ずっと待っているんですよ。ほんと。ずっとです。何を待っているかというと、消防設備士を目指す女性の応募です。もちろん「すでに女性消防設備士ですが、なにか?」って人も大歓迎なんですが、まだ出会えていません。一体何が問題なんでしょう?どうしたら面接に来てくれるんでしょう?
みなさんのお知恵を借りたくて、本来消防設備士関連の資格試験情報のブログですが、緊急の記事を書き込ませていただきます。
まずは一度オフィシャルサイトの「スペシャリストとして輝きたいあなたに…」をやってみてください。どうでしたか?そんなに嫌われる会社じゃないと思うんです。強くてカッコいい女性が多くなって来ましたが、やっぱりガテン系の仕事は人気がないんですかね…。やってみると面白いし、やりがいもある仕事なんですが…。
NBSはアットホームです。
資格取得を支援するし、受かればみんなでお祝いもします。
社員のお誕生日会だってやってます。
おやつだってちゃんと買い置きあります。
やさしい女性消防設備士の先輩がいます。
イケメン揃いじゃないけれど、男性は見苦しくないように注意してるし、何しろ真面目な連中ばかりです。
現場スタッフの給料は男女同等です。
「女だてらに」「男勝りの」を目指す方にも「女ですもの」「女性ならでは」を目指す方にもぴったりの職業です。
資格を取ってできる人になれば、喰いっぱぐれはない仕事だと思います。
現場だって、管理会社の担当さんだって、男性が多いので、出会いのチャンスもたっぷりあります。
結婚しても、お母さんになっても仕事が続けられるようにちゃんと考えます。
この際、女性が面接に来てくれたら思い切って、おいしいケーキを食べられる特典を用意しちゃおうか…。
それで、消防設備士になった時には、女性専用のかっちょいい作業服を用意しようか、そんなことも考えています。
こんなに熱烈募集しているのに、どーして女性が来ないんでしょう。
「うちの女性現場スタッフはこうしてやってきた」という体験談や、「これがあれば面接に行くかも」というアイデアなど、みなさんのお知恵をぜひコメントに書き込んでください。よろしくお願いします
みなさんのお知恵を借りたくて、本来消防設備士関連の資格試験情報のブログですが、緊急の記事を書き込ませていただきます。
まずは一度オフィシャルサイトの「スペシャリストとして輝きたいあなたに…」をやってみてください。どうでしたか?そんなに嫌われる会社じゃないと思うんです。強くてカッコいい女性が多くなって来ましたが、やっぱりガテン系の仕事は人気がないんですかね…。やってみると面白いし、やりがいもある仕事なんですが…。
NBSはアットホームです。
資格取得を支援するし、受かればみんなでお祝いもします。
社員のお誕生日会だってやってます。
おやつだってちゃんと買い置きあります。
やさしい女性消防設備士の先輩がいます。
イケメン揃いじゃないけれど、男性は見苦しくないように注意してるし、何しろ真面目な連中ばかりです。
現場スタッフの給料は男女同等です。
「女だてらに」「男勝りの」を目指す方にも「女ですもの」「女性ならでは」を目指す方にもぴったりの職業です。
資格を取ってできる人になれば、喰いっぱぐれはない仕事だと思います。
現場だって、管理会社の担当さんだって、男性が多いので、出会いのチャンスもたっぷりあります。
結婚しても、お母さんになっても仕事が続けられるようにちゃんと考えます。
この際、女性が面接に来てくれたら思い切って、おいしいケーキを食べられる特典を用意しちゃおうか…。
それで、消防設備士になった時には、女性専用のかっちょいい作業服を用意しようか、そんなことも考えています。
こんなに熱烈募集しているのに、どーして女性が来ないんでしょう。
「うちの女性現場スタッフはこうしてやってきた」という体験談や、「これがあれば面接に行くかも」というアイデアなど、みなさんのお知恵をぜひコメントに書き込んでください。よろしくお願いします
やっぱり力とか必要じゃないのかな?
