ニュース畑の意見ピックアップ

ニュース畑に投稿された意見をピックアップして記事にしています。

法整備が進まない日本の代理母出産 複雑な問題に解決策はあるのか?

2009年12月11日 | 意見ピックアップ
不妊治療の一手段として位置づけられる代理母出産は、日本での法整備が進んでおらず、海外で施術を受ける人や、日本の法律の「穴」をついて国内で実施する医師が後を絶ちません。そのため、代理母出産の事実が公表されるたびにマスコミでも大々的に取り上げられ、賛否両論の議論が白熱しています。

遅々として法的な議論が進まない中、実際に母娘間で代理母出産して男児を授かった親子が、記者会見を開いて代理母出産という選択を選んだ人々を見守ってほしいと訴えました。

ニュース畑には、この記事を読んだ histoire_juin さんから「『子持つ道閉ざさないで』代理出産の母娘が会見 あなたは代理母出産に賛成ですか、反対ですか?」という投稿が寄せられました。投稿者も、「自分も子供が産めない体と分かったら、どういう選択をするのだろうか?」と自問しながら、代理母出産の是非を問うています。

この投稿に、「代理母出産に反対」との立場をとる意見は45%(21コメント)と、「賛成」の28%(13コメント)を上回りました。また、倫理的な問題も多く含む難しい問いかけであることを反映してか、「どちらでもない、その他」を選んだ意見も、28%(13コメント)と一定の割合を占めています。


(円グラフは12月11日時点のものです。ニュース畑の記事はこちらです。)



代理母出産の賛成派からは、不妊治療も医療の一環であり、傷病の治療と同一線上にあると考えるべきだと指摘するほか、反対派が「自然の摂理」を主張するなら、子孫を残したいという「動物の本能」も自然の摂理として考えるべきではないかとの声があがっています。

「『身体機能的に無理だから諦めて』と言うのであれば、そもそも医療自体が必要無く『何かに祈っとけ』ってなるわけで。自然の摂理に抗うのが医学なんだよ?医療技術的にどうしようもない場合は諦めるしかないけど、方法があるのに諦めろとは冷たい。だいたい『自然の摂理・動物の本能』として動物は『自分の子孫を残そうとする』ものだよ。『自然の摂理』を掲げながら『動物の本能』を否定するというのは変」(combalsさん・男/30代/近畿)


子宮を失った女性からは、子供を持つ手段の選択肢のひとつとして残してほしいと、切実な気持ちが寄せられています。

「自分は子供はいらないと思ってました。だから産まないって。でも、実際子宮を失って、子供を産めない体になったとき、本当に悲しくなりました。産まないって思うことと産めないという事実はまったく別なものなんだなと、つくづく思いました。代理母出産は、選択肢としてあってもいいと思います。養子で子供を持つことはできますが、実子はもう持てないですから。可能性くらいは残して欲しいです。そう思うのは、いけないことですか?」(Kさん・女/40代/関東)


一方、代理母出産を反対する意見には、いくら科学技術が発展したとしても、生命の誕生という領域に人間による技術が立ち入るべきではないとする視点がありました。

「人間には、与えられた能力に自ずから限界があります。その限界の中で、いかに幸福な人生を送れるかを考えて毎日努力しているわけです。『自分の希望を満足させるためには、何をやっても構わない』 という考えは間違っていると思います。また、いくら医学が進歩したと言っても『命の誕生』を研究対象にすべきではありません。医学の進歩が本当に人間にとって幸せになるのかどうか、疑わしい典型です」(bettoraさん・男/50代/近畿)


さらに、代理母出産を取り巻く経済的なマーケットがある現実から、不妊治療という視点ではなく、社会全体で考えるべきテーマだとする意見がありました。

「赤ちゃんがほしい人たちの欲求を満たす以外に、その周囲にマーケットが広がっています。もちろん代理母が、他人であれば高額の報酬をもらことになりますが、卵子の提供を受ける場合にはその卵子提供者への報酬も高額です。赤ちゃんを産めない方が赤ちゃんを得る、ということは純粋に赤ちゃんをほしがる方々のだけの問題でないことを社会全体でも考えるべきです」(ryonaruさん・女/40代/海外)


