goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり居酒屋 淳屋

福岡のどこかにある『ひとり居酒屋 淳屋』の徒然日記です。

次世代416にPTS EPMは・・・

2018年10月11日 21時07分46秒 | ミリタリー
416のマガジンを新調しました。



PTSのEPMですが、本当に次世代416に使えるのか!?情報が少なく賭けでしたが5本注文してしまいました。

実弾が込められてる雰囲気のスタイルがかっこいい。
実際は金色の薄い波なみの鉄板が封入されているだけですが、うん、かっこいい。

重さは約194g、マルイ製ノーマルは約228gほどでしたので少しだけ軽量になる計算。











エンハンスド ポリマー マガジン
の略だそうですが、EPMっていう響きもかっこいい。

Pマグ、Eマグ、よりもかっこいい。











あべし!すでに窓にキズが・・・

たしか装弾数120rd?150rd?
どちらにしろそんなに撃たない、いや、撃つ前に撃たれてしまう。
無駄にマガジンチェンジもしたい!

気を取り直して5本とも分解してレバーを30rdに変えました。
(分解は簡単だけど、元に戻すには少し考えました)











装填。

うん、思ったとおりかっこいい。











あとは弾上がりがいかがなものか、それだけが心配です。
脱着はマルイ製スチール(風)マガジンよりも確実な気がします。

早くゲームで使ってみたいです。








416ポートカバー交換

2018年09月20日 21時58分31秒 | ミリタリー
1年以上ぶりにインドアフィールドでサバゲして、翌日自身の筋肉痛で運動不足と加齢に改めて気づき、
2日後てっぽのお手入れしている時にポートカバーが破損していることに気づきました。



ポッチ部分が破損して閉まらなくなりました。

このパーツ、ポートカバーっていうのですね。
エジェクションポートカバーの略?
ダストカバーとかなんとか言ってたかも・・・はずかし。


閉まらないのは気持ち悪いけど部品手配はめんどくさいので、見て見ぬふり・・・











・・・できませんでした。
そこで、せっかくなのでどうせ閉まらんのならと
warriorsさんブログ等で気になっていた新型のポートカバーを探して注文しました。

VFC Hk416GBB用(BK):ストライクアームズさんで購入しました。
(warriors製はセラコート仕上げでとっても魅力的だけど色が合わない)













久しぶりにハンドガードを外して、









交換は簡単でしたが、外したハンドガードをガタつきなしで戻すのに苦労しました。。



もうポートカバー閉まらないし、完全に自己満足だけどこれで穏やかに眠れるし久々のプチドレスアップで
モチベーションも上がったし来月もきっとゲーム行きまーす。











オペレーションハイランダー14

2017年04月19日 23時19分16秒 | ミリタリー
毎度ご来店ありがとうございますm(_ _)m

先日開催されたオペレーションハイランダー14に参加してきました。



特殊部隊/ゲリラ、どちらの勢力でも良かったのですが装備格好から特殊部隊(正規軍)の
PMCユニットに編入されました。














歴戦の大先輩たちとの混成ユニットだったので開始早々は少しお気楽モードでしたが、
命令指示に従って急な山道を登ったり降りたり、這い上がったり駆け下りたりしているうちに
急激に体力は奪われ笑顔も徐々に失われていきました・・・














つかの間の休憩。

休憩中もシナリオは進行中なので緊張感が途切れない。

・・・皆、変態。














一番絡んで、一番助けてもらった自衛隊ユニットのチームワークと献身さは素晴らしかったのだけど、
指示系統というか事が起こって対処行動に移るまでの時間が長かった!
どこまでもリアルで微笑ましい

この写真には2名の隊員さんが隠れているようです。

3名?














