さて、あまり震災の事ばかり言っていても私が出来る事をするしか無いので、基本平常運用を再開いたします。
お題のように、久々にTシャツを購入しました。
ユニクロの企業コラボレーション・Tシャツで、なんとギターメーカーのタカミネの物があったので買ってしまいました。いいでしょ、この柄。ギターがいっぱい。
ちょっと残念なのは色が全体的に薄いかな?好みの問題もあるでしょうが。
まあ、私はモーリスが好きなのですが・・・。長渕 剛氏がタカミネ使っていた事もありましたしね。やっぱりアコースティックギターって良いですよ。このTシャツ着てもギターがうまくなる訳はないですけどね。しかも使っているのはモーリスですし。
私が初めて買って、今なお使っているのはモーリスのTornado・ECLIPSE ZⅢ(これ、ちゃんと表示出るかな??Z3です。)でして、前も書いた気もしますが、店頭で一目惚れ。アルバイトでお金貯めて買ったギターです。
「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」というCMを知っていた訳ではないですし、谷村新司氏がモーリス使っているから、とか言う事は当時知らなかったし、好きなアーティストがモーリス使っていた訳でもなく・・・。
最初はヤマハを買おうと思っていたのですよ。長渕 剛氏も使ってましたし。お店で物色していて 気がついたのはエレアコの場合、当時プリアンプ用電源は9Vの四角い電池が使われていた訳ですが、外側から電池が交換できない物が結構あったのです。
ところがモーリスのZⅢ(ZⅡもそうだけど)は外側から電池の着脱が出来たのです。これは感動しました。本当はヘッドの形状が普通のデザインの物が好きだったのですが、ZⅡの場合、ヘッドのデザインがあまり好きではなかったので候補から外れたものの、ZⅢはエレキギターのようなヘッドでペグが片側に全て並んでいるところも新鮮に見えましたし、オーベーションタイプのラウンドバックも、かっこいい!と、当時は思ったのですよね。
インターネットで見ると、あまりこのZⅡやZⅢは良い評価は出てこないのですが、私は気に入っています。ブリッジがスルータイプで弦の交換がしやすいところも良いですし、ネックも細めで手の大きさの割に指があまり開かないので、弦が押さえやすいです。ただし、弦幅も狭くなってしまうので、隣の弦に指が触ってしまったり、などというマイナス面もありますけれど。
サドルがピエゾタイプのピックアップと一体型という事も、弦高調整とかオクターブ調整が必要になったときに困るのですが・・・。現存する取説見ると、おそらく高いモデルはサドルとピックアップが別パーツになっているようで、その辺のメリットを知っていたならば、高い方買ったかもしれないですが、今だから判るところなのですよね。
先日弦交換したのですが、今まで使っていたのはモーリス純正のEA-20というエレアコ用のLIGHTゲージです。たまたま弦を買いに行ったお店ではモーリスの弦を扱っていなかったので、HISTORYのEXTRA LIGHTゲージを買ってみました。
EXTRA LIGHTを使うのは初めてでして、弦が押さえやすいという話もあったので試してみたかったのですよ。確かにLIGHTゲージよりも押さえやすくなった気もするのですが、案の定低音の響きが弱いですね。音が軽い。特に個人的主観ですので、一概には言えないでしょうが1、2弦の音が「荒い」と表現すればよいのかどうか・・・。
EA-20ではもう少し優しい音だったのですけどね。その代わりハイポジションの音はEA-20よりも音がこもらない気がしますね。あ、そんなに耳肥えていないので突っ込まないでください。
でもしばらく弾いているうちにあまり気にならなくなりました。慣れたのでしょうね。でも次は別の店でモーリスのF-20EXTRA LIGHTを見つけたので購入してみました。本当はEA-20が今のところのお気に入りだったので予備に買っておきたかったのですが、売っていません・・・。仕方がないのでフォークギター用のF-20LIGHTゲージを買っておきました。別にエレアコで使えない訳でもないですが、弦の太さはEA-20と同じで、素材はブロンズとフォスファー・ブロンズの違いがあるようです。やっぱり音色違うのかなぁ・・・。
しばらくはいろいろな弦を試してみようと思っています。そんなに弾けている訳ではないですし、「これでなければダメ」というほどのレベルではないですからね。
でもギターは触っていて楽しいですね。これでバリバリ弾ければもっと楽しいのでしょうけどね。
新しいギターもほしいのですが、まともに弾けるようになるまではZⅢでがんばろうと思います。個人的にはそんなに悪いギターだと思っていませんし、何よりお気に入りですからね。
最新の画像もっと見る
最近の「音楽」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事