goo blog サービス終了のお知らせ 

消防設備士試験情報NBS-BLOG

正しい消防設備士を目指す若人に贈る!資格試験傾向と対策。

乙種6類 出題問題(試験日18年1月22日)

2006-02-23 19:39:11 | 試験出題問題
<試験日 平成18年1月22日 午前/試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。

1.黄銅は何と何を配合しているか?
2.炭素含有量が増えると?減ると?
3.はりのたわみについて
4.ボイルシャルルの法則
5.蓄圧式消火器の点検方法
6.無窓階の定義
7.床面からの高さについて
8.液面表示するのは何消火器?
9.化学泡の整備の仕方
10.強化液消火器の特色について
11.安全栓の規格
12.指示圧力計の許容範囲の色
13.放射温度放射時間
14.放射効率充てん量
15.二酸化炭素消火器がホーンノズルをつける理由
16.設置個数の軽減について
17.設置の方法、大型消火器は何メートルいかか?
18.消火器の使用温度範囲
19.消防設備士の免状の書き換えについて
20.消防設備士の義務と責務
21.消防設備士が行える工事と整備の種類
22.区画された部分が開口部のない耐火構造の床または壁で区画されている場合
23.整備の際にエアーガンを使用する理由
24.措置命令で権限を有するのはだれか?


乙種6類 出題問題(試験日18年1月22日)

2006-01-25 18:22:25 | 試験出題問題
<試験日 平成18年1月22日 午後/試験場所 東京 / 受験者 取引先スタッフ 結果/合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。
 
問題1
 消火器設置上の技術基準について次のうち正しいのはどれか。
ア.消火器は床面からの高さが0.8m以下の箇所に設けること。
イ.粉末消火器には、地震による振動等による転倒を防止するための適当な措置を講ずること。
ウ.消火器具を設置した箇所には、見やすい位置に消火器は「消火器」、水バケツには「消火バケツ」、水槽には「防火水槽」、乾燥砂には「乾燥砂」の標識を設ける。
エ.地階に設置することができるハロゲン化物消火器はブロモトリフロメタン(ハロン1301)である。

問題2
 消防用設備等の点検報告の期限について、次のうち正しいものはどれか。
ア.映画館 3年に1回
イ.ホテル 2年に1回
ウ.病院  1年に1回
エ.百貨店 6ヶ月に1回

問題3
 消防設備士の講習について、次のうち正しいものはどれか。
ア.免状取得後5年ごとに講習を受けなければならない。
イ.講習については1類~5類に分かれている。
ウ.整備または工事に資格を必要としない業務に従事してる場合であっても、講習は受ける義務がある。
エ.都道府県知事が行う定期的な講習を受けなかった場合自動的に免状は失効となる。

問題4
 消防設備士の行える業務の内容として次のうち正しいものはどれか。
ア.乙種消防設備士は整備または工事を行うことができる
イ.乙種消防設備士は整備のみ行うことができる
ウ.甲種消防設備士は整備のみ行うことができる
エ.甲種消防設備士は工事のみ行うことができる

問題5
 無窓階の定義として、次のうち正しいものはどれか。 
ア.建築物の地上階のうち窓がない階をいう。
イ.避難上または消火活動上有効な開口部を有しない階をいう。
ウ.採光上または防排煙上有効な開口部を有しない階をいう。
エ.消火活動上有効な開口部を有しない階をいう。

問題6
 特定防火対象物に該当するものは次のうちどれか。
ア.美術館
イ.映画スタジオ
ウ.蒸気浴場・熱気浴場
エ.小・中学校

問題7
 消火器の設置能力単位を算定する基準面積とした、次のうち正しいものはどれか
ア.耐火構造の飲食店 50m2
イ.防火構造の病院 100m2
ウ.防火構造の事務所 150m2
エ.木造の幼稚園 200m2

問題8
 延べ面積に関係なく消火器を設置しなければならない防火対象物として、次のうち正しいものはどれか。
ア.3F無窓階の事務所
イ.地下1Fの飲食店
ウ.重要文化財
エ.車の停車場

問題9
 設置届けの提出期間について次のうち正しいものはどれか。
ア.工事が完了した日から14日以内。
イ.工事が完了した日から10日以内。
ウ.工事が完了した日から7日以内。
エ.工事が完了した日から4日以内。

