goo blog サービス終了のお知らせ 

NICE CHOICE

ファイナンシャルプランナーの日常生活での気づきをコメントするブログです。FP実務で役立つ知識も日々入手して発表してます。

YOZANの今後

2005-08-13 14:36:41 | 投資
YOZANの動きがわからなくなってきました。先週MSCBで株価が下がると思っていたら、下がったのは最初の一日だけで、昨日、一昨日と上げていました。

来週後半からは基準値を決める5日間が始まるので、それまで様子見とします。
2万円を切るようなら、ナンピンしようと思います。

YOZANのMSCBの転換価額について

2005-08-11 18:55:17 | 投資
YOZANのMSCBの開示情報の3ページ目の(8)転換価額の修正はどういうことを言っているのかという質問を受けたので、よーく読んでみました。

しかし、分かりづらい文章です。間違って解釈しているかも知れませんが、そこはご了承ください。MSCBの2回と3回で行使請求期間が異なりますが、以下2回の期間で説明します。

まず、当初の転換価額は1株あたり26,880円となっています。2ページ(3)参照。この金額で120億を全て株式に転換した場合、ライブドアは120億÷26,880円=446,428株(端数は省略します。)を手にいれることになります。

(8)の転換価額の修正では、この26,880円を修正する方法を定めています。

具体的に見ていきましょう。まず最初の11行で毎週第1金曜日の翌取引日以降転換価額を修正しますと書いてあります。以下9月の場合で具体的にみてます。9月の場合は、9月5日から転換価額が修正になります。修正される金額は、8月29日から9月2日までの5日間の売買高加重平均価格(VWAP)の平均の90%となります。VMAPについては、ここに説明がありますが、取引所での1日の平均的な価格と考えればいいのではないでしょうか。

このように毎月1回転換価額が修正されることになります。平均の90%ですから、1割引きで株を購入できると考えることができます。その代わり、社債の利息はなしです。

さて、次は12行目以降のなお書きですが、これは、YOZANが新株予約権の行使請求期間に新株を時価より低い価額で発行してさらに株価が下がったりした場合には、転換価額もそれに応じて修正すると言っています。当事者以外は、あまり重要ではないと思います。

そして、最後に15行目以降のただし書きですが、これは、毎月の修正転換価額の上限と下限を定めています。具体的には、8月18日から24日までのVMAPの平均(基準VMAP)の50%の範囲内に修正転換価額が収まるようにしています。例えば、基準VMAPが24,000円だった場合は、修正転換価額は、36,000円から12,000円の範囲内で、毎月1回決めることになります。

ということなのですが、さてこれがわかったところでどのように投資行動に移したらいいのでしょうか?

今日はここまでで力尽きました。

YOZANのMSCB

2005-08-10 07:52:12 | 投資
またまた、YOZANがMSCBを発行することになりました。これで、昨日から株価が暴落しています。その前から下がっていますがそれは、郵政と信用の期日到来によるものと思われます。

今回のMSCBは、ライブドアのグループ会社が引き受け手になっており、総額120億です。これが、これから株式に転換されていき、全て株式に転換すると最大で今の株数の40%を越えてしまうそうです。ライブドアはYOZANを子会社化するつもりなのでしょうか?

40%以上も株数が増えるので、利益が変わらないのであれば当然1株当たりの利益は薄まります。そのため、MSCBを発行すると株価が短期的には暴落することになります。

長期的には、今回YOZANが得た120億も使って行うWIMAX事業の成否により株価が決まりますが、ライブドアが転換した株を売るのか、子会社化を狙うのかによって株価が左右されることになりそうです。ただMSCBは社債(借入)ですが、実態は出資(資本)なので、レバレッジ効果はなく、利回りを上げる効果はまったく期待できません。

別の見方をすると、今回ライブドアがYOZANのWIMAX事業にお墨付きを与えたと見ることも可能ではないでしょうか。それは、ちょっと楽観的すぎますかね?

