2006年10月からの改正の紹介です。政府管掌保険を前提にしていますので、健保組合の方は気をつけてください。
○高額療養費の自己負担額が引き上げられます。
高額療養費とは、病気やけがで高い医療費がかかっても、1ヶ月1件あたりの医療費自己負担額が限度額を超えたときに、超えた金額が戻ってくるという制度です。
医療費が多額になってしまったとしても、この制度によって自己負担する上限額が決められていました。
今回の改正により、その上限額がアップすることになります。具体例として70歳未満の一般の人の例で説明します。
改正前
70歳未満の一般の人
自己負担額 72,300円+(医療費-241,000)×1%
改正後
自己負担額 80,100円+(医療費-267,000)×1%
医療費の自己負担の上限額が7,800円上がりました。なお、医療費とは、窓口で3割負担している金額ではなく、10割の金額をいいます。
○出産育児一時金が引き上げられます。
改正前は、1児につき30万円だったのが、35万円に引き上げられます。双子が生まれると一時金が2倍になります。
○埋葬料が見直されます
改正前は、原則被保険者の月収分支給されましたが、5万円に引下げられました。
○70歳以上の患者負担が見直されます
70歳以上の方で、月収が28万以上(現役並みの方)の場合の自己負担が2割から3割に変更となります。2008年4月からは、現役並み以外の方の自己負担が1割から2割に変更となるそうです。
○70歳以上の入院の食費・居住費負担が見直されます
療養病床に入院する70歳以上の高齢者の食費・居住費の負担が見直され、1月3万円程度の自己負担額が増加します。
こうして見てみるとほとんどが負担アップするものですね。
○高額療養費の自己負担額が引き上げられます。
高額療養費とは、病気やけがで高い医療費がかかっても、1ヶ月1件あたりの医療費自己負担額が限度額を超えたときに、超えた金額が戻ってくるという制度です。
医療費が多額になってしまったとしても、この制度によって自己負担する上限額が決められていました。
今回の改正により、その上限額がアップすることになります。具体例として70歳未満の一般の人の例で説明します。
改正前
70歳未満の一般の人
自己負担額 72,300円+(医療費-241,000)×1%
改正後
自己負担額 80,100円+(医療費-267,000)×1%
医療費の自己負担の上限額が7,800円上がりました。なお、医療費とは、窓口で3割負担している金額ではなく、10割の金額をいいます。
○出産育児一時金が引き上げられます。
改正前は、1児につき30万円だったのが、35万円に引き上げられます。双子が生まれると一時金が2倍になります。
○埋葬料が見直されます
改正前は、原則被保険者の月収分支給されましたが、5万円に引下げられました。
○70歳以上の患者負担が見直されます
70歳以上の方で、月収が28万以上(現役並みの方)の場合の自己負担が2割から3割に変更となります。2008年4月からは、現役並み以外の方の自己負担が1割から2割に変更となるそうです。
○70歳以上の入院の食費・居住費負担が見直されます
療養病床に入院する70歳以上の高齢者の食費・居住費の負担が見直され、1月3万円程度の自己負担額が増加します。
こうして見てみるとほとんどが負担アップするものですね。