goo blog サービス終了のお知らせ 

NICE CHOICE

ファイナンシャルプランナーの日常生活での気づきをコメントするブログです。FP実務で役立つ知識も日々入手して発表してます。

予想外の忙しさ

2007-07-05 19:56:17 | FPビジネス
7月は忙しくなりそうだと予想していましたが、それ以上に忙しくてなってしまいました。

予定外の依頼がポチポチと出てきていて、受けないわけにもいかないので、つい受けてしまいます。

休日出勤決定です。

3連休も、1日は出勤しようと考え中。。。

先週も休日出勤してたので、ハルに怒られそうです。



初年度目標突破!

2007-07-04 13:26:22 | FPビジネス
開業して1年が経ち、昨日月次決算が終わり結果を見てみました。

見事、売上金額が、初年度目標値を突破いたしました!

かなりハードルを高く設定していたつもりでしたが、見事に超えることができました。

経費も沢山使っているので、利益はまだたいしたことがありません。

でも、これも売上増加のために経費を使っている戦略なので予定通りです。

売上-経費=利益なので、経費の蛇口を絞れば利益は簡単に増やせます。

しかし、経費を「どんだけぇ」削っても、利益は売上を超えることはありません。

なので、まだまだ売上を増やしていく必要があります。

標準化

2007-07-02 18:16:38 | FPビジネス
僕の事務所の経理方法は、かなり標準化出来ていて、自分の事務所で、記帳をする場合は8割方は同じ作業で、2割はそれぞれのお客さんごとに違う処理となります。

標準化することによって、新しい人が入ってきたとしても、8割は同じ作業なので、覚えてもらうことが少なくて済みます。

1度しっかり覚えてもらえば、後は「前と同じ」で済みます。

一方で標準化が出来ない業務もあり、こちらの方がどちらかというと収入元となっています。

この業務を標準化できないものか?と勤務時代から思っていましたが、なかなか上手くいきません。

担当者によって、業務処理の結果が違う結果となってしまうので、この部分を上手く標準化できることが今後の目標です。

開業2年目に突入しました!

2007-07-01 14:31:50 | FPビジネス
税理士として昨年7月に独立開業し、お陰さまで2年目を迎えることができました。

1年間で81件のお客様とお付合いすることができました。

1人1人のお客様と親身にお付合いすることにより、自分自身も成長することができました。開業して本当によかったと思っています。

2年目は、更なる飛躍を目指して日々努力していこうと思います。

開業して1番うれしかったことは、ジョアンジルベルトが来日してくれたことでした。今年も期待してます。


AFP更新

2007-06-29 11:02:23 | FPビジネス
FP資格は更新制で、この間初めての更新がありました。

更新するには、単位を取得する必要があり、更新期限間際に必死にかき集めて、何とか必要単位を獲得できました。

その後はどうなるのか?と思っていたら、今日新しいライセンスカードが届きました。

今度の更新からは、FP実務と倫理という科目の単位が必須となったようです。

資金繰り

2007-06-28 20:57:19 | FPビジネス
事業をしていると、必ず誰もがぶち当たる資金繰りという壁。

僕の事務所でも2度目の壁にぶち当たっています。1度目は事務所開設費用で、借入をすることにより、突破できました。

ここ2か月、決算申告という収入源の仕事がなかったため、また新たにいろいろと投資(浪費?)を始めたため、久しぶりに収支がマイナスとなってしまいました。

借入をしているので、キャッシュ残がマイナスとなっているわけではないですが、数ヶ月収支がプラスだっただけに、気分が落ち込みました。

こんな時は、エクセルで簡単な将来の収支計算をして、一時的なマイナスであることを確認します。

一時的なマイナスではなく、経常的なマイナスの場合には、対策を早めに立てる必要があります。

このまま、現状維持でもいいのですが、更に勝負に出るために借入枠を増やすことを検討中です。

問い合わせ急増中

2007-06-27 15:57:41 | FPビジネス
昨日このブログはすごいアクセス数でした。検索キーワードは「明日やろう」が一番多かったです。グーグルで今1番上ですね。「明日やろう」で何を検索してるのかわかりませんが。。。

