今回のテーマは「蘇我倉山田石川麻呂の変」
日本書紀の記述を元に解説してくれた。
日本書紀には主に2度登場する。
大化の改新のクーデターの際の道化的な姿と、謀反事件における忠実で毅然とした姿とにギャップを感じる、と言う講義。
持統天皇の祖父であることが考慮されたから、という結論だったけど、考慮されたならクーデターの際にも活躍させればいいのに・・・、いまいち納得できなかった。
もうひとつの論点は、「日本書紀は中大兄皇子を評価する記述のように見えて、実は貶めている記述と考える」という意見に対して。
これに対しては、考えすぎという講師の意見でした。
日本書紀の記述を元に解説してくれた。
日本書紀には主に2度登場する。
大化の改新のクーデターの際の道化的な姿と、謀反事件における忠実で毅然とした姿とにギャップを感じる、と言う講義。
持統天皇の祖父であることが考慮されたから、という結論だったけど、考慮されたならクーデターの際にも活躍させればいいのに・・・、いまいち納得できなかった。
もうひとつの論点は、「日本書紀は中大兄皇子を評価する記述のように見えて、実は貶めている記述と考える」という意見に対して。
これに対しては、考えすぎという講師の意見でした。