いずれにしても、12月に祝杯を上げるのは難しくなりました。

商品の時代(1)

2005-08-03 19:26:25 | 投資
ジム・ロジャースの新しいが出ていたので、早速購入して読んでみました。

大投資家ジム・ロジャースが語る商品の時代という本です。

まだ、100ページほどしか読んでいないのですが、いくつか興味深い記述がありましたので紹介します。

まず、商品(大豆、砂糖、原油、銅、金など)と株価(S&P500)には、マイナスの相関関係があるそうです。マイナスの相関というのは、簡単に言うと、商品が上がれば株価は下がり、商品が下がれば株価が上がるという関係です。

また、商品の上昇相場は長く(10年以上)続くそうです。これは、商品の需給のギャップを埋めるのには、時間がかかるからだそうです。

例えば大豆の需要が急激に増えたとした場合、大豆の供給を増やすためには、畑となる土地を探し、畑を耕して、大豆を栽培して、収穫をしなければなりません。これが結構時間がかかります。その間に大豆の価格がどんどんあがり、大豆の供給が需要を上回るようになると、今度は逆に大豆の価格が下がっていきます。そうすると、大豆の生産をやめて供給を少なくし、需要が供給を上回るようになるとまた大豆の価格が上がっていき。。。。という感じで長期にわたって上昇か下降を繰り返すそうです。

で、現在は上昇相場の中にいて、これが長ければ2020年まで続くと言っています。

まだ途中ですが、今年の夏は商品先物投資でもやってみようかと思います。

商品先物投資には、いろいろと悲惨なが多いですが、FPとしてアドバイスの幅が広がればいいなと思います。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nicechoice04-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532351561&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

グリーンシート市場がはやらない理由

2005-07-27 22:41:37 | 投資
グリーンシート市場に前から期待をしていたのですが、今のところ、毎日の売買が少なく、あまりパッとしないようです。その原因についてここにレポートがあったので読んでみました。

レポートによると、今グリーンシートに登録されている銘柄の時価総額が小さすぎるのが取引が活発にならない理由だそうです。時価総額10億以上30億以下の企業がグリーンシートにもっと登録をするようになれば、取引が活発になり、ヘラクレスやマザーズに上場するケースも増えて、未公開株に投資するリスクを取る投資家がさらに増えてくるのではと書いてあります。

グリーンシートは、今まで直接金融で投資家から投資を受けることが難しかった規模の小さな企業に、直接金融の機会を与えたこと、また、投資先企業を株主になって応援するという株主になることの原点に気づかせてくれたことを、僕は評価しているのですが、そろそろ岐路に来ているようです。

株式上場に比べて10分の1のコストで資金調達が出来るメリットがあるだけに、もっと活性化することを願っています。

PEG

2005-07-25 07:03:14 | 投資
日経マネーの9月号を読んでいたら面白い指標について書いてありました。その名も「PEG」というそうです。

PEGは今後3年あるいは5年間のEPS(一株利益)の年平均成長率(EGと呼ぶ)を予測し、今期の予想PERをEGで割って出した数値を言うそうです。

具体的な算式は、今期の予想PER÷今後3年間(あるいは5年間)の一株利益の年平均成長率=PEGとなります。

例えば、PERが28倍、一株利益の成長率が40%なら28÷40=0.7倍がPEGとなります。

ピーター・リンチが著作の中で紹介した概念だそうです。

PEGの数値が0.5倍以下だとエクセレント、2倍以下ならグッド、3倍以上は割高とみるそうです。

PERは簡単にわかりますが、一株利益の成長率をどうやって出すかが難しいと思いますが、PERの2分の1以上の成長率(PEGが2倍以下になる)が今後3から5年間で見込めるかという判断ならなんとか予想できるのではないでしょうか。

例えばPER400倍の企業であれば、年平均成長率が200%以上の成長率がなければ投資するに値しない企業ということになります。

記事にはいくつかの銘柄のPEGが書いてありますが、ここでは2つだけ紹介します。アドバンスクリエイトはPER49.7成長率70%でPEGは0.7倍。ダヴィンチアドバイザーズはPER30.2倍で成長率30%でPEGは1倍です。PERは6月17日時点のものになります。


22社に継続企業の前提の注記あり

2005-07-24 14:44:23 | 投資
今日、ある雑誌を読んでいたら、東京証券取引所によると、東証一部、二部、マザーズに上場している平成17年3月期決算会社1792社のうち、22社の監査報告書の追記情報に継続企業の前提に関する注記が付されたことが書いてありました。

該当する会社名は、ミサワホームホールディング、フジタ、三井住建道路、勝村建設、三井住友建設、東北ミサワホーム、ローマイヤ、エコナック、堀田産業、SDホールディングス、アドバックス、エス・サイエンス、アピックヤマダ、シルバー精工、明星電気、ティアック、グラフテック、森電機、三菱自動車工業、イクヨ、河合楽器製作所、武蔵野興業の22社です。

