カイト)をあげ、カイトに引っ張られる力を利用して、海上を自由に走ったり飛んだりしています。この画像の方、みごとに飛んでいます。わかるでしょうか




私たちは、ランニング途中で彼らを眺めてます。ここのランニングコースは気分によってチョイスします。海辺のコース。



切通しのコース。地理学専門のノブリンはブラタモリのように地層が大好きです。



田植えの季節で、緑が生き生きとしています。



公園の周回コースは、箱根駅伝の選手も走っていたりします。

走り終え、お風呂に入り近所のお寿司屋さんでの海鮮丼を食べました。ここのお寿司屋さんは、テレビ撮影のときもお世話になったし、芸能人の方がよくいらしています。



公園の周回コースを走ったときは、近くの食堂で磯ラーメンとかき揚げ丼。



近所の旅館で、テイクアウトを頼むときもあります。



おつまみセットとバイ貝とお寿司。田舎のお寿司はボリュームがあります。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/747e0fc39fbd30da4b7a9c8137580e52.jpg" border="0">


もちろん、作って食べることの方が多いです。あるものや、焼きそば、ホームベーカリーで焼いたパン。


ぽなちゃんが絶賛していたパスタを作ってみました。mamigeさんのレシピで、コメント欄に詳細があります。

https://note.com/ponachan/n/nbed69c142894
https://note.com/mamige/n/n49221a119b29



椎茸って、泣くんです。きゅうきゅうと。椎茸と帆立ちゃんを泣かせるのがコツとmamigeさんが教えてくださってます。椎茸と帆立の涙(旨味)が倍増で、美味しかったです。ぽなちゃん、mamigeさんありがとうございました😊

夜は、近所のお魚屋さんのお刺身。



5月23日(日)



石垣牛のミスジが安かったので、七輪でのBBQ。






焼き方が良いのか、石垣牛の実力か、しあわせなおいしさでした。ステーキにはにんにくチップスが好みなんですが、今回はアルミホイルにオリーブオイルで焼きましたが、上手にできました。お肉と一緒に食べると最高です。



ふたりで、お話しながら周りの景色を楽しみながら走って、美味しいランチを食べて、夕日を眺めながらワインを飲む。

走っていて、楽しくってしあわせで、食べていておいしくってしあわせで、夕日と富士山がきれいでしあわせだ。

しあわせで涙がでる。

しあわせをありがとうございました。

ラン10km

152

2021/05/31 05:00


佐渡 北雪酒造NOBU

2021-07-08 08:33:00 | note おでかけ

近所のスーパーで北雪の『NOBU』を見つけました。ロバート・デ・ニーロのお気に入りで、ニューヨークのレストラン『NOBU』とのコラボレーションの大吟醸酒です。

佐渡の北雪酒造にはトライアスロンのときに何度も訪れてます。



佐渡トライアスロンは、毎年仲間と訪れていました。バイクコースは雄大で海に向かっていくジェットコースターのようなアップダウンが楽しめました。

「わ~いっ!きれいっ!」「すごいっ!」と叫びながらペダルを回していたのを覚えてます。佐渡にはたくさんの思い出があります。



フェリーから見えてきた佐渡島



5月29日(土)
紅ズワイガニと合わせました。


すっきりとフルーティーでワインのような感じでぐいぐい飲めちゃいます。

ラン 10km

5月30日(日)
午前中 ノブリンと走った。ランチはmamigeさんレシピの帆立と椎茸のパスタのアレンジ。生クリームで。

午後、ふたりでお買い物に行き、帰りに新しいジムの見学。ロッカーが広くマシーンもきれい。ただプールがないのが残念。
https://note.com/kachel_ohi/n/n6a9153a10699
夕食はケイチェルおじさまが作っていた大根餅を作ってみました。


おじさまは、蒸していたけどこれは焼いただけ。大根おろしと、小麦粉、片栗粉、干し桜エビ、青のりを混ぜて、おにぎりのように具に小さく切ったおもちを入れました。ハリッサ、ポン酢、砂糖醤油の3種類のタレ。ポン酢が好み。ノブリン絶賛!

鶏手羽元のさっぱり煮、そら豆、納豆、大根おろしの汁入りお味噌汁。

ノブリンは夕食前も走っていたので、ビール。

しあわせな1日。ありがとうございました。

ラン10km

5月31日(月)

かつおの刺身・鯖缶キャベツ・そら豆とベーコンのグラタン 

『NOBU』はノブリンのお気に入り。

穏やかでしあわせな1日。ありがとうございました。

ラン 10km

134

2021/06/01 05:00