今時の女性は「かよわい」とは思わないけど、やっぱり力では男性にはかないませんよね。
具体的にどんな作業をするのかわかると不安がなくなるかもしれません。
NBSの女性消防設備士(^^)です。
HPで私の写真を見ると、逞しくないと無理ではないかと不安になってしまったのかもしれませんが(笑)、
まったく心配有りません。
反対に、女性が求められる仕事なのです。
消防設備の保守点検業務では、マンション等の居室に入る場合など、男性の点検員よりも女性の点検員の方が快く居室内に迎えてくれることが多いと実感しています。
通常、日中に点検をしますが、その時間帯に在室されているのは、ほとんど女性です。
自分に置き換えてみても、女性の方が安心感を感じませんか?
授乳中だというのに、点検させて頂ける場合もあります。
また、半年毎に点検に伺うので、お子様の成長の話など、点検の短い時間ですが楽しい時間を過ごさせて頂いてます。
そして、最後に『有り難う』の言葉をいただけます。
女性にしかできない『心配り』が、確実にあると確信しています。
他に、病室・更衣室・エステティックサロンなど女性でないと、効率的に点検ができない場所も多々あります。
作業的には、天井部分に設置されている感知器の点検・通路等に設置されている消火器の点検等、HPを見て頂けるとわかりますが、力仕事はほとんどありません。点検する以上、知識は必要としますが、一番大切なのは『心』です。『気持ち』です。
今、火災や災害が起きた時、設置されている設備は正常に使用できるか、それをイメージしながら手を抜くことなく作業をする『意識』です。
その意味でも、『やりがい』を感じられる仕事です。
自分に『誇りを持てる』仕事です。
一度、遊びに来てみませんか?
私のように、やみつきになるかもしれませんよ(^^)
会社が松戸の方にあり、浦安の方にも仕事に行きますのでもしかしたらニアミスしたことがあるかもしれませんね。
私の会社も女性の設備士は私だけですので、女の子の追加を心待ちにしているところです。。
NBSさんのHPを拝見させて頂きましたが、うちの会社のHPとは雲泥の差ですね。非常に面白い内容ですね、興味をそそられますよ♪
ただ、やはり”消防設備業”自体があまりメジャーじゃないですよね。私も就職するまで知りませんでしたし・・(マンション住まいでもないので)
仕事自体はそんなに”力仕事”というわけでもなく気力があればある程度乗り切れますね。すごい力が要るものとか危険性の高いものは、他の人に任せるか、スルーしてます。
入社前はそんなの知りませんし、どんな感じかわかりません。私も文系人間で体力もないのにどうしようかと思いました。資格も取れねぇよーといった感じです。
私の会社ではインターンシップといって学生さんを何人か夏休みの間体験学習という形で預かっています。女の子も何人か来ました。簡単な補助程度の作業をしてもらうんですが、皆”ココを選んで良かったー”といってくれます。まぁでも誰も来ないんですけど。
日々の点検業務の中身を知って頂くのは大切だと思います。私の場合は面接受けて受かってから「営業と設備(保守)どっちがいい?」と言われて、営業に自信なかったので設備を選んだってだけなんですが。とりあえずハードルは高くないよーって所を見せればいいんですかね?
全く参考にはなっていないんですが、自分としてはそんな感じデスかね。
コメント有り難うございます。
同士がいた!!という感じで、非常にうれしいです。
同じ千葉県内なので、いつかお会いできる機会があるかもしれませんね。
それから、返信コメントが遅れてスミマセン。
昨日は、甲種1類の資格試験に行ってました。
1類・2類・3類同室の試験会場でしたが、女性もちらほら・・・私を含めて3名程確認。
まだまだ、この業界は女性が少ないと改めて感じました。
特に消火設備の試験だったからかもしれませんね。
10年前に受験した甲種4類の時は、10名まではいませんでしたが、結構女性がいた記憶があります。
神奈川県(?)では、女性だけの会社が有るとも聞いたことがあります。
弊社も、女性消防設備士の割合を半分とは言いませんが、3分の1位までにはしたいと、本気で考えてます。
ところで、いのっちさんはどうしてこの業界を選んだのですか?