このうち、三井住友建設、ローマイヤ、アドバックス、シルバー精工、森電機の5社は3期連続だそうです。

追記情報の内容をざっと見てみると、債務超過に陥っていたり、営業キャッシュフローが継続的にマイナスだったりしているようです。

この注記をどう見るかについては、コメントしませんが、これら企業に投資をしている方は、一度有価証券報告書を見てみるといいと思います。この注記の意味は「今後の状況次第では、倒産等する可能性も少なからずあります」という注意喚起だそうです。

ちなみにこの中には入っていないですが、僕が投資している鷹山(JASDAQ)にも継続企業の前提の注記が付されています。

では、僕はどうするのかというと、このまま投資を続けます。他の注記の付されている企業はともかく鷹山にはまだ一発逆転する可能性があるからです。可能性が高まったら更に追加で投資をします。


4314 ダヴィンチ・アドバイザーズ

2005-07-20 12:48:18 | 投資
リベンジのエントリーで質問が多かったので、隠さず発表します。(含み益が出たので)

昔物凄い損を出したのは、4314のダヴィンチ・アドバイザーズです。

この見事なまでの右肩上がりのチャートで損を出しました。恥ずかしながら。

当時(確か昨年5月)のストップ安3連荘を我慢してそのまま持っていれば、既に2.5倍になってになっていました。

失敗を若いうちに経験することが大事とりんごさんのブログにも書いてありましたが、投資に関しても、とりあえず失敗してみるというのが大事なんじゃないかなと思います。


今回は前回の失敗をふまえ、会社の財務分析もし、今後の更なる成長が期待できるものとして、購入することにしました。

昨日、偶然安値の345,000で1株仕込むことができました。目標株価は100万円です。

到達したら、ハウステンボスのエリタージュでロマネコンティを飲もうと思います。

では。

リベンジ

2005-07-15 22:28:49 | 投資
今日は、虎の子のファイナンスオール株を134,000円で2株売却して、ある銘柄への投資資金を準備しました。

その銘柄名は、利益がでたらここで公開します。まだ、購入していません。鷹山でもないです。

僕は、短い投資人生(約7年)の中で2回だけ惨敗したことがあります。

その内の1つに再度チャレンジしてみます。

前回は、購入した直後にMSCB債を発行されてストップ安連発で、何がなんだか
わからないまま、最安値で売却をすることになりました。

売却損は、約30万。

今回は、その内、10万ぐらいを取り返しに行きます。





株式のみなし譲渡損と繰越控除

2005-07-15 18:15:42 | 投資
17年度の税制改正で、特定口座で取引している株式が上場廃止等により特定管理口座に移管した後、その価値を喪失した場合の未実現の損失を「みなし譲渡損」として取扱う特例が設けられました。

ところが、このみなし譲渡損には、上場株式等に係る譲渡損失の3年繰越控除の適用がないので、注意が必要です。

そもそも上場廃止となった段階で繰越控除の対象から除かれることになるので、当然といえば当然なのですが。。。

週間税務通信No.2877より

平成電電の匿名組合(2)

2005-07-13 13:00:51 | 投資
平成電電の匿名組合の予定利回りが10%と高い理由について、前回に引き続いて考えてみます。

この匿名組合出資は、6年間原則として解約できないことになっています。また、譲渡する場合には、相手を自分で探してこなければなりません。6年の間に定期預金の金利が10%になっている可能性もあり、6年間資金を固定させて置くのはリスクがあります。

また、匿名組合は、通信事業用設備の貸付を事業として行いますが、この貸付の相手は、平成電電だけです。平成電電の事業が芳しくなくなった場合には、もろ影響を受けてしまいます。これが、不動産だったら次の借り手を捜せばいいのですが、通信事業用設備という特殊な資産であるため、平成電電の事業に依存することになってしまいます。

さらに、通信事業用設備自体に故障などの不具合があった場合、修繕費用が多額のものになり、分配金が少なくなるリスクもあります。

以上のような、この匿名組合独自のリスクがあるため、例えば代替的な投資先であるREITの3%から5%という利回りよりも、更にプラスした利回りになるよう商品設計をする必要があったのだと考えられます。

最後に、個人投資家が受取った分配金は、所得税法上、事業所得か雑所得か諸説あるそうです。普段別に仕事をしている投資家は、雑所得に該当すると考えられますが、この場合、総合課税(10%から37%)となり、損失がでても損益通算できないことになります。

税制面は、株式投資などに比べて不利になっています。

平成電電の匿名組合(1)

2005-07-11 15:49:52 | 投資
平成電電の匿名組合について質問を受けましたので、わかる範囲で書きます。仕組みについては、HPを見ていただければわかると思いますので、ここでは、なんで利回りが10%といいのかについて、すこしだけ考察してみます。

