goo blog サービス終了のお知らせ 

日本全国駆け巡る『ノマドな』ねずみくんのつぶやき

食品関連業界でコンサル、品質管理と渡り歩いてるねずみくんが、全国駆け巡りつつ日々のあほな出来事をお送りします!

正義は通用しないのか

2009年12月02日 00時10分26秒 | ときにはマジメに
今日の夜、
NHKでミートホープ社の告発をした方のドキュメンタリーを放映していたので、つい見てしまいました。

最初、行政に通報しても取り合って貰えず、
何年もの月日をかけてやっとマスコミに取り上げられたら、

マスコミに追いかけ回されるは、
業界に悪者扱いされるは、
家族から見捨てられるはとかなり大変だったようです。

当時の告発リーダーの方は、
『告発は得るもの少ない、失うもの多い。
虚しい。』と声を詰まらせながら話してました。

内部通報者制度あれど、現実には何の保証もない。
正直者がバカをみる現実…。

自分も、食品関係に身をおくだけに
非常に後味の悪いドキュメンタリーでした。

無題

2009年10月30日 08時15分11秒 | ときにはマジメに
最近、精神的に疲れることが多すぎて、嫌になります。

会社組織の内部でのつぶし合いにウンザリ。

敵は中じゃない、外の競合他社に対して闘えよと思うが、

ダメな組織は、そっちに目がいかないのか。

週末は、気分転換に上毛高原のほうへ行ってきます。
帰って来ないかもしれませんが。

今を乗り越えろ

2009年09月02日 08時33分51秒 | ときにはマジメに
無事に日本に帰ってきて、今日から普通に仕事です。
あれ、土日の振休は?

さて、中国出張ネタの前に、マジメな話を。

出張中に部内ではいろいろあったらしく、

部の人の話によれば、
おいら自身の業務にも大きく影響を受けるらしいです。

裏切り行為や不条理なことが次々と起きていますが、

某政治家たちのように途中で放棄せず、
この事態を乗り超えてみせます。

出社前、気合いを入れるため、冷たい水を一気に飲み干し、心の中で一言。

よし、やってやる。

工場長の長い1日

2009年06月17日 08時34分19秒 | ときにはマジメに
おとといは、おいらがコンサルのデッチ先の工場がISO22000の2次審査でした。

(ISO22000とは、簡単にいうと、食品の安全を確保するためのしくみ(システム)ですね。)

ここんちの本社は、大々的に業界紙に『取得を目指してるよ』なんて言っちゃったから、

これが受からなければ、本社から何を言われるかわからない…、

しかも、一次審査ではかなりけちょんけちょんに言われてたしな。

工場長は、そんな切羽詰まった中、審査開始。

コンサルは立ち会うことは出来ても、
突っ込んだり助け舟は出せませんからね。

見届けるのみです。

でもね、工場長をはじめとするスタッフは、
なんとかかんとか回答してましたよ。

前日の遅くまで、頑張って練習してたもんなぁ。

審査員たちが今回の審査結果をまとめている間、
工場長がおいらにこんな話をしてくれました。

『一年前までは、パソコンは触ったことないし、
前の工場長から言われた通りに、作業をこなしていれば良かった状態でしたからね。

それが、いきなり自分が工場長になって、
さらにISO22000をとることになり、

20年以上働いていて、この一年でめまぐるしく人生が変わったよね。』

そうですよね、今なんかExcelやwordだけでなく、
メールも使いこなせるようになったもんなぁ。
感慨深いよなぁ。

そうこうしているうちに、いよいよ審査結果。

審査員からは
『では、これをもって判定会議にかけます。』と。

お!

こう言われれば、ほぼ内定だよ!

やった!

審査員たちを送り迎えした後、支援部隊の本社の人とおいらは、

『パァーン!』

みんなに向かってクラッカーを鳴らしました。
→なぜか事前に用意。

いきなりのサプライズだっただけに、工場長はウルウルしていました。

いろいろ思い出したんでしょうね。

他のスタッフも、晴れやかな顔をしていました。

諸事情で審査に立ち会えなかった我らが部長に、
携帯メールで報告しておきました。

部長からは『ひと段落ですね。これからがスタートです。』

そうですよね、
ISO22000を取ってゴールじゃなくって、
『継続的改善』を自分達でやれるようになって初めて本物ですもんね。

ひとまず今日はお疲れ様、明日からまた頑張りましょう!

全部検品なんてできるかい!!

2008年09月22日 22時36分17秒 | ときにはマジメに
中国製「メラミン」入り牛乳を使用した対象商品を、
丸大さんが回収していますね。

おお、「くりーむぱんだ」ってかわいい商品もあったそうで、



これは買う人多そうだもんだぁ。
回収しようにも、食べちゃった人も多いだろうから、
大変でしょうね・・・。

にしても、アホな解説の人が「検査項目に漏れがあるから見つけられない」
って言っていたが、
なんでもかんでも検査できるかいって!!