さすがに給与明細の住民税の金額をみて、びっくりしたのか、住民税増税で検索してくる方も多かったです。

さて、このブログを頻繁に更新している効果なのか、事務所への問い合わせも急増中です。

1日2~3件が来るようになりました。

ほとんどが業務提携や営業の問い合わせなんですが、中には仕事に結びつきそうなものもチラホラあります。

一時期閑散としてたのですが、また復活してきました。



明日やろうは、馬鹿野郎

2007-06-23 15:18:47 | FPビジネス
今クールのドラマは、なんと8本も見ていました。その中でも、面白かったのは、わたしたちの教科書、バンビーノ、プロポーズ大作戦、ライアーゲームでした。

そろそろどれも最終回になるので今日からまた大変です。

さて、プロポーズ大作戦というドラマの中で、長澤まさみさんのおじいちゃん役で出ていた人の「明日やろうは、馬鹿野郎」という言葉が気に入っています。

仕事をしていると、つい先延ばしにしてしまう仕事があります。

以前は、To Do リストを作って、その日やるべきことを書き出していたのですが、書くこと自体が面倒になって辞めてしまいました。

7月は、大好きなセミナーが既に3本、新規のお仕事のスタートが予定では3本、HPのリニューアルと新しいプロジェクトの企画作りがあり、段々と詰まってきました。

「明日やろうは、馬鹿野郎」の精神で暑い夏を乗り切ろうと思います。


新規顧客向けの電話応対 続編

2007-06-22 19:30:24 | FPビジネス
前回のエントリーで、電話応対のことを書きました。

早速、新規のお問い合わせが来たので、電話応対のテクニックを駆使してみました。

この所、一時減っていた問い合わせが増えてくるようになりました。継続は力なりですね。

しかし、結果、見事失敗しました。。。


前回のエントリーには書きませんでしたが、新規顧客向けの電話応対にもう1つ重要なポイントがあります。

それは、電話で全部答えないということです。

電話で全て答えてしまうとそれで完結してしまうからです。

例えば、顧問料について問い合わせがあった時に、親切に全て答えてしまうと、わかりましたと言われて電話を切られてしまいます。その後は、別の事務所にも電話して、同じように聞きだし、結局の所、値段で比較されてしまうことになります。

こういう問い合わせがあった時には、顧問料は○○円~(最低金額をいう)になりますが、お客様の事業規模、行なう業務によって異なりますので、営業のものがそちらにお伺いして、お見積致しますが、明日はご都合いかがですか?と言ってアポイントをとってしまうことが重要なのだそうです。

お客さんの懐にズバッと入っていく鋭さが必要なようです。

新規顧客向けの電話応対

2007-06-22 13:33:08 | FPビジネス
昨日は、とある所で、顧問先拡大のセミナーを受けていました。

最近結構頻繁にセミナーを受けていますが、時期的なものだと思います。ちょうどセミナーを開催する側も、税理士業界の繁忙期が終わった所なので、攻勢をかけているのかも知れません。

かく言う僕も、6月で開業から1年経つため、次年度の戦略を立てている所です。なので、よさそうなセミナーには積極的に参加しています。

今回のセミナーで一番なるほどと思った所は、新規顧客向けの電話応対の仕方です。

電話応対なんて、元気よく、ハキハキと答えればいいんじゃないか?なんて思っている方も多いかとおもいますが、マーケティング活動を行った結果としてかかってくる新規顧客からの電話に関しては更に重要なポイントがあるそうです。

それは、かかってきて、担当者がいない時でも、電話に出た人がアポイントをとる仕組みを作ってしまうことなんだそうです。

担当者からコールバックしたり、担当者から折り返し連絡しますってやってしまうと、その間に他の所に行ってしまうケースが多くなってしまいます。

確かに、今まで何度もそういったことを経験しました。

なるほどなぁと思いました。

お金より大切なもの

2007-06-18 13:47:13 | FPビジネス
採用問題を作成して、適正検査の準備もしてましたが、急遽採用活動が中止になってしまいました。

まあ、これはよくあることなので仕方がないと思います。また募集からやり直しです。

おかげで、採用に関する準備が整ったので良しとしましょう。

ところで、就職先を決める際に、重視することのナンバー1って何かわかりますか?