やれやれ、終わったと思いきやエクストラミッション(逆襲注意)の知らせが届きトボトボと撤収。

このあと斥候に追われて冷や汗でした。














安全地帯では特殊部隊と自衛隊エリートスナイパーたちがっしっかり狙撃ポジションに着いて
陣地を守ってくれていました。

カッコイイなぁ~









大きなトラブルや怪我もなく、今回も無事にOP:HLを終えることができました。
次回も楽しみにしてます。

身体を鍛えて備えなくちゃ。



ご参加の皆さま、ありがとうございました。




SF SOCOM556-RC2 タイプサプレッサー

2016年12月26日 21時13分50秒 | ミリタリー
毎度ご来店ありがとうございますm(_ _)m



先日、SFタイプのサプレッサー(メイカー不明)を市場さんで買って大満足していましたが、
上には上があるようでOCTフェイスブックでSFタイプサプレッサー紹介記事を拝見してしびれました。




SF SOCOM556-RC2タイプサプレッサーはこのDYTAC製とほかに2社がモデルアップしているそうです。

DYTAC製はセラコート、リアル刻印で他社製よりリアルだそうです。

もちろん本物は写真でしか見たことありませんが、このDYTAC製は満足度が高いです。
(筒内部に消音材も入っているそうです)














形状も質感も刻印も素晴らしいものでした。

MINI2もよくできていると思いましたが、比べてみるとびっくりします。



特にセラコートのきめ細かでしっとりつや消しの質感は素晴らしいですね。























以前購入したものと比較すると違いがよくわかります。

ハイダーに至っては刻印有無だけではなく形状?切り欠き方?が全く逆でした。

バリエーションなのか、実物の製造時期のモデルチェンジの再現なのか分かりません。
無知ですみません



装脱着もDYTAC製はストレスなく行えます。














マルイHk416に装着すると当たり前ですが全長が非常に長くなります。

MINI2もぜひモデルアップして欲しいです。














来年こそはゲームで使いたいです。










SF SOCOM556-MINI2 タイプサプレッサー

2016年09月11日 20時57分10秒 | ミリタリー
毎度ご来店ありがとうございますm(_ _)m



シュアファイアタイプのサプレッサーを見つけたので購入してみました。
(メイカー不明)



刻印も再現されていて(本物に準じているかどうかはわかりませんが)良い雰囲気です。

仕上げもきれいです。














重さは約200gとのことですがとても重く感じます。

鍛えねば。













本物とよく似せて作られていますが、本物はもう少し各角が丸っこいようです。

でも雰囲気抜群なので私は気に入っています。














専用のハイダーも付属しています。

形状はよく似ていますが、刻印はありませんでした














短めのサプレッサーですが、装着すると全長はもちろん長くなりますね。

一体感があって好きです。

ハイダーには締め付けて固定しているのでガタつきはあまり感じません。














今まではVFC製のKAタイプサプレッサーとハイダーを使っていましたが
新し目のハイダーとサプレッサーも新鮮で良いですね。









GLOCK17-2号~完成~

2016年09月10日 23時33分38秒 | ミリタリー
マルイGLOCK17-2が完成しました。








ちょっとかっこつけ写真撮りました。

でもこっちの色の方が実物に近いです。














予算を大幅にオーバーしたけど、組み上げて良かったです。

自己満足度が違います














スライドとバレルの色の微妙な違いがカッコイイと思います。














涼しくなってきたし、仕事も少し落ち着いてきたのでサボっていた練習再開します。












GLOCK17 STRATEGIC2フレーム③

2016年09月03日 08時14分39秒 | ミリタリー
もろもろのパーツを組み込み終わったフレームに、スライドをはめ込んで
さぁさぁ試射しよう、と意気込んでいましたがまずスライドを引くとものすごい抵抗で
とてもガスで作動できる状態ではありませんでした。






スライドとフレームの接する面をヤスリがけしたり、シャーシの溝を磨いたりしましたが
おそらく原因はフロントシャーシが若干落ち込んでいることでスライド溝を噛み込んで
大きな抵抗となっていたようです。













ガーダー製スチールシャーシのように、フレームとシャーシの間にワッシャーを追加して
少し浮かせてみることにしました。

ワッシャーはちょうど良いサイズのものがあったのですが、そのままでは内径が小さくてビスが通りませんでした。
ので、ドリルや棒ヤスリを駆使して内径を広げました(作業中何度も飛んでいった)