選択肢として「どちらでもない」を選んだ意見には、行政が積極的に法整備を進めないことに対する苛立ちがありました。

「法整備をしないのはただの逃げにしか見えない。政治家はきちんと目の前の問題と向き合っていただきたい」(rokomettoさん)


科学技術の発達により、これまで想像もできなかった医療技術が開発され、臨床現場への応用が進んでいます。そんな現代でも、やはり「人の誕生」に関わる技術は、倫理観や宗教観、自分が置かれた状況によって見方が変わってきます。複雑な問題であるからこそ、法整備を進めるにあたっても、より多元的で深い議論が必要なのではないでしょうか。

ニュース畑では「『子持つ道閉ざさないで』代理出産の母娘が会見 あなたは代理母出産に賛成ですか、反対ですか?」という話題で意見を募集しています(意見投稿の締め切りは12月22日0時です)。みなさんの考えを聞かせてください。


* 当記事に掲載されている意見はニュース畑の利用者による投稿であり、ニュース畑編集部の意向を反映したものではありません。記事の編集方針はこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本にカジノはあってもいい? 石原知事の発言で再考する「公営ギャンブル」

2009年12月09日 | 意見ピックアップ
「大人の社交場」といった趣きのある賭博場、カジノ。欧米やアジアの各地にあり、海外旅行の際に楽しまれる方も多いのではないでしょうか。日本では合法化されていませんが、かつては地方自治体などで経済効果を見込んで合法化を認める動きがありました。

その際、カジノ誘致に積極的な発言をしていた石原都知事が会見で再び意欲があると発言。この報道を読んだ thi09 さんからニュース畑に、「カジノ構想、石原都知事『今でも意欲』 あなたは日本にカジノを作ることに賛成ですか、反対ですか?」という投稿が寄せられました。

この投稿に、日本にカジノを作ることに賛成する意見が71%(30コメント)と7割を超え、反対する意見の24%(10コメント)を大きく上回っています。


(円グラフは12月9日時点のものです。ニュース畑の記事はこちらです。)



カジノを作ることに賛成する意見の多くは、日本には現在、競馬や競艇といった公営ギャンブルのほか、事実上「賭博」となっているパチンコ・パチスロが存在していると指摘。カジノを含めたギャンブルを明確に公営化することで、秩序を保つほうが良策だとしています。

「カジノをダメだというのであれば、まず国内のパチンコ・パチスロを禁止し、競馬・競輪・競艇を廃止すべきです。カジノよりもよっぽどパチンコや競馬・競輪・競艇などで身を崩す人の方が多いでしょう」(taro_chaさん)

「事実上の私的賭博施設であるパチンコ屋や雀荘が野放しになっている状態よりは、もっと明確にギャンブルは公営のみにしてしまって、私的賭博はしっかり取り締まったほうが、秩序が保てると思います」(vitruviusさん)


また、賭博に付き物の社会的なリスクを排除した仕組みを整えることで、健全な運用ができるとのご指摘もありました。

「カジノに興味のある人は行くし、興味のないひとは行かない。パチンコやパチスロもそうですよね? カジノ運営に独立行政法人か公益法人が作られることになると思うので、天下りとか暴力団の関与だとかの余地が無いような仕組み作りをしてもらえればなお良いですね」(smoky-smileさん・男/30代/九州)


このほか、ギャンブル依存症といった問題もあることから、逆に賭博を公営にすることで、社会的な還元を目指すほうがいいのではないかとの意見もありました。

「どうしてもギャンブルから抜けられない人がいるのですから、それなら公営賭博にしてちゃんと社会に貢献してもらうべきです」(ftnsさん・男/40代/関東)