お金なのかと思ったら、意外にも「働き甲斐」だそうです。

確かに、自分のケースで考えてみても、お金の良かった勤務先や次の転職先を辞めてまで、働き甲斐のある道を選んだので、そうなのかもしれません。

でも、それがナンバー1だとは知りませんでした。

前の人材採用セミナーでも、小さい会社は、経営者の理念や夢を語り、それに賛同してくれる人を採用すると良いと仰ってたので、あながちうそでもなさそうです。

働き甲斐をアピールできるような、魅力的な職場にしないといけないですね。

無料相談始めました。

2007-06-17 14:13:52 | FPビジネス
昨日の深夜「トークトゥハー」という映画を見ました。カエターノさんが、ククルクパロマを歌っていたのですが。パロマって「ハト」って意味だったんですね。相変わらず素敵な声でした。

さて、たまには本業の税理士事務所の宣伝を。

東京都中野区の佐藤税理士事務所では、繁忙期が終わったため、無料相談を始めました。

毎月の顧問契約を考えている法人、LLPはもちろんのこと、会社設立、LLP設立の相談、決算、申告、経理代行の相談、住宅の税金に関する相談を1時間無料にて受付けております。

事務所の場所は、中野区のランドマーク「中野サンプラザ9階」になります。

是非、ご参加下さい。ご希望の相談日時、時間を3つほどお問い合わせ内容欄にご記入してお申し込み下さい。

忙しくなってきたら、辞めてしまいますので、お早めにどうぞ。

採用試験問題完成!

2007-06-16 13:37:05 | FPビジネス
昨日若手税理士の集まりがあり、深夜まで泥酔してしまったため二日酔いです。

ちょうど皆さん採用活動を始めたばかりで、更に現役の人材コンサルタント会社にお勤めの方も参加されていたので、人の採用に関する情報をたくさん仕入れることができました。

酔いと眠気でもう、途中からは余り記憶に残っていませんが。。。

ところで、前回書いた採用試験用の問題を作成しました。

論述問題で計4問中3問に回答してもらう形にしました。いずれも難しい問題なので、事前に問題を渡して、回答を作成してもらうことにしました。

事前に問題を渡してしまうと、別の人間が回答を考える可能性もあるのですが、回答をしてもらえる知り合いがいるというのも1つの能力と考えることにしました。

問題は、全て実際に僕が相談を受けたものを数字や設定を変えて利用したので、非常に実務チックなものとなっています。

税理士として、税金の計算を正確に行うことは当たり前で、その先のお客様に「NICE CHOICE」をしてもらえる提案ができるかどうかを判断したいと思います。


採用試験

2007-06-14 18:23:20 | FPビジネス
採用活動を細々と行なっています。。。。

内容はここでは書けないのですが、最初の採用なので慎重に選びたいと思っています。

丁度、人材採用に関するセミナーを受けていて、そこでは、科学的な採用方法をとるようにしないといつまでたっても採用技術は上がらないと仰っていました。また、どんな人材が欲しいのか明確に答えられないと採用活動自体が上手くいかないそうです。

科学的な採用方法というのは、面接や経歴による直感で選ぶのではなく、適正検査を行なって、客観的なデータをとって、採用後の働きぶりを見て検証をするという作業を続けていくことを言います。もちろん、最後に決定をする時には、直感で選ぶことになります。

これを続けていれば、最初からうまく採用はできないけど、検証をできるので、どんどん採用の技術はあがるということです。

というわけなので、適正検査を行なうことにしました。

またついでに僕の事務所では、業務を行なってもらうのに「NICE CHOICE」度が重要になってくるので、「NICE CHOICE」度を計る試験も行なうように決めました。

どんな問題にしようか考え中です。

新オフィスを見学

2007-06-13 20:13:59 | FPビジネス
今日は新しいオフィスの候補として考えていた所の見学に行きました。

ロケーション最高、雰囲気もグレードアップし、更に付加価値の高い仕事ができそうで気に入ってしまいました。

今と同じレンタルオフィス形態ですが、スペースが1.5倍ぐらいになります。

そして家賃は2.5倍に。

ちょっと厳しいかな。

レンタルオフィス限定で探しているとどうもダメなのかも知れません。

なかなか中位の物がありません。今借りている所で、大きな部屋に空きが出るのを
祈るしかないのかな?

場所が決まらないとなかなか人も本決めできないので辛い所です。