goo blog サービス終了のお知らせ 

岸田政権に何ができる?

参議院選挙までに、成果が出せるか?
コロナの次の波は来るのか?
全てがそれで決まりそう??

思想管理社会”中国”

2012-07-30 | 国際問題
中国では、秋に最高権力者の交代があるので、インターネット上での情報管理を厳しくしている。
 少しでも政権を批判したら逮捕されるらしい。
 中国人はこれに慣れきっているのか?
 政権に反対する者を入れる牢獄に困らない中国政権は、いくらでも逮捕できるので、管理しきれると思っているようだ。
 生活が良くなった中国人はいつまで、情報管理に耐えられるのだろうか?

金利がマイナス?

2012-07-23 | 国際問題
欧州債務危機の影響で、経済が良好な国の金利がマイナスになっている。
 つまり、ギリシャやスペインから逃げたお金がドイツやフィンランドに多量に流れ込んでいるらしい。
 ドイツでは、金利ゼロの国債が額面以上で売れている。
 そこまでして守らなければならないユーロなのか?
 一番、考えているのはドイツ人だろう。
 さて、結論は??

失敗国家ランキング

2012-06-24 | 国際問題
一位はソマリアで、上位はアフリカ、中東の国々だ。
リビアでさえ50位。177国中、いいのか?
日本は151位で、アメリカの159位より悪い?
最下位177位のフィンランドにしろ、北欧の国々がいいのは納得する。
しかし、日本の一千兆円の財政赤字は救いようがない!!
今の日本が失敗と言われていないのは、財政破綻が現実の混乱を生んでいないからだろうが、、、

エリザベス女王即位60年記念行事

2012-06-05 | 国際問題
エリザベス女王の記念式典には天皇も出席して盛大に催されたが、英国では記念行事がまだまだ続く。
 テムズ川の川下りには、各国から1000隻以上参加し、豪華な物になるらしい。
 女王にはダイヤモンドがに合う。
 世界に二つとないような宝石を数々持っていて、英国の栄光を象徴しているらしい。
 世界の独裁者に真似されるのが、地球上で一番裕福な証か、、、

白人が少数派?

2012-05-26 | 国際問題
アメリカは移民の国である。
中南米からの移民の急増がいつか、こうなるとは予想していたのだが、、、
アメリカ社会の成長を支えてきたのも移民なら、社会不安の根源も同じだろう。
オバマという黒人が大統領を長く勤められるのもこの移民のお陰に違いない。
移民により、欧米の正義が変質している証だ。

交通事故事情

2012-05-21 | 国際問題
中国では車保有台数が一億台を超えた。交通事故死も六万二千人になったらしい。
 日本のそれは七千万台で、死者約4600人で、アメリカは二億八千万台で、死者約四万人という。
 中国の交通事故死が突出している。原因は危険な運転が常態化しているらしい。
 本当に実数を反映しているのだろうか? もっと多いのでは?
 関越自動車道のツアーバス事故の運転手も中国人だった。日本まで来て危険運転されては堪ったものではない。
 中国とは関わらない方がいろいろな面でいいのではないか!

「微博」 三億人?

2012-05-16 | 国際問題
中国版ツイッターの利用者が三億人という。
人民日報の購読者が280万人なので、自由な言論に対するニーズはかなりなものだろう。
 ある女性のフォローアーが 2千万人近くになっていることに、中国政府がやきもきしているらしい。
 人民日報より影響力のあるメディアの存在が許せないのか?
 中国を変える変化の兆しか??

拉致問題を取引材料?

2012-05-11 | 国際問題
アメリカのキャンベル国務次官補が拉致問題をハーグ条約の承認に絡めるという。
 離婚した母親が勝手に子供を自国に連れ帰ることと拉致問題は同じだという。
 これがアメリカの”拉致問題”の認識だ。
 アメリカでの日本女性の結婚が悲惨な実態を無視したアメリカ政府の圧力の実態がこれだ。
 アメリカ人とまともな結婚などできやしないと、アメリカに留学する日本の若い女性に言っても、実際に結婚に失敗するまで分からないだろう。
 アメリカの若い女性の半数が強姦された事があるという現実を日本人はもっと知るべきだ。

アフリカの悪夢

2012-05-05 | 国際問題
アフリカの人口問題の根底に”レイプ”の悪習がある。
少女とのセックスが寿命を延ばすとか、病気に効果があるなど迷信がまかり通っているという。
貧困がこんな悪習を生むのか、教育の低さが貧困を生むのか?
一握りの権力者に富が集中しているのは中国どころではない。
そのうえ、イスラム原理主義が入り込もうとしているのが事態をさらに悪化させている。
まさに、生存のための戦いである。

アースデイの危うさ

2012-04-26 | 国際問題
地球的環境問題を考えるアースデイに10億人が参加したらしい。
アースデイは欧米人の共通的価値観の実現の新しい形ではないか?
同じ牛肉を食べ、同じ石かエネルギーを使い、キリスト教的世界を実現する。
ここには、アジア文化は反映されない。
鯨を食べる文化は排除され、自然優先の生活など毛頭ない。
人間のための地球造りが思うように行かなくなったフラストレーションのはけ口でしかないように見えるのはわたしだけか?

北朝鮮の資金源は?

2012-04-24 | 国際問題
金正恩の権力承継を誇示するため、最新兵器のパレードがあった。
弾道ミサイルの行進が目を引いたが、こんな開発の金がどこから出ているのか?
食糧援助が数百万トン必要と言われながら、何万人も動員されて華やかな式典が行われている。
在日の朝鮮総連は貢物をもって大挙して北朝鮮に渡ったというが、それだけであれほどの式典は開けるわけがない。中国の手厚い支援のお陰だろう。
更なる弾道ミサイルの打ち上げがあるというし、核実験さえ計画されているらしい。北朝鮮には、金の成る木があるらしい。

ウイグルとチベット

2012-04-14 | 国際問題
中国による侵略の被害地域である。
今、中国の自治区になっている地域は漢民族の植民地になっていて、ウイグル民族もチベット民族も存亡の危機に瀕している。
 強大な中国に対し、この二つの民族の力はあまりに小さいが民族の独立を勝ち取る権利を奪われてはならない。
 中国に阿る民主党政権に何も期待できないからこそ、日本人は心配りする必要がある。

進まないアナン調停

2012-04-05 | 国際問題
シリアのアサドが、アナン調停を受け入れるという。
しかし、欧米は一斉に、実効を求める声明を出した。
案の定、シリア国内での弾圧に変化がない。
同じことの繰り返しである。
独裁者に譲歩が無いのは、リビアのカダフィ、北朝鮮の金正日など歴史が証明している。
武力しか信じない独裁者には、武力で思い知らせるしか、道はない。

”北朝鮮を誰が支配しているのか”

2012-03-28 | 国際問題
オバマ大統領の嘆きともとれる一言である。
北朝鮮の行動を測りかねているようだが、北朝鮮とは、関わっていられないというのが、オバマの本音だろう。
 アメリカも中国頼みに徹しているようだが、中国も扱いかねているのか?
 中国も援助が膨らむのは御免のようだ。
 韓国に北朝鮮寄りの政権ができそうなので、北は強気なのか?
 日本も本気度が試されるだろう!