一方、反対する意見には、安易な税収入源としてカジノをとらえているとの見方がありました。

「要は、税収減を賭博で稼ごうという魂胆ですか。競馬や競輪、競艇などことごとく収入源となり、その結果がカジノですか。確かに税収入には魅力ですが、それに伴うデメリットに対し、どのように考えるかですね」(abemalonさん・男/60代/北海道)


さらに、近隣諸国にカジノがあることから日本国内に作る必要性はなく、カジノによる雇用創出よりも、人手不足な産業に手を回すべきだとの意見もあります。

「日本に作らなくともいいと思います。飛行機でちょっといけば賭場はある。雇用を創出するというが、現在人が足りてない産業もたくさんある」(haocafeさん)


このほか、海外旅行ではカジノを楽しむユーザからは、デメリットの方が多く、日本国内には必要がないとの声が寄せられています。

「私はカジノの雰囲気や、賭けている時の高揚感が好きで海外に行った時はカジノによく行きます。しかし、カジノを作ることには反対です。なぜなら、自制心が止められずやり続けている人がとても多く、お金を貸しに近づいてくる人が日本にも出現しかねません。海外では利権などは大体マフィアが握ってますが、その辺りはどうするのでしょうか? デメリットの方が多いと思います」(マオカさん・女/20代/中部)


また、カジノの是非ではなく、カジノ運営によって生じる利益の社会還元方針について、議論することが必要なのではないかとの提案もありました。

「カジノ自体の良し悪しを論ずるよりも、カジノの収益をどう社会的に還元するかについての議論をして欲しいのだが...」(はげさん・男/30代/関東)

自制心を失わずに訪れれば娯楽として楽しめるカジノですが、一攫千金が目の前にぶら下がれば、我を忘れて大金をつぎ込みたい気持ちにもなってしまいます。カジノを含めた「賭博」そのものについて様々な視点から議論することは、自分たちの社会を見直すきっかけになるのではないでしょうか。

ニュース畑では「カジノ構想、石原都知事『今でも意欲』 あなたは日本にカジノを作ることに賛成ですか、反対ですか?」という話題で意見を募集しています(意見投稿の締め切りは12月25日0時です)。ぜひ、みなさんの考えを聞かせてください。


* 当記事に掲載されている意見はニュース畑の利用者による投稿であり、ニュース畑編集部の意向を反映したものではありません。記事の編集方針はこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達にとっては結構深刻な問題…。小中学校の男子トイレの「完全個室化」は必要?

2009年12月03日 | 意見ピックアップ
小学生や中学生のころ、学校でトイレに行くことが気恥ずかしくて、我慢した経験がある方も多いのではないでしょうか。大人になってしまえば懐かしい郷愁のひとつになる経験ではありますが、当事者の生徒にとって「用足し」をからかわれることは、深刻な話です。

子供の無邪気な「からかい」でも、いじめの発端になることがあります。特に、学校の男子トイレは小便器と大便器のある個室とに別れていることから、「個室に入る=大」とすぐ分かり、からかいの対象になりやすいものです。

そこで、解決策のひとつと考えられるのが、「男子トイレの完全個室化」です。この策を必要だと考える自治体が2割を超えるという記事をきっかけに、ニュース畑に「『大をするとからかわれる』 小中学校で『男子トイレの完全個室化』は必要だと思いますか?」という投稿が寄せられました。

投稿者の histoire_juin さんは、完全個室化で防げる問題ではなく、「トイレのマナー」を教えることが先決ではないかと指摘しています。

この話題に、小中学校の男子トイレで完全個室化が必要だと考える意見は25%(7コメント)にとどまり、必要ないと考える意見の54%(15コメント)が過半数を超えています。


(円グラフは12月3日時点のものです。ニュース畑の記事はこちらです。)