フレームの組み込みがようやく完了しました。








GLOCK17 STRATEGIC2フレーム②

2016年07月31日 19時17分42秒 | ミリタリー
OCT製STRATEGIC2フレーム(ガーダーベース)にもろもろのパーツを組み込み終わりました。




フレームのダークアース色と各パーツの黒色のコントラストが気に入りました。














ただ、中古の余剰パーツがほとんどなので角が色ハゲしてたりみすぼらしいです・・・

コストはかかるけど、金属パーツもコーティングすれば美しく仕上がるのでしょうか。



リアシャーシおよびハンマー・周辺パーツはノーマルです。














トリガーはガーダー製に換装しました。

特に効能などはありませんがこのトリガーは堅実なイメージで非常に気に入っています。














スライドストップは初めてガーダー製のエクステンデッドスライドストップを組み込みました。

が、今までのGLOCKにはGM製のスライドストップを組み込んでいたのでちょっと違和感を感じます。
パッと見は分かりにくいですが形状(厚み)、スプリングの組み込み方などかなり違います。
(ほとんど同じ商品なのかと思い込んでしました)












マルイ製のGLOCK17の分解・組立はずいぶん回数をこなしてきましたつもりでしたが、
最近ようやくコツが分かってきたような気がします。








GLOCK17 STRATEGIC2フレーム①

2016年07月29日 21時31分48秒 | ミリタリー
毎度ご来店ありがとうございますm(_ _)m


マルイGLOCK17-2号のフレームを換装します。

OCT フェイスブックで見た GLOCK17 STRATEGIC2フレームに一目惚れしてしまい、
どうしてもこのフレームでGLOCK17を組み上げたい!組み上げてやる!
と7月は毎日心の中でそう連呼しながらお仕事を頑張ってきました



やっぱり、やっぱりこのフレームは超絶カッコよく、握った時のグリップがたまりません。

樹皮のようなステップリングが施された外観と質感に一目惚れでした。
ずっーと眺めていても飽きません・・・芸術品のように感じます。(あぶないぞ)

カラーも個人的には持ったことのない色でウキウキです。



まず1号で使っていた樹脂製のマグウェルを装着しました。
(※OCT GLOCK17 STRATEGIC2 製品にはマグウェルは付属しません、ご注意ください)














マグウェル装着にはかなりの時間がかかりました。
(そもそもマグウェルつける必要がないのかもしれません・・・)

せっかくの素晴らしいステップリング加工を少し削らなくてはならず泣きながら汗だくで
少しづつ慎重に作業していきました。

そしてやっぱり削りすぎてしまい、グリップ前部の引っ掛かりがなくなりズルズルになって
しまったのでプラリペアを盛って調整しました。














結果、マグウェルは所定の位置でがっちり固定されました。

よかった、あきらめないでよかったです














グリップ後部のマグウェルとの境界上部に傷が出てしまいました。

芸術品を傷つけてしまった罪悪感と後悔の念に押し潰されそうなりましたが
ここはガンプラモデラーとしての経験と技術を総動員してリペアするのみです。














プラカラーを調色してリタッチ後、トップコートで質感を整えて“ごまかし”完了。

なんとかパッと見わからない程度に補修できました。
ほっとしました。




これだけで4日かかり、もうすでにお腹いっぱいになってきました。








GLOCK17‐2号ドレスアップ計画

2016年07月28日 22時08分46秒 | ミリタリー
余剰パーツで組み上げたマルイGLOCK17‐2号を少しドレスアップしてみます。



7月は仕事も私事も予定ギッチりで、あまり家に居る時間が少ないので毎日少しづつ進めています。




改装前のパッと見プレーンなマルイGLOCK17ですが、


・フレーム→ガーダー製・デュラコート施工

・スライド→ノーマルを自分で塗装

・スライドロック→OCT CUSTOM SLIDE LOCK


と、余剰カスタムパーツでほんのっちょっぴりデコレーションしていました。














スライドはこのままノーマル流用したいのですが、せっかくなのでこれも加工したいなぁ。

樹脂スライドにセレーション加工は可能なのでしょうか。

塗装も素人のスプレー施工だと、すぐにツヤツヤの安っぽい質感に戻ってしまうので
セラコートがデュラコートでコーティングしたいところですがその分費用も・・・





とりあえずOCTさんに注文したフレーム、トリガー、リコイルスプリングガイド、
スライドストップを換装していきたいと思います。