問題10
 使用済み表示装置を設けなければならない消火器は次のうちどれか。
ア.指示圧力計のある強化液消火器
イ.転倒式の化学泡消火器
ウ.指示圧力計のある機械泡消火器
エ.指示圧力計のないガス加圧式粉末消火器

問題11
 気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する。とは以下のうちどれに当てはまるか答えよ。
ア.パスカルの原理
イ.アルキメデスの原理
ウ.ボイル・シャルルの法則
エ.フックの法則

問題12
 ステンレス鋼の多くは含有物としての_A_18%と_B_8%からなる合金鋼である。
ア. A炭素  Bマンガン
イ. Aクロム Bニッケル
ウ. Aクロム Bマンガン
エ. A炭素  Bニッケル

問題13
 軸受にはすべり軸受と転がり軸受があるが、すべり軸受の特徴として次のうち正しいものはどれか。
ア.衝撃に弱い。
イ.始動摩擦が多きい。
ウ.揺動運動に弱い。
エ.仕組みが複雑なので保守には注意が必要。

問題14
 炭浸の説明として次のうち間違っているものはどれか。
ア.主に木炭やコーク材などがある。
イ.炭浸は焼きいれ焼き戻しなどに行う。
ウ.?(忘れました!)
エ.金属に光沢を出す方法として行う。

問題15
 ホースの規定について、次のうち誤っているものはどれか。
ア.本体容器と同等の圧力に耐え、漏れを生じてはならない。
イ.長さは30cm以上でなければならない。
ウ.薬材料1kg以下の粉末消火器には取り付けなくてもよい。
エ.使用温度範囲内では円滑に操作できるものであること。

問題16
 大型消火器の設置基準について次のうち正しいものはどれか。
ア.電気室から歩行距離20m以内
イ.ボイラー室から水平距離20m以内
ウ.少量危険物を貯蔵した場所から水平距離30m以内
エ.指定可燃物を貯蔵した場所から歩行距離30m以内

問題17
 消化薬剤の規格に規定されている事項について、次のうち誤っているものはどれか。
ア.消化薬剤には不凍剤を混和し、または添加することができる。
イ.強化液消火薬剤の凝固点は-20℃以下であること。
ウ.化学泡消火薬剤には、防腐剤を混和し、または添加することができる。
エ.粉末消火薬剤は水面に均一に散布した場合において、30分以内に沈降しないこと。

問題18
 100m2以下のガス容器について次のうち正しいものはどれか。
ア.記号は中に充填された気体の種類をあらわしている。
イ.板つきのものは再充填できる。
ウ.万力などでしっかり固定しガスを放出し処理すること。
エ.交換の際、ボルトがあえば質量は同じである。


実技問題

問題
 以下の消火器において放射までの動作数を答えよ。(テストでは消火器が写真でした。)
・化学泡消火器    __動作
・背負式の消火器   __動作
・手さげ式の二酸化炭素消火器   __動作
・車載式の消火器   __動作

問題
 次に示す図面に指示されている部分の名称とその機能を述べよ。
(減圧孔をさしている)
Ans  減圧孔
Ans  本体容器内の圧力を完全に減圧できるように。

問題
以下の防火対象物において必要な消火器の本数を 求めよ
・消火器の能力単位は2とする
・耐火構造で内装制限あり
・歩行距離は考慮しないものとする
(ほかにもなにかあったような・・・)

3F  事務所 400m2
2F  飲食店 400m2
1F  遊技場 400m2

ANS 事務所__個  飲食店__個  遊技場__個

問題
 理論上何本の消火器に充填できるか
窒素ボンベ
10L
14.7MPa

消火器
総 15.5L
薬剤8.5L
0.98MPa

ア.10本
イ.20本
ウ.30本
エ.40本



甲種5類(一般)出題問題

2005-12-15 12:34:03 | 試験出題問題
<試験日 平成17年12月3日 / 試験場所 東京 /受験者 取引先スタッフ / 結果 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。

■物体が落下するときの高さ(h)を求める式は?
 [答え] h=1/2gt(2)