男子トイレの完全個室化が必要だと主張する意見の多くは、学校内での「からかい」がほぼいじめに相当していると考えており、早急に対応するためにも個室化を求めてます。

「個室化は絶対必要。あれはある意味いじめだよ。」(けーさん・男/30代/関東)

「大人でも差別がなくならないのに、ただ『そんな事でいじめちゃだめ』と言われてすぐ解決する問題ではないのだから、環境を変えるしかないと思う」(sさん・女/20代/関東)


小中学校で誰かが「大」のためにトイレに行くことはどれだけ注目を浴びる事なのか、自分の経験を踏まえた投稿もありました。

「誰かがうんちをするということは大事件なのだ。授業中に抜けて、小便するフリしてトイレにわざわざ行かなければならなかった」(comein42788さん・男/40代/関東)


一方、不必要とする意見の多くは、排泄行為は人間の生理現象であり、誰もが行っていることで、この行為をはやし立てる方がおかしいと考えています。

「生理現象を笑う行為こそ愚かしいと教えればいい。なぜ昔からここに手を入れないのか不思議でしょうがない」(rokomettoさん)


さらに、小中学校のトイレ問題は人間が持つ「他よりも優位に立ちたい」という欲求が顕在化したものであり、設備の変更で解決できるものではなく、社会倫理が包含する問題の一つとして考えるべきだとの意見が寄せられています。

「こういうものに限らず、学校で起きるいじめって大抵は「他人を貶めることで自分に優位性があるということを顕示したい」という自己の優位性を求める人間の欲求なんですよね。それを抑えようっていうなら結局は倫理観ですよね。子供たち自身の。こういう問題って設備一つ変えれば済む問題じゃないと思うんだけどなぁ・・・」(瀬緒さん・男/20代/中部)


子供が通う学校でのトイレ問題は時代や地域を問わず、いつでもどこでも悩みの種になっているようで、教えて!gooでも、小学校1年生のお子さんを持つお母さまから「学校で安心してウンチができるようにするには?」という Q&A が寄せられています。

質問:「小学校1年の男の子の母親です。いろいろと調べてみると男の子は学校でウンチをすると冷やかされたり、いじめられることがあって学校ではウンチをしないということが多いようです。学校のトイレでも安心してうんちができるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?いじめにあってからでは遅いと思いますし、でも我慢させるのも可哀想です。学校へのはたらきかけなどいい方法があったら教えてください」

回答:「対処法は、まず、家庭内でウンチについて教えてあげてください。ウンチが生命活動の一環であり、生き物はみんなしていること、ご飯を食べたら必要な物だけ体内に取り込み要らないものを外に出さないといけないこと、体の具合が悪くないかウンチでわかること、我慢するとお腹が痛くなったり、病気になったりすること…後は、担任の先生に相談してホームルーム等で取り上げてもらえばよろしいかと思いますよ。」(896966さん)


トイレ問題は、自分たちも小さな頃に経験したことではあります。しかし、いつの時代も子供は無邪気でときに残酷です。「トイレ問題」にどのような対策をとるにしても、大人が子供に真剣に対峙することが大切なのではないでしょうか。

ニュース畑では「『大をするとからかわれる』 小中学校で『男子トイレの完全個室化』は必要だと思いますか?」という話題で意見を募集しています(意見投稿の締め切りは12月6日0時です)。みなさんの考えを聞かせてください。


* 当記事に掲載されている意見はニュース畑の利用者による投稿であり、ニュース畑編集部の意向を反映したものではありません。記事の編集方針はこちらをご覧ください。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京大が授業で「社会常識」 高等教育機関で「しつけ」は必要?