仲のいいメーカーの人が言っていたことをふと思い出しました。

「魚の中にはもともと薬品臭を持つものがあるんだけど、
なんも知らない流通のバイヤーにそれを説明しても、
『外部の検査機関にあらゆる薬品の検査結果をしてもらわないと駄目だ!』って
わかってくれない。
・・・あらゆる検査をしたら、商品のコストが合わなくなってしまう・・・」

たしかに、どの食品も疑わしい世の中にはなりましたが、
過敏になりすぎるこの行き過ぎた状態もどうなんでしょうか?

マスコミの方、もう少し冷静な報道をよろしくお願いしますよ。

酒でも飲んで語り合おう

2008年04月12日 17時12分40秒 | ときにはマジメに
先週末は定例の館山出張でした。
今回は他の仕事のからみもあり、木曜日の夕方入り。

遅れてきた部長と夕飯を食べに行きました。

部長は体調が悪いので、定食が食べられる小さな店へ。

「定食に旨い刺身が付いているんだから」ということで
結局飲みながらということに。
>だめじゃん。

カウンターに並びながら酒を酌み交わしつつ、
仕事について語り合うおいらたち。

部長が話した内容で、特に印象的だったのが、
多くの部下を抱える上司がどう部下を育てるかについて。

見込みのない育てがいがない部下は放っておき、
見込みがありそうな部下は最初は誉めて伸ばし、
ある程度育ってきたら、調子に乗らないように厳しくすると。

厳しくするのは、天狗になってしまってとんでもない失敗を
しないようにするのだと。
また、その厳しさに負けずに残れる部下が、本当の力をつける
そうだ。

この話は、最近部長が買った野村監督の著書に載っていた話
だそうです。

最近非常に厳しくされていたため、
他の人から「あれは、いじめかよ!」と言われたり、
正直自分自身も凹んでいたのですが、
そういう意図があったんですね。

思わず目頭が熱くなりました。

なかなか酒を飲んでいなければ、部長からこんな話を
聞くことはできませんからね。

次の日の二日酔いはきつかったんですが、
心はすがすがしかったです。

貴重なランチタイム

2008年03月17日 00時02分38秒 | ときにはマジメに
おいらは可能な限り、
部長と一緒に昼ご飯を食べに行きます。

部長も超多忙な方なので、あまり事務所にいることが少ないということと、
おいら自身がどこかへ商談や出張に行ったりで、
昼ご飯にお供するのは、月に数えるくらいしかありませんが。

よく、同僚やほかの部の人から
『偉い人と昼まで一緒じゃあ、嫌じゃないか』と聞かれますが、
答えはノー。

正直、その人から本音の話が聞けるのも、
その人の人となりを知ることが出来るのも、
昼ご飯や飲みに行ったとき位ですからね。

ご飯を食べる時って、ある意味無防備ですよね。

そんなときにお互い仕事はおいといて、腹を割って食べて、話す。

そうすると、何だか近寄りがたい人でも親近感が沸いてくるんですよね。

よくよく考えてみると、おいらみたいな下っ端が、
一緒に昼ご飯を食べに行けるのも奇跡に近いんですが。

そんな部長との貴重なランチタイムも、何回位お供出来るんでしょうね。

ありがたみを忘れずに、よーく噛みしめないとね。

ありがとう、ガンバレ、Hさん!

2008年02月15日 23時00分27秒 | ときにはマジメに
ここ一ヶ月前から何となく胃が張る感じで、
何も食べてないのにゲップや胃酸が逆流してくる。

先日代休をもらって病院に行ったところ、
医者から精密検査を受けるように言われしまい、
早速来週頭に予約を入れることになったおいら。
大したことないとは思うけど…。

さて、今日はHさんの退職日。
来週からは別の会社の人間になるのだ。

なんとか忙しい時間をやりくりして集まった仲間が、
カラオケで大盛り上がり!

替え歌とか入れちゃったりして、大いに盛り上がりました。

別れ際、握手をしながらHさんから一言。

ねずみくん、働く上で最後は誰の為でなく、自分のために働くべきだ。

この時代だから、何が起こるかわからない。
何かあった時に、誰が自分に味方するか、
自信を持って何ができるか、
それを常に見てなければならないよ。

そのためにも、無理しないで早くカラダを治しなよ。

ガッチリ握手して、二人で言葉をかけて分かれた。

『お疲れ様、また頑張ってください!』

『また飲もうな!お疲れさん!』

あぁ、また大好きな仲間が一人去っていく。

あ~あ、情けない

2007年11月21日 21時56分49秒 | ときにはマジメに
先日、会社の人が中国でパソコンを無くした話を取り上げましたが、

彼は反省どころか、部長に逆ギレまでしてきた!

挙げ句の果てには、別の担当に向かって、おまえの対応が悪いから、こんな失敗をしたんだとまで言ってのける始末。

おいおい、自分の失敗を棚に上げてこれかよ!

部長が役員会を抜け出して、いろんなところに謝りに行って、
本来はそいつが書かなければならない謝罪文を代わりに書いているのに
それを理解して言ってるのか!

みんながどれだけ迷惑を被ったか…。

部長の変わりに殴ってやりたい位です。

同じビジネスマンとして情けないっす。