goo blog サービス終了のお知らせ 

ねぎ置き場~ひっそり貯えるネタの貯蔵庫~

(自称!)青春系ダンスユニット○~まる~の左。ダンスやったり、表現したがりな三十路が送るブログエンターテイメント

人のせいにすると解決できなくなる

2016-01-27 18:42:00 | 小説及び小説になりうる原料
この世の中、本当に色々なことが起きて、色々な人が溢れているので、すべてに当てはめることはできないが、ストレスを溜めない方法として、「人のせいにしすぎない」というのを提案します。

よく、我々は

「あいつのせいで」こうなった

とか

「電車が遅れたせいで」ああなった

とか

物事の原因を自分の外に作りたがります。

それも、自分を責めないという点でのストレス回避方法として有効といえます。

すべて自分のせいと考えるのもそれはそれは自分を追い込むことになり、それこそストレスに潰されてしまいます。

ここで言いたいのは、
「むやみやたらに」人のせいにするとかえってストレスになってしまう
ということです。


人に原因がある=自分のせいではない


ということで、ノーストレスかと思いがちですが、


よく考えてみてください。

自分のストレスの原因がすべて
自分以外の人の原因だとしたら

自分ではこれっぽっちも改善できない


ということになってしまいます。

例えば、

自分ばっかり多く分担が回ってきて、他の人は全く協力してくれない…

と不満を持つことはよくあることですが、周りが協力してくれないと愚痴をこぼし、自分のスタイルを変えずにどんどんどんどん仕事をしていくと、孤独を感じ、仕事をすることが嫌になってしまいます。

すべて周りのせいなので、自分ではどうしようもなく、状況を変えることができない。

ではなく、

原因をよく考えて、これは周りの人が働かないからではなく、全体の体制がいけないから、自分で働きかけないといけない

と考えるようにする。

原因はすべて人のせいではないので、自分で能動的に動き、改善することができる。

あの人がやってくれないから
社長がこういう考えだから


そう考えると、改善のチャンスがなくなり兼ねません

大事なのは、すべて自分のせいにするということではなく、
原因を冷静に考えて自分なりに行動するように考えるようにするということです。

すべて人のせいにするという、一時的な逃げをするのでなく、

長期的に改善すべく行動をとったほうが、後々根本的な改善につながる
ということです。

すべて人のせいにすると、
極端な話、


自分の人生がこんなにつまらないのは、周りの環境が悪いからだ


と考えるようになり、
たとえ幸せな状態であっても、それを感じることができなくなりかねないのです。


自分で行動すれば状況が変えられる

そのためには、すべて人のせいにしてはいけない


と考えた方が、前向きに生きられる。


まあ、そう簡単にできたら苦労はしないのですが、あくまでも人生の考え方のヒントになればと思います。

考え方一つで、同じ風景も変わって見えてくるかもしれません。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。