2009年12月01日 | 意見ピックアップ
大麻や覚せい剤といった薬物問題が芸能人のみならず全国各地の学生にも広がっている状況を受け、京都大学が新入生を対象に法令順守や交通マナーなどの「社会常識」を授業で教える方針を打ち出しました。

この報道を受け、ニュース畑に「薬物ダメ、京大が『社会常識』の授業実施へ 大学で『社会常識』を教える必要はありますか?」と、大学で社会常識を教える事の必要性を問う投稿が寄せられました。

投稿者の 243243243243 さんは、オウム事件で高学歴の幹部が多かったことを指摘。「高学歴=社会常識がある」わけではないとしたうえで、大学の授業で社会常識を教えることの是非を問いかけています。

この投稿に、「大学で社会常識を教える必要がある」と考える意見は45%(22コメント)と、「必要はない」と考える意見は29%(14コメント)と、大学で社会常識を教える必要があるとの意見のほうが大きい割合を占めました。


(円グラフは12月1日時点のものです。ニュース畑の記事はこちらです。)



大学で社会常識を教える必要があると考える意見では、大学生における社会常識を含めた倫理観の欠如が認められるため、社会に出る前にしっかりと身につけてもらうためにも教育という形が不可欠だと指摘しています。

「やはり大学という専門機関において正規に取り組まれるべきものと思います。常識的な行動をさせようとするには、やはりカリキュラムに従った教育が必要でしょう」(匿名投稿者)

「社会常識というか、高度な科学技術で扱い方によっては多くの人命にかかわるようなところは、倫理観みたいなものについても徹底するべきだとは思います」(匿名投稿者)


また、大学生は色々な誘惑に囲まれており、破滅的な誘惑から自分の身を守るためにも、事前に教育することが必要だとの意見がありました。

「大学でのカルトの活動の話など聞くと、防衛の意味でもやった方が良いと思う。社会人として労働してる年代なのに、大学生はどうしても暇が多く都会の誘惑に魅惑される学生が多い。こういう所から改善してかないと根本的な解決にはならないんでしょうね」(匿名投稿者)


このほか、在学生が薬物に手を出したりすれば大学のイメージダウンにつながるため、大学側の防衛策として必要になっているとの指摘もありました。

「大学が自らのブランドイメージを守るために、学生に対する道徳教育を強化し、なるべく事件を起こす学生が出ないように予防措置をとるというのは、その大学の利益を守るための一種の自衛策として『必要』なのではないかと思います」(vitruviusさん)


一方、必要がないという意見では、大学本来の存在理由を考えれば、大学入学の前に社会常識は身につけていて当然だとの声が多く寄せられています。

「一体、何のために大学という教育機関が存在するのか、京都大学には原点に戻って考えて頂きたい」(匿名投稿者・男/50代/近畿)

「18歳を成人として扱い、選挙権も付与しようという時代に、常識教養ですか?そもそも大学は、一層高等な教養を受ける機関と認識していましたが、何時から変わったのでしょうかね」(abemalonさん・男/60代/北海道)


また、大学の授業で社会常識を教えてもらえる状況は、裏を返せば高校生までに社会常識を身につけていなくてもよいと認めることになり、ひいては家庭や義務教育でのしつけがおろそかになる可能性があるとの懸念もありました。

「常識を大学での必修科目にすることは、高校生以下が常識知らずでも構わないと認めたことになります」(hicky_1961さん・男/40代/関東)


国公私立を問わず、大学は研究を主体とする高等教育機関として位置づけられています。しかし、少子化に伴う生徒数の減少などの影響も受け、大学全入学時代とも言われる昨今、大学の存在意義が昔と変わってきているのかもしれません。そんな中、社会常識を「授業で教える」ことの必要性も考える時代になってきたのでしょうか。

ニュース畑では「薬物ダメ、京大が『社会常識』の授業実施へ 大学で『社会常識』を教える必要はありますか?」という話題で意見を募集しています(意見投稿の締め切りは12月15日0時です)。みなさんの考えを聞かせてください。



* 当記事に掲載されている意見はニュース畑の利用者による投稿であり、ニュース畑編集部の意向を反映したものではありません。記事の編集方針はこちらをご覧ください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする