goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚

恋愛・結婚

デルタ航空、アリババの決済サービスに対応 米航空会社で初

2015-04-02 10:31:42 | 産業・経済

デルタ航空、アリババの決済サービスに対応 米航空会社で初 

 [サンフランシスコ 1日 ロイター] – 米デルタ航空(DAL.N: 株価, 企業情報, レポート)は、中国電子商取引最大手の阿里巴巴(アリババ)集団(BABA.N: 株価, 企業情報, レポート)傘下のネット決済サービス「支付宝」(アリペイ)に、米国の航空会社として初めて対応した。


 アリペイが1日に明らかにしたところによると、デルタ航空のウェブサイト「デルタ・ドットコム」で航空券を購入する場合、代金をアリペイで支払えるようになった。


 アリペイは、消費者向け金融がまだ発展途上にある中国で最も利用されているネット決済サービス。アリババの金融サービス事業部門であるマ蟻金融服務集団(アント・ファイナンシャル)が運営し、登録ユーザーは3億人余りに上る。デルタ航空がこれに対応することで、中国人利用客が航空券を購入する際の利便性が向上する。


 今回の決定は、10年にわたる高度経済成長を経て海外への渡航者数が世界最大規模に膨らんだ中国に、航空業界が妙味を見いだしている状況を浮き彫りにしている。デルタ航空は、中国人が最も利用しやすい米航空会社を目指すとしている。


 Thomson Reuters 2015 All rights reserved.



15年度想定為替レート、自動車111.22円・電機111.99円=日銀短観

2015-04-02 10:31:29 | 産業・経済

15年度想定為替レート、自動車111.22円・電機111.99円=日銀短観 

 [東京 2日 ロイター] – 日銀が2日発表した3月日銀短観調査全容によると、主要輸出業種である自動車や電気機械(いずれも大企業ベース)の2015年度の想定為替レートは、自動車が1ドル=111.22円だった。14年度は107.44円(昨年12月は103.43円)、電気機械は15年度111.99円、14年度107.28円(同103.00円)


 14年度はそれぞれ前回12月調査時と比べ円安に想定していたことが明らかになった。ただ、足元の水準と比べると大幅な円高水準となっている。


 他の主要業種の15年度想定レートは、はん用機械が108.61円、生産用機械が108.90円、業務用機械111.38円、石油・石炭製品109.22円、鉄鋼116.19円、化学114.17円。


 


 


  (竹本能文)


 Thomson Reuters 2015 All rights reserved.



<AIIB>「参加すべきか」元IMF副専務理事こう考える

2015-03-30 22:43:14 | 産業・経済

 <AIIB>「参加すべきか」元IMF副専務理事こう考える


 元国際通貨基金(IMF)副専務理事で国際金融情報センターの加藤隆俊理事長が30日、毎日新聞の取材に応じ、アジアインフラ投資銀行(AIIB)について「参加する決断をするだけの材料がまだない」と述べ、参加に慎重な日米の姿勢に理解を示した。一問一答は以下の通り。
 
 【聞き手・小倉祥徳、竹地広憲】
 
  ??日本はAIIBに参加すべきか。
 
  ◆AIIBがこれからどう育っていくのか、見極めた上で判断することが必要だ。参加を表明した欧州の立場は、ビジネスの上で「とりあえず座席を確保しておく」ということではないか。日米はアジア開発銀行(ADB)の最大の株主であり、安全保障や外交なども計算に入れた上で慎重に判断するのは当然だ。まだ「入る」と決断するだけの材料はないのではないか。
 
  ??AIIBの問題点は何か。
 
  ◆ADBの場合は必要であれば教育や医療も融資対象にする。AIIBはインフラ投資の一本足打法。ADBのように、借り入れ国と経済開発戦略を含めて必要な対話をする仕組みを取るだろうか。中国の安全保障上重要な港や飛行場などの整備にAIIBの資金が使われるとすれば、日米にとって利益の合わない相手に塩を送ることにもなりかねない。
 
  ??参加を見送ることで日中関係や日本のビジネスに影響は。
 
  ◆もともと日中関係は複雑で、参加すれば関係が改善するという次元の問題ではない。そもそもインフラ投資に(コスト競争で中韓勢に押される)日本企業は十分には参入できない。ビジネスへの影響が全くないとは言えないが、参加しないことで致命的なマイナスになることもない。
 
