goo blog サービス終了のお知らせ 

休日だけの日曜工房

会社が休みの日だけ、木工をしてます。

古い家具の再生

2015年04月23日 | 作業
先日までの雨模様は何処に行ったのやら。

一転して良いお天気が続きそうですね。

日曜工房は、農作業の合間をみて古い家具の再生を。

持ち帰った時はこんな家具



まず、硝子をアクリルに交換し、

扉の調整・ハカマの補修・表面の塗装・あちこちの補強 などなど

そして仕上がりは



こんなになりました。

あんあまり変わり映えしてない・・・。

私と同じで写真写りがあまり良くないだけで

現物はトロな感じが良く出ているのです。

本日、納品して高評価でした。 (満足 満足)

経机

2015年03月30日 | 作業
最近年度末のせいか本業が忙しくて。

休日前はいつも午前様。

それも明るくなっての帰宅。 当然、前日の朝からの勤務。

少々疲れ気味の私です。


本日は、経机の足をどうしても組み立てなければ

ってな訳で眠い目を擦りながら加工開始。

午前中に他の材料取りとホゾとホゾ穴加工を済ませ。

お昼から組み込み開始。

そして、お昼の3時過ぎに2台分組み立て完了。







次は、来月から始まる農作業の準備。

草刈り機の手入れを少々。



また、忙しい毎日が始まりますね~。

板の剥ぎ合わせ

2015年03月22日 | 作業
最近随分暖かくなってきましたね。

もうストーブの出番は無さそうな予感。

昨日は、久々の夜勤開け。

歳をとっての夜勤はキツイですね~。

11時から16時まで爆睡状態でした。 

(若い頃は寝ないで木工してましたが、今は・・・?)



でも、何もしない訳にはならないので本日は先日引き割りしていた

欅の板を剥ぎ合わせることにしました。

ここで活躍するのは、”ビスケットジョイナー”(平行輸入品で格安でした)



板にセットして、



本体を押し込むと薄い溝が



これにビスケット(堅木を圧縮加工したビスケツト型)を差し込み



接着剤で板どうしを接着します。



この状態で3日程度置いておきます。(こちらは気温が低いので少し長めに)

次は、2セット分の足の加工を。

この足は、4方を末広がりにします。



こんな感じになりました。

次回の休日にホゾ穴加工等をして、4月初め頃には完成かな?

本業の都合で、若干遅れるかも。 (年度変わりで忙しいんです)

まとめて紹介

2014年10月06日 | 作業
今年最強の台風も日本列島を去ろうとしてます。

幸い、我が家には影響有りませんでした。

先月よりアップをサボってましたので、今日はダイジェストで。



今回の台風の雨を警戒して急斜面(40度超)の草刈りから。



雨が浸み込むと足が滑って登れなくなるので早いうちに



2時間かけて刈取り完了。

この草は田んぼの肥やしにします。



次は、台車の加工



コンパネを3枚張り合わせ積載重量300㎏対応仕様。

これにガイドを付けて落下防止にする予定です。

その金具がこれ (ちょっと解り辛いかな)



これを4組作成。



最後に、11月に2回ほどイベントに出店します。

そこで木工体験をしますが、今回は ”椅子を作ってみよう”がテーマ。

椅子型の花台を組み立てていただく企画。





数量は、15台限定です。 (イベント2回合計)

期日が近づいてきたらこのブログでご紹介します。

価格は・・・。  当然、ぶち安い設定。

同業者から苦情が出そうなので当日会場で確認してください。

台風襲来???

2014年08月09日 | 作業
台風11号がゆっくり北上中。

今回のコースでは我が家周辺の風は東から北東の予想。

この風向であれば直接風が当たることがないので台風対策は飛散物の片付けのみ。

(予想が外れたらどうしょう)



3年前材料を確保した時 ”ホオ”の丸太(約1.5m)を工房の隅っこに

置いていたのが最近邪魔になり、とうとう処分することにしました。

当初、輪切りにして鍋敷きにでもしようと思ってましたが、クラックが入ってしまい断念。

予定変更して25mmの板材にすることにしました。

いつも通り定規に乗せて2面を落とし、



3本の原木から20枚の板材が取れました。



これは、お皿の材料にでもすることにしますかネ。




自治体の看板

2014年07月21日 | 作業
梅雨が明けると急に暑くなりますねー。

山間は、風が吹けば体感的に心地よい状態です。


4回目の畔草刈りも6割程度完了し、本日は看板の加工を開始。

親元の自治体から依頼された物です。

当然ボランティアですよ。

板に型を書いてあり、それを彫っていくだけ。

今回はトリマーと使って6mmのストレートビットで彫ろことに。





加工は順調に進み、2時間後に完了。



こんな作業に2時間も  って思われるかもしれませんんが、

裏側にも寄与者の字が有ったんです。

明日、表面を研磨して 目止め材(シーラー)を塗装して私のボランティアは終了。

文字の色付け他は、寄与者さんにて加工されます。

これまた出来上がったらご紹介させていただきます。

予定 ?

