遠き雪嶺 2007年07月25日 | 本 谷甲州の「遠き雪嶺」を読み終わりました。 ヒマラヤのナンダ・コートを、立教大学山岳部が初登頂したときのお話しです。 この遠征は日本初のヒマラヤ遠征でもあります。 昭和11年。装備、技術、情報とか、戦争を前にした世の中の反応とか、 今よりも厳しい状況の中、ヒマラヤに情熱を注いだ若者たち。 一気に読むのがもったいなくてじっくり読んだので、上下刊読むのに1ヶ月かかりました。 私たちが楽に山を歩ける . . . 本文を読む
スイスの秘境を訪ねる旅 2007年06月12日 | 本 スイスが恋しいときに見るサイトのひとつ「スイスアルプスの花を訪ねて」 そのサイトを運営する小島潔さんが本を出されたので買ってみました。 タイトルは「スイスの秘境を訪ねる旅」 次にスイスへ行く時は、どこか1箇所、あまり観光化されていないような場所にも 行ってみたいな~と思っています。 なので、この秘境という言葉にかなり惹かれます (秘境とは言っても、現地では人気のコースだそうです。) きれいな . . . 本文を読む
星野道夫 長い旅の途上 2007年06月12日 | 本 またまた読みました、星野道夫さんの本。すっかりはまってます。 今回は「長い旅の途上」 極北の自然を撮った写真家としての星野さん、アラスカの原住民たちとの交流、 アラスカでの暮らし、家族のこと。 ″きっと、人はいつも、それぞれの光を捜し求める長い旅の途上なのだ" そんな言葉を残した星野さんの"旅"が記されています。 星野さんの感性の豊かさと行動力は素晴らしいです。 私の旅は迷走中~ . . . 本文を読む
ネコを撮る 2007年03月26日 | 本 飲茶ランチの日、本屋さんめぐりをした時にある本を買いました。 ネコを撮る という本。 ちょうどその日の朝、王様のブランチで紹介されていたんです。 読みたい本はたくさんあるけど、この本が私の中のランキング初登場1位となって、 その勢いで買ってしまいました! 動物写真家の岩合さんの本なのですが、内容はカメラの技術うんぬんではないです。 どんなことが書いてあるかというと、 ネコといい出会いをするた . . . 本文を読む
送り火 2007年03月09日 | 本 重松清の「送り火」を読み終わりました。 彼の作品は数年前に「ナイフ」を読んで以来。 この本は9つのお話の短編集。 どのお話にも関連はないんだけど、共通しているのは富士見線という架空の路線沿いに 住む人が主人公ということ。 ナイフを読んだ時にも思ったけど、この方は主人公の心情を描くのがうまいですね。 (作家に「うまい」っていうのも何だけど) 引き込まれるように読んでしまいます。文章も読みやすいし . . . 本文を読む
アラスカ 風のような物語 2007年02月25日 | 本 星野道夫さんの「アラスカ 風のような物語」を読み終えました。 この前読んだ本は、アラスカの自然が中心のものでしたが、 この本は自然はもちろんのこと、彼が交流をもったエスキモーやインディアンに ついてもとても暖かく書かれていました。 それと、開発による急激な近代化についてや、アラスカに住む原住民たちの抱える 問題など、今まで知らなかったアラスカの一面を少しだけ知ってちょっと切なくも なりました。 . . . 本文を読む
本、あれこれ 2007年02月05日 | 本 今、横山光輝の「武田信玄」を読んでます ずーっと前に借りて忘れていたんだけど、大河ドラマを見て思い出しました 貸してくれた友人も思い出したらしく、催促がきてしまったのでそろそろ読まねば・・・と。 でも読み始めたらやっぱり面白いです。 「風林火山」は、私の大好きな井上靖原作。 「武田信玄」は新田次郎原作。 どちらも原作読んだことがないので、今度読んでみようかな。 歴史って教科書で読むとあんま . . . 本文を読む
届いた~ 2006年04月25日 | 本 ネットで注文していた本が届きました~ うちの近所には大きな本屋さんがなくって、なかなか見つからなかったんです。 ネットで頼んで、翌々日には届くなんて、何て便利! 本屋さんをうろうろするのは好きなので、本屋めぐりをするのもいいのですが、 すぐに欲しい時とか、なかなか見つからない時にはネットで頼むのもいいですね 今回買った本は、「ニューデザインパラダイスのパーマネントコレクション1と2」 それと . . . 本文を読む
博士の愛した数式 2006年04月06日 | 本 「博士の愛した数式」を今日読み終えました。 表現というか描写がとっても丁寧で繊細で、綺麗な文章です。 80分しか記憶がもたない博士と、そのお世話をする家政婦と息子の お互いを思いやる心が、あったかくてユーモアがあって、少し切ないストーリーでした。 数式っていうと難しいのかな?なんて思ったけど、高校生の頃数学のテストで0点を とった私でもすらすら読めました 数学の授業で見るような気難しい数式では . . . 本文を読む