  ??米国主導のG7の協調体制が崩壊した。
 
  ◆ほころびが出たということはその通りだ。G20で合意したIMF改革が進まず、今後開発金融機関が何を主眼にするのかも十分答えが出ていない。こうしたタイミングに中国が今回の構想を効果的に打ち上げた。
 
  ??日米の戦略ミスを指摘する声もある。
 
  ◆今回の構想に対して、参加する国がここまで広がることは想定を超えるものだった。中国が急速に経済面で力を付けたことも否定できず、今回はそれを示したともいえる。
 
  ??(米国主導でIMFや世界銀行の枠組みが決まった)ブレトンウッズ体制後の国際金融体制は大きな節目を迎えたのか。
 
  ◆そう言えるかどうかは、AIIBが目的をきちんと達成できるかどうかによる。IMFやADBで資金基盤が増やせないので、「ではAIIBを」という中国の言い分はもっともな面もある。鳴り物入りでAIIBが発足することで、資金基盤をどれだけ広げられるかが試される。



【MONEY HACKS】美人アナリストが指南!初心者のための「株主優待」入門講座

2015-03-30 07:50:30 | 産業・経済

 【MONEY HACKS】美人アナリストが指南!初心者のための「株主優待」入門講座


 

 今や大ブームとなっている「株主優待」。一攫千金を狙うのではなく、リスクを抑えつつ、着実に〝お得〟を重ねていく手法が支持されている。そんな優待株投資の始め方を話題の美人株式アナリスト・三井智映子さんに教えてもらおう。


【MONEY HACKS】美人アナリストが指南!初心者のための「株主優待」入門講座

 株式アナリスト
 三井智映子先生


 みつい・ちえこ 早稲田大学政治経済学部出身。金融・株式情報をわかりやすく伝える金融情報会社フィスコのリサーチレポーター。最新刊『ゼロからはじめる株式投資入門』。


 【STEP1】そもそも株主優待とは何か?優待株投資の魅力を理解する


  株主優待とは、企業が株主に対して行なう利益還元策のひとつ。企業が自社の商品を無償で提供したり、店舗の商品やサービスを利用できる商品券や優待券を提供する。ここ数年、そうした優待を実施する「優待株」への投資が個人投資家の間で大ブームとなっている。まずは、その理由を三井さんに解説してもらおう。


 「何といってもお得さです。株主優待で得られる商品やサービスを金額に換算して、投資金額に対する利回りを計算すると、預貯金の利回りよりも断然有利になります。多くの銘柄では配当金ももらえるため、配当金を加算するとさらに高利回りになります」


  だが、株には値下がりするリスクもある。投資初心者でも大丈夫?


 「もし株価が値下がりをしても、長期間保有することで損失を取り戻すことも可能です。お得度の高い優待株への投資は損をしにくいといえるでしょう」


  優待株投資のメリットについて、下にまとめてもらった。


 〈優待株投資のメリット〉


 1.投資利回りが高い
 メガバンクの定期預金金利は1年物で0.025%。一方、優待の利回りは1~2%以上がゴロゴロしており、中には10%以上の銘柄も。


 2.配当金ももらえる
 優待実施企業は利益還元に積極的。配当金を出しているところが多く、配当利回りが上乗せされて、さらに投資利回りがアップ。


 3.少額の資金から投資が可能
 ここ数年、上場企業で株式の投資単位を引き下げるところが多くなっている。その結果、数万円から購入できる銘柄が増えた。


 4.投資ビギナーに向いている
 株価が値下がりしても、長期間保有し、何度も優待や配当金をもらうことで、損失を穴埋めすることも難しくない。


 5.レアな限定品がもらえる
 メーカーの優待品の中には、コレクター心をくすぐる、株主向けのオリジナル限定品を提供するところも多い。


 【STEP2】証券会社選びから優待品が届くまで。株優ライフを始めるまでの流れ


  これまで株式投資をしたことがない人が、優待品をもらうまで何をすればよいのか、その流れを理解しておこう。…



為替相場  30日(日本時間 6時)

2015-03-30 07:42:57 | 産業・経済

 為替相場  30日(日本時間 6時)


 

  6時現在          


  1ドル=          


    119円21銭~    


       119円24銭  


   前日比  +0円22銭  


  1ユーロ=         


    129円73銭~    


       129円85銭  


   前日比  ?0円62銭