求人募集ですか?
そして、面接を受けようと思ったのは、なぜですか?
まったく『消防設備業』を、ご存じなかったんですよね。
私の場合は、嫁ぎ先だったのです。
元々経理畑だったので、初めは事務でしたが、まだ携帯電話もないポケベルだけの時代で、誤報処理などで困り果て、現場見学に連れて行ってもらったのが始まりです。
そこで、現場仕事にやみつき(笑)になり、今に至っているわけです。
もしよろしければ、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
PS.弊社にも7月31日からインターンシップの学生さんが来ますよ(^^)
2Fの窓際一列目です。3人がけ仕様でしたが、隣の二人はこなかったので結構いい席でした。もしかしたら会っていたかもしれませんね。とはいえ私は骨太・小太りなので例えすれ違おうがわからないと思います。髪も短いし、よく男と間違われます。。
水噴霧やら検定やら放水圧力測定やら、ヤマが外れまくりでしたよ。
ここで本題ですが、私が今の会社に入るきっかけですね。短大2年の就職活動時、たまたま松戸のbox hillという所で合同説明会があるということで友達と二人で行きました。短大卒対象の企業が少なくどれも魅力のないものでした。(○リジン弁当の店長候補とか、無理ッス)
そんな中で消防設備業ということで話を取り敢えず聞いてみたら、松戸営業所は家から近いし面接方法も1次面接は筆記面接という形だというので一応説明会に行ってみようという事になりました。
筆記面接というのもその名の通り、いわばアンケートです。その時2社ほど落ちていたし、半ば適当に答えていたらトントン拍子で内定(友達は落ちました・・)
保守を選んだのは前述の内容に加えて、2人以上で動くから。。
気が小さいのにイキナリ一人で回らせられたらたまらんぜよ!!と、思ったのです。(丸4年経ちますが未だにお客様に点検予定の連絡をするのが苦手です。。)
あとは、色々な機器があってそれを点検するという事への好奇心が多少あったからですかね。
やはり現場に出てみると、現場っていいなぁ~と思いますよね。色々な所へ行けたり・見れたりしますし毎日勉強になります。・・一日中事務所で事務処理をしていると気が疲れますし。
NBSさんにも学生さんがいらっしゃるんですね♪何か新鮮でいいですよね。これで女の子が来れば華があっていいんですよねぇ。
学生さんに聞くと大体は”来ようと思って来た訳じゃないんですよー”といいます。希望してた所の時間・期間が合わなくて、ココでいいや!みたいな。。
きっかけってそういうものですよね結局。私も入った理由が特になかったですし。。やってみると結構特典満載なんですけどね;^_^)
またまた参考にはなりませんでしたが、こんな感じです。
すぐに私以外の2名の顔を思い出したんですが、がっくり(-_-)
2階だったんですか。。。私は3階でした。(そして、見事3人席で3人ともいました)
多分、同じ階だったら、いのっちさんは私のこと、気がついたでしょうね。
顔がバレてますからね(笑)。
近々、試験出題問題もこのブログに載ると思いますので、確認してみて下さい。
私の記憶は・・・ちょっと、自信がないので、他に覚えてる問題とか、違ってるところがあったら、教えて下さい。
宜しくお願い致しますね。
ところで、
そうですか。。。合同説明会ですか。。。
結構、今月初めに合同説明会も調べたりしたんですが、締め切られてる説明会が多くて。
まだ募集しているところは、高額だったりして、申し込めずにいたんです。
これからは、今以上に合同説明会のチェックをするように心掛けますね。有り難うございます。
それから、
私も、この業界に入ったら「いいなぁ~」とほとんどの人が感じると思います。
私やいのっちさんがそうであったように。
毎日、違う現場に行って・・・ホントに新鮮で良いですよね。
それに、なんと言っても、お昼ご飯が楽しみじゃないですか?(もしかしてお弁当?)
