ヒーリング・即興作曲ピアニスト中谷幸代のありのまま気まぐれブログ

心のままに奏でたピアノ曲と共に、日々の気づきや感謝、祈りを綴っています。たまに育児奮闘記。二児の母

おいしさのヒミツ☆感動のグリコパワー!(後半)

2012-07-23 09:05:25 | 【出会い☆】

江崎利一さんの素晴らしい生き方を知ることができたのも、

グリコの聖地ともいえるようなパワースポットのような場に行くことができたのも、

音楽のおかげで素敵なお客様に出会えたことがきっかけでした。

 

そのお客様は実は私と同じ東灘小学校出身で(大先輩にあたりますが)、

以前、東灘小学校でのメモリアルコンサートにお越し下さったそうです。

 

それ以来、いつもとてもあたたかく応援してくださっていて 

今回このような大切な場所にお招きいただいて お会いすることができ、

思いもよらず今の私に必要な生きるヒントをたくさん感じることができて、とても嬉しかったです。

 

今や大阪指定景観形成物に認定され、シンボルになっている道頓堀のグリコネオン。

時代によって変化し続け、いつも明るく大阪を彩ってきたこのネオンですが、

昨年、東日本大震災の直後、グリコのシンボルである「道頓堀のネオン」と本社の「Glico」の街灯を最初に消灯し、

ニュースでも取り上げられ大きな話題になっていました。

この中で、状況を理解している企業は「グリコ」だけだ!

(お写真お借りしました。)

節電の意味だけでなく東日本の皆さんの心に寄り沿ったり、

復興を願い、また絶妙のタイミングで再び灯りをともしたり・・・。

光は明るく照らすだけでなく、消すことで意味をなすこともあるのだと心うたれていましたが

実はこれも今回お会いしたお客様(大先輩)の思いきった勇気があったからこそだったのです。

 

震災を経験していたからこそ、被災された方々の事を自分のことのように思いやり行動できたのではと思います。

そんな尊敬すべき大先輩と最後に一緒に記念に撮影していただきましたが、

偶然にもゴールインしてしまっているような奇跡のような一枚でびっくりしました。

今もあちこちで災害が起こっていて 辛い想いをされている方もたくさんいらっしゃると思います。

苦しい想いを経験した分、みんなが今を大切に感じ、また他人を思いあったりで一つになって支え合う時代になっている気がします。

あったかい素敵な人たちに出会い、グリコパワーをいただいたので、私もまた今の自分にもできることを見つけて、

少しでも皆さんのお役にたてるようにがんばろうと強く思いました。

 

お土産をたくさんいただき、帰宅したとたん息子が大はしゃぎ!

初めてビスコをあげたら夢中になってほおばって もっともっとと何度もせがまれました

離乳食やバナナなどいっぱいいっぱい食べた後でも この底なしの食いしん坊。。。血は争えません・・

 

 

しかし、よく考えたら0歳にして初めての会社訪問って・・・

90年の歴史で最年少のお客様だったそうです。

あたたかく迎え入れてくださりお世話になったグリコのF様、U様、

息子と一緒に大切な場で感じて とても貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました

 

そして、息子よ、ちっちゃな身体でまるで社長のように堂々と(笑)

大人の世界につきあってくれてありがとう。

心のこもったおいしいものをいっぱい食べて つよくて優しい元気な子になぁれ 

 

今日も一人ひとりが心穏やかに過ごせますように


おいしさのヒミツ☆感動のグリコパワー!(前半)

2012-07-23 03:52:05 | 【出会い☆】

神戸もすっかり暑くなり、今日は朝から蝉がミンミン・・と鳴いているのを聞きハッとしました。

もう7月も後半ですね!

毎日育児に追われてあっという間で すごく久々の更新になってしまいました

 

書きたいことがいっぱいのまま、育児疲れからか両手がしびれていて なかなかPCを開けない日々でした。

素敵な出会いや嬉しいこと、悲しい別れや身体の不調、そして復活と思った矢先のHPの喪失

・・・毎日色んな事がありますが 起こるべきこと一つ一つに 

学びと光を見つけながら少しずつまたUPしていきたいと思います。

 

さて、もうずいぶん前の事になりますが 6月のある日、

お客様が とても素敵な所へご案内してくださいました。

健康でおいしい幸せをいつも届けてくれている、

創業90周年の江崎グリコの江崎記念館です☆

 

 

本社内にあるので普段は一般の方はなかなか入れるような場所ではないようですが、

特別にご案内くださり、お言葉に甘えて息子も一緒に見学させていただきました。

 

0歳の息子は初めての会社訪問だけど、泣くこともなく、ずっとご機嫌さんで、

素晴らしい生き方をされた創業者・江崎利一さんの像をじ~っと見ていました 

 

 

江崎利一さんはご長男が幼少期に医者から見離された病魔にかかり、どうしたら治るのか・・

と悩んでいた時に有明海の牡蠣の煮汁から【グリコーゲン】を見つけ、

子供に与えたところ、奇跡の回復の体験を40歳過ぎでされたそうです。

 

そして病気の治療より予防に役立てようと考え、国民の体力づくり健康づくりを目的として

栄養菓子を創製し、それがグリコ創業のきっかけとなったのだとか。

今では社員の皆さんがこの江崎利一さんの志を受け継いでグリコを繋いでいるのだそうで感動しました。

 

記念館の最初はその原点となる有明海のお写真でスタート

創意工夫を大切に、社会貢献もされたり、本当に素晴らしいかたで

戦後、全てを失っても人の記憶は消えないと立ちあがる姿は、まさに今の日本に必要で

励まされる話しだと思いました。

 

そんな江崎さんの名言や想い出の品が飾られていたり、とてもレアなものも飾られた偲ぶお部屋もあって

ずっと見ていたいくらい興味深い場所でした。

  

色んなものに細かく記載し、物を大切に保存していらっしゃったようです

震災でなくなってしまったけど私も想い出ボックスにいろいろ大事に保管していたので

ちょっと親近感が湧いてしまいました

 

昭和6年、日本で初めての映画付きグリコ自動販売機を作られたそうです。

昔のお金を私に手渡してくださり、体験させてくださいました。

十銭を初めて手にしてドキドキ。

 

入れてみると・・

なんと映画が流れて音楽も聞けて、栄養のあるグリコとともに2銭のおつりも出てきました

すご~いっ

当時東京に設置され、すごい人気だったそうです。

私もOL時代、社内に設置されていた100円グリコのお菓子を買って

気分転換して頑張れてたけど 昔からみんなを幸せにしてきたんだなぁ 

 

そしてグリコというとお楽しみのおまけですよね

    

みなさんも見覚えありますか?たくさんのおまけもズラリ勢ぞろいで、夢中になってしまいました。

 

そんな中に私も持っていた想い出のお人形を見つけて想い出が一気に蘇りました

私が小一の頃、幼い妹が入院して心配で病院に一緒に泊まったことがありました。

 

その日私にはオリジナルの氷を作る宿題が出ていて、病院だったので入れるものが何もなく、

館内で買ったグリコについていたかわいいお人形を

ビーズなどと一緒に入れてとってもかわいい氷ができました

 

グリコのおまけって、おまけと思って作られていないそうなんです。

だから小さくても印象深くみんなの大切な想い出として残っているのかもしれませんね。

 

お菓子もおまけもどんな物にも、作った方の精神が宿っている気がします。

私も見習って、これからも心を磨いて一人ひとりの心に響く音楽をお届けしたいとあらためて思いました

 

 

後半へつづく☆