2014年05月17日 | 作業
最近は、良いお天気。

私も、この時を利用して予定していた事を済まそうと計画中。

本日の予定は、”パズルの仕上げ” ”材料の移動” ”ポップの作成” ”次の材料取り”

しかし、本業の方がなかなか予定通りに進んでくれません。

昨日も、突発の作業が入り込み帰宅したのは今朝5時半。

24時間起きていたのでちょこっと仮眠のつもりが、目が覚めると

 ”げっ ゲッ お昼の11時じゃ”  (ちょっと疲れとるんかなー)

早速、作業着に着替え予定の順番を変え ”材料の移動”からスタート



半分ほど軽トラに積み込み



2往復して15時に完了。

次は、カップソーサーの包装の中へ入れる ”ポップの作成”に

まずは、写真撮影から







なん通りか撮影して   パソコンの印刷ボタンを押すと

今度は、結果も見ずに ”パズルの仕上げ”作業へ。

先程、ここまでやっと終わりました。

とうとう ”次の材料取り”は出来ず仕舞い。

なかなか 予定通りにはいかないものですね。 

(わかっちゃいるけど 時間が無いので無理をしちゃいます)

モッコウバラがそろろ

2014年05月02日 | 作業
今日も良い天気。

山間は、あちこちで田植えの準備がスタートしてます。(これ 私じゃありません)



昨日、日曜工房も田んぼの ”代かき”が終わり、5日には田植えが待ってます。

手待ち状態の私は、在庫確保の為パズル加工を。

作業開始は当然朝7時から。

途中、お昼休みに乾燥させる為 ”カップソーサー”の塗装を入れながら、

17時までかけて60個ほどカット完了。



カップソーサーの塗装も終了。





ゴールデンワーク真っ只中、玄関先を見てみると、モッコウバラが咲き始めてます。





今は、チラホラですが連休明け頃には満開にになるのでは。

満開になりましたらまたご報告しまーす。

日曜工房のゴールデンワーク

2014年04月29日 | 作業
現在、世の中はゴールデンウイーク真っ只中。

しかし、日曜工房はゴールデンワーク真っ只中。

毎年の事だけどこの時期どうしても休暇が取れません。

ここ最近夜なべをしながら ”パズル”を作成中。

本日も、45個の色付けがやっと完了。



今のところ、90個の在庫をなんとか確保できました。

後は、袋詰めをして納品できます。

ふと 時計を見てみると、



もうこんな時間。 (お昼じゃないですよ 夜中です)

今日は、この位にして爆睡にはいますね。

では、おやすみなさい 

カップソーサーの塗装

2014年04月23日 | 作業
本日、空は快晴 気温もアップ アップ  少々風と虫有。

塗装にはけっこう良い条件。

てな訳で本日は、カップソーサーの塗装(ウレタン)をすることに。

まず、コンプレッサーの水抜きから済ませ、スプレーガンのテスト。



???  もしかしてコンプレッサー動いてないっ ・・・?

スイッチを入り切りしても???。 さっきまで動いてたのに・・・?



多分、圧力スイッチが故障したのかも?



仕方なく、別のコンプレッサー(知人から貰った小っちゃいやつ)引っ張り出し、塗装開始。

今回は、乾燥時間を早めるために希釈にラッカーシンナーを使って。

まず、裏側から塗装を開始して



今度は、表面へ





それなりに出来上がりました。

塗装時、多少風が有ったので舞い上がった霧の粉も程よく飛んでくれました。

後は、完全に硬化してから袋詰めをします。 (匂いが残るかな?)



このコンプレッサーはもう15年以上使っていますので、故障しても仕方ありません。

しかし、コンプレッサーが無くては今後の作業に支障があります。

今から、新しいコンプレッサーを買いに行ってきまーす。(安いのをですが)

故障したコンプレッサーは後日部品を注文して修理して遠征用にでもしちゃいましょ。