私の場合、現場ごとに食事をする店が決まってます。
もちろん、新しいお店を開拓したりもします。
前日、明日はあの店でご飯だぁ~と思うと、とってもうれしかったりします。
そうそう、美味しいお店の情報交換しませんか?
お勧めのお店は、結構ありますよ。
お昼ご飯を食べるお店に苦労している時は、是非聞いて下さいね。(この仕事結構長くやってますから(笑))
といっても、最近は新人君達が成長したこともあり、何かと事務仕事が増えてしまってますが・・・(T_T)。
だから、現場に行くと楽しくって!
社長にも「活き活きしてんなぁ~」と言われます。
実は、今回の試験で「桜咲く」の結果だったら、次の甲種2類の試験は受けるつもりなんです。
結構、甲種1類の設備と似ているので、おばさんの私は覚えたことを忘れないうちに受験しようかと。
なんと言っても、本格的な試験は10年ぶりでしたからね。(途中に乙7類は有ったんですが、免除あって10問しか問題が無かったので、受験したとは・・・いえないんです)
もちろん、「桜散る」でも、忘れないうちにもう一度トライしますが(^^;)
(・・・実はNBSでは、かなりの連勝記録が続いているんです。。。)
もし、いのっちさんも9月に受験するようなら楽しみにしてますね。
思いっきり、きょろきょろまわりを見回しますので、
私に気がついたら合図でもして下さいね。
私もHPの写真より、かなり短髪になってますから。
逞しいのはもうご存じですね(^^)
楽しみにしています。
私は恐らく甲1はダメっすねー。。上司にそれとなく聞いてみたら結構間違っていましたので。しかも勉強不足を言い当てられてしまいました。NBSさんの連勝記録も真面目にやっているからでしょうし・・自業自得ですね~
とりあえず落ちたら9月に行きますので私もHPの写真を見て、目を凝らしてみますね!
あと、美味しいお店があったら書き込ませて頂きます♪()浦安方面とかは大体コンビニで済ませてしまっていますし、やっぱり美味しいご飯を食べてゆっくり昼休みに寝ると午後のやる気が違いますからネ
それでは、失礼します
お元気ですか?
事務にとって忙しい月末が終わってほっと一息です。
本日、試験問題がブログに掲載されたようなんですが
あの実技の検定問題の4つ目、「栓」のような物
何かわかりますか?
試験が終わってから、気になっているのですが
廻りにどう説明していいかもわからず
いまだに不明のままなんです。
ご存じでしたら、是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
なかなか思い出せなかったんですが、片っ端から調べてみたら載ってました♪開口部に設けるドレンチャー設備がどうのこうののヤツです。
千住スプリンクラー㈱様(http://www.senjusp.com/)という会社があるみたいでそこの製品案内のページに行くとかなりSP関係を中心とした数多の機器類が写真付で載っていてとても参考になります!!本当に素晴らしいと思います!!正直試験問題の写真はここからパクッているのではと思いました。
これで説明はバッチリなのでは・・
有り難う!
スッキリしました(^^)
ドレンチャー設備の設置されている物件はあるんですが、残念ながら私自身は点検したことが無いんです。
いつも、他の設備を担当していて・・・
近々、もう1人甲種1類を受験するので
会社にある千住スプリンクラーのカタログもチェックしていくように、
助言してあげたいと思います。
とはいえ
今日は結果発表の日。
甲種2類を受験した同僚と
12:00までドキドキすると思います。
どんな結果が出ようと
9月の試験に向かって、頑張るしかないですね(^^)
「サクラ満開に咲く」のメールを打ちたいもんです!