まず匿名組合自体には法人税がかかりません。何でなのかは僕もよくわかりませんが、民法上の組合が組合自体には課税されず、各出資者に対して課税されるので、それと類似する組織である匿名組合も同じように出資者の所で課税することにしたのかもしれません。(あくまで憶測)

これに対して、株式投資を通じて例えば平成電電(未公開のはず)に出資をした場合、まずは平成電電に法人税等(約40%)が課され、その後の分配した配当は、配当所得として所得税が課税されます。(一応2重課税を排除するための配当控除というものがありますが)

仮に税前利益(分配前利益)が100だった場合、匿名組合の場合は、100が分配金として受け取れますが、株式出資の場合、100から法人税等の40を引いた60が配当金として受け取れることになります。

この時点で40%の差が出るわけです。

これが平成電電の匿名組合の利回りがいい理由の1つです。これは、何も平成電電に限らず、匿名組合全般に言えることです。

次回は、平成電電固有の理由について書きます。

旅行会社は儲かるのか?

2005-07-05 12:59:23 | 投資
今回のツアー中に、エスカルゴさんが旅行会社の儲けは非常に少なく今回のツアー(約30万)では一人5,000円ぐらい(約1.7%)しか儲けがないんですとおっしゃってました。

僕がよく見ているブログのここでの分析では、JTBですら1.95%の営業利益だそうです。

テロや飛行機事故があると急落するリスクがあり、しかも利益率が低い旅行会社は投資先としては、望ましくないのかなぁと思っていたら、ユーラシア旅行社(9376)というのがありました。

ここは営業利益率が約5%で、成熟した旅行者向けの高単価のオリジナルツアーを企画しているそうです。まだ、財務内容は詳しく見てませんので、お勧めかどうかはわかりませんが。検討に値しそうです。

レバレッジ

2005-07-04 12:59:59 | 投資
シノハラ建設システムの分析で、レバレッジについて質問を受けましたので、解説します。

レバレッジとは、英語でてこの作用という意味で借入をすることにより、より大きくもうけようとすることをいいます。てこの原理で小さい力(自己資金)で大きい物を動かす(儲けを大きく)ということです。

では、具体例をあげてレバレッジの効果(借入を多くすることにより、利回りが上がること)を見ていきましょう。

まず、必ず10%もうかる事業があったとします。その事業に自己資金100%で1000投資したAさんと自己資金1000借入9000(利息は5%)で投資したBさんがいたとします。

結果は、Aさんは1000×10%=100の儲けで利回りは100÷1000×100=10%となります。

次に、Bさんは10000×10%=1000が儲けですが、ここから借入の利息9000×5%=450を引いた550が儲けとなります。利回りは550÷1000×100=55%となります。

儲けた金額では、Aさん100に対しBさん550です。利回り(お金を効率よく使った割合)では、Aさん10%に対し、Bさん55%となり、Bさんの方が効率よくお金を使っていることになります。

結論としては、事業の収益率>借入利率であれば、自己資金を少なくし、借金をできるだけすると、大きく(効率的に)儲けることができるわけです。

では、欠点はないのかというと、通常は事業の収益率というのは将来のことなのでよくわからないこと、また借入の利率が変動金利の場合、金利の上昇により、事業の収益率<借入利率となってしまう可能性があることです。


鷹山会

2005-07-02 09:30:13 | 投資
昨日は、ブログで知り合った人とのオフ会。

ではなく、鷹山を紹介してくれた友人達と銀座でちょっと一杯。

話題は、やはり、鷹山とブログについてである。

僕の友人は、親類、知り合いを巻き込んで鷹山に投資をしているらしい。
結構な金額で、しかもバフェット流らしい。最後まで金額は教えてもらえ
なかったけど、おそらく数百万単位であろうと思われる。
12月にはある程度の結果がでるので、その時には、また銀座で飲みに行く
ことになった。

もう1人の友人からは、ブログについてのダメ出しを頂いた。

僕のブログについては、プロフィールの顔写真がハナちゃんになっている
所にダメ出しをしていた。あとは逆さマッターホルンの写真について。と
にかく大きすぎてはみ出てしまったそうです。

更には投資のお勧め銘柄を教えて欲しいと言われたが、証券口座を持って
いないので、意味がないと思って教えなかった。今度口座を開設して、
IDとパスワードを教えてくれたら、その銘柄を注文しておきますので、よ
ろしく。

次回は9月に会合があるらしい。