金曜日の夜、地平線会議の報告会を聴きに行ってきました!
地平線会議???
地平線会議は、探検・冒険から登山、旅、さらには民族調査やボランティア活動まで、
世界を舞台に活動を続けている行動者たちのネットワークです。発足は1979年8月。
設立当初は、大学探検部・山岳部の出身者をはじめ、国内・海外のフィールドでの体験を
かさねた人たちが中心メンバーでしたが、しだいに一般の人たちの参加も増え、現在では . . . 本文を読む
クライストチャーチで大きな地震がありました。
ニュージーランドは、トランピングをしたいと思っているところ。
実は数年前、ルートバーントラックとグリーンストーントラックを歩こうと思って、
半年前から安いエアチケットを手配したり、トランピングの見積を現地旅行会社に
お願いしたりしました。
事情があって直前にキャンセルすることになってしまったけど、数年内には行こうと思っています。
特に縁があるわけでは . . . 本文を読む
モニターツアー外れた~!
あ、利尻島のモニターではありませぬ。
一歩二歩手前?の青森県。
JR東日本の旅市という商品の青森モニターツアーでした。
結構申し込みが多かったみたいです。
ちなみに各コースはこんな感じ。
1.港町八戸の旨いもんと横丁文化
旅市ガイド付観光タクシーで冬の港町八戸めぐり
2.「リゾートあすなろ」で行く尻屋崎寒立馬と大間漁港冬物語
びゅうばす下北の寒立馬号乗車、 . . . 本文を読む
土日に山へ行ってきました!
今日はお休みをとってのんびり体と道具のメンテナンス中。
山に登って筋肉痛になったのって久しぶりです。
山から帰ってきた後は、洗濯とかメンテナンスとかが大変ですね。
痛い体にムチ打って頑張りました。
頑張ったもなにも、楽しんできたんだからちゃんとやらないと。
山から下りてきてピッケルやアイゼンを濡れたまましまって帰って来たんだけど、
アイゼンがたった一晩でちょこっと . . . 本文を読む
先日からこのブログでお知らせしている
「白い恋人の島」冬の利尻島モニターツアー2011
残席がわずかとなりましたー!
もし迷っている方がいらっしゃいましたら、えいっと1歩踏み出してみましょう!
寒そう?
外は確かに寒いけど、バスで移動したり、室内で体験するときは寒くないですよ。
スノーシューも動いているうちにぽかぽかしてくるし、冷たい空気が気持ちいいくらい。
それに、寒いのなんて忘れるく . . . 本文を読む
今年も開催が決まりました!
「白い恋人の島」冬の利尻島モニターツアー2011
詳細はこちら↓
・利尻島観光協会最新情報
・利尻富士町HP
・株式会社わくわくホリデー
----------------------------------------------------------------------------
□期 間
第1弾:平成23年3月12日(土)~平成23年3月14日( . . . 本文を読む
今週最後の講習会。今日はアバランチレスキュー机上講習会でした。
アバランチとは雪崩。
簡単に雪崩のメカニズムを勉強して、その後ビーコンを使うというものでした。
今回の講習はマムートのショップのもの。
私のビーコンはマムートのパルス バリーボックスなのだけど、まだちょっとしか触ってないので
ちょうどいい機会。
雪崩の分類、弱層の形成、雪崩の発生のきっかけなどなど、簡単に勉強しました。
雪崩を知 . . . 本文を読む
はい、昨日はバックカントリースキーの机上講習会でした。
アイスクライミング講習に続き、今回も石井スポーツ。
なんだか今週は講習づいてます、私
バックカントリースキーの机上講習は全2回。
今回は基礎的なお話でした。
バックカントリーのことは何にも分からないので、どんなものなのか、何が必要なのか
(装備や知識などなど)イメージがつきました。
来週はもっと踏み込んだ内容と、板にシールを貼ってみたりと . . . 本文を読む
赤岳鉱泉には、それはそれはでっかいアイスキャンデーがあると初めて聞いたのは、
数年前初めて八ヶ岳に行った時でした。
その時私が思ったのは・・・
「よし!食べてやる!!」
極寒の中、食べきれるのかな?なーんて余計な心配までしてみたり。
それがアイスじゃない、あ、アイスはアイスだ。
それが食べ物じゃないって気がついたのはその数か月後・・・。
「赤岳鉱泉にアイスキャンディー登場!」の文字を見て、わ . . . 本文を読む
とうとう!!!ピッケル買いましたー
これです!ペツル シャルレ サミットに決めました。
長さは52センチ。ちょっと短いかな?って思ったけど、燕岳とか赤岳に行きたいのでこの長さにしました。
合わせて石井スポーツオリジナル?のピッケルカバーと、ブラックダイヤモンドの
石づきのカバーも買いました。
ピッケルカバーはシャルレ用のがあったけど、何か、石井スポーツのが皮でかっこよかったので。
ああー、 . . . 本文を読む
今週末はスポーツ用品店の冬山講習会に参加してきました!
昨日は「ピッケル&アイゼンを使う冬山登山入門講習会 」
今日は「ビーコンの選び方・使い方机上&実施講習会」です。
昨日はピッケルやアイゼンを初めとして、冬山に必要な装備やウェアについて
用途と目的に応じてや、講師の方の経験を交えて教えてもらいました。
これまでも冬山講習会に参加したことがあったので、聞いたことあることもあったけど
目からうろ . . . 本文を読む
金曜日は地図読み講習の3回目でした。
来週は丹沢で実践編なので、今回は実際に歩くところをシュミレーション。
小グループに分かれて、コース上のポイントとなる地形とかをあーだこーだ
話し合いました。
今回やっていて「お!なんだか楽しいぞ!」って。
地図を見るのはもともと好きではあるんだけど、山を歩くとなると難しく考えてしまって。
でも地図を見ながら地形を読むのが初めて楽しいって思えてきました!
こ . . . 本文を読む
25日、SHIBUYA PUBULISHING BOOKSELLERSさんで開催された「山小屋の夕べ」という
イベントにお友達と行ってきました!
写真家・野川かさねさんとイラストレーター鈴木みきさんのトークショー中心のイベントです。
私たちが会場に着いた時はまだあまり人もいなくて、前から2列目の席に座ることができました。
でも始まるころには後ろまで人がびっしり!立ち見も出る程。お二人の人気ってす . . . 本文を読む
3連休を利用して、北アルプスに行ってきました!
山好きだったおとんの供養代わりです(といいつつ、自分が行きたかっただけ?)
今回は初めてのソロ山行。不安もあり、緊張もあり。
でも、いろんな出会いもあり、感動もあり、とても感謝でいっぱいの山旅でした。
TOPの写真は槍ヶ岳と乾杯!です。
さて、どこへ行ったのでしょう?
今日のところは半分だけお見せしまーす。
これからぼちぼちUPして . . . 本文を読む
夜汽車、という響きが好きです。
ノスタルジックというか旅情を誘うというか。
おとんが飛行機嫌いの列車好きだったので
初めて家族旅行で東京へ行ったのも夜行。
(これは父は関係ないけど)進学のために上京したときも夜行でした。
だから、夜通し列車に乗るという非日常的なこと以外にも
ちょっと特別な感じがします。
さて、久しぶりに夜行列車に乗ってでかけることにしました。
いつ以来かなって考えたら、たぶん . . . 本文を読む