■直径300mm2の丸棒に1500Nのせん断荷重がかかるときのせん断応力は?
 [答え] 5MPa

■18-8ステンレスは(1)が18%、(2)が8%含まれる。
 [答え] (1)クロム  (2)ニッケル

■非金属外装はどれ?
 (ア)セラミックコーティング
 (イ)プラスチック…?
 (ウ)めっき←正
 (エ)塗装

■吊り下げはしごで無いのは?
 (ア)伸縮式
 (イ)折りたたみ式
 (ウ)チェーン式
 (エ)単一式←正

■避難はしごの縦棒と横桟の間隔は?
 [答え] 縦棒30~50  横桟25~35

■衝撃試験において避難はしごの横桟に取り付けられた突子は縦棒と横桟に対して直角に(1)Nの(2)荷重をかける。
 [答え] (1)150   (2)圧縮

■緩降機の操作方法で間違いはどれ?
 [答え] 着用具は腹部に取り付け
    着用具はゆとりを持たせて取り付ける

■緩降機の表示事項で無いのは?
 (ア)製造年月
 (イ)型式番号
 (ウ)ロープ長
 (エ)設置可能場所←正

■高さ15mの開口部に取り付ける斜降式救助袋の長さは?
 [答え]21m

■避難ロープの構造で間違いは?
 [答え]直径12mm

■垂直式救助袋は取手を出口付近に最低何個必要?
 [答え]4個

■斜降式救助袋で展張した時左右のバランスが悪くなった。この時の原因で関係無いのは?
 (ア)展張部材の長さが左右で違う
 (イ)本体布の劣化←正
 (ウ)固定環の位置が左右で違う
 (エ)入口金具が壊れ左右高さが違う

■避難器具を2台設置しないといけないのは?(すべて2階で減免対象ではない。1階は事務所。)
 (ア)150人の病院 ←正
 (イ)150人の事務所
 (ウ)80人の幼稚園
 (エ)???

■人数算定で間違いは?
 [答え]マーケットで3平方メートル

甲種4類出題問題

2005-12-15 12:28:26 | 試験出題問題
<試験日 平成17年11月7日 / 試験場所 東京 / 受験者 取引先スタッフ / 結果合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。

■警戒区域に関して次のうち間違っているものはどれか。
 (ア)警戒区域は原則として600平方メートル以下とする。
 (イ)警戒区域は原則として2以上の階にわたらないものとすること。
 (ウ)1の警戒区域の一辺の長さは、60m以下とすること。
 (エ)主要な出入り口からその内部を見通すことが出来る
   場合にあっては、警戒区域を1000平方メートルとすることができる。

■受信機から蓄音響装置までの配線で、露出配線
 とすることができるものは次のうちどれか。
 (ア)シリコンゴム絶縁電線
 (イ)MIケーブル
 (ウ)クロロプレンシースケーブル
 (エ)600V2種ビニル絶縁電線

■ガス漏れ検知器の検知方式として、次のうち誤っているものはどれか。
 (ア)半導体式
 (イ)接触燃焼式
 (ウ)空気管式
 (エ)気体熱電動式

■光電式スポット型感知器1種の差動時間で正しいのは次のうちどれか。
 (ア)30秒
 (イ)40秒
 (ウ)50秒
 (エ)60秒

■発信機の規格について誤っているのは次のうちどれか。
 (ア)発信機の設置高さは0.8m~1.5mである。
 (イ)発信機の設置範囲は50mである。
 (ウ)P型1級、P型2級、M型がある。
 (エ)???

■絶縁抵抗試験のとき、受信機の電源をOFFにする理由で
 正しいのは次のうちどれか。
 (ア)抵抗値が上がるから。
 (イ)抵抗値が下がるから。
 (ウ)絶縁が不良であった場合、受信機が壊れる恐れがある為。
 (エ)絶縁が不良であった場合、絶縁抵抗計が壊れる恐れがある為。

■受信機の規格として誤っているのは次のうちどれか。
 (ア)???
 (イ)受信機の材質は耐火とする。
 (ウ)蓄積型の受信機は蓄積時間がわかりやすいように正面に設定スイッチ等が
   設置されていなければならない。
 (エ)???

乙種7類出題問題

2005-12-15 12:20:13 | 試験出題問題
<試験日 平成17年11月7日 / 試験場所 東京 /受験者 NBS-W /結果 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。
■漏電火災警報器の構成について
■1級の漏電火災警報器は何Aを超えるものか
■感度調整装置の調整範囲の最大値は何A以下か
■1級受信機の音圧は何dB以上か
■漏電火災警報器の設置対象について
■漏電火災警報器の設置対象物の構造条件について
■設置対象物の延べ面積について
■漏電表示について

※すでに取得している資格により、免除科目があり、問題数が少なくなっています。