goo blog サービス終了のお知らせ 

消防設備士試験情報NBS-BLOG

正しい消防設備士を目指す若人に贈る!資格試験傾向と対策。

乙種6類 出題問題

2005-12-15 12:14:07 | 試験出題問題
<試験日 平成17年10月3日/試験場所 東京 / 受験者 NBS-F 結果/合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。

■消火器の質量による区分について(車載式は何kg以上?)
■大型消火器の能力単位および消火薬剤について
■消火薬剤の表示について
■消火器の規格にて、消火器の放射性能について(放射量は?放射時間は?)
■消火器の使用温度範囲について(化学泡消火器は何度~何度?)
■消火器のろ過網について(何の消火器にはろ過網をつけなければならないか?)
■安全栓とは、どのようなものでなければならないかについて
■安全弁とは、どのような消火器につけなければならないかについて
■蓄圧式の消火器で、指示圧力計をつけなくてもいい消火器について
■ブルドン管(圧力検出部)について
■ガス系消火器の充てん比について
■消火薬剤の消火特性について(冷却作用・窒息作用・抑制作用)
■二酸化炭素消火器の性能について(設置規制)
■加圧用ガス容器について(高圧ガス保安法の適用を受けるもの、除外されるもの)
■化学泡消火器の構造について
■消火器の点検・整備にて、内部及び機能の確認について
■蓄圧式消火器の内部及び機能の確認手順について
■ガス加圧式粉末消火器の消火薬剤充てん手順について
■無窓階について
■消火器を設置しなければならない防火対象物について
■消火器具の設置の条件について(床面からの高さは何m以下でなければならないか)
■設置個数の軽減について(屋外消火栓設備は消火器具の能力単位を軽減することができるか?)
■消防用設備等の設置に関する特例基準について
■消防設備士の講習について
■消防設備士の工事着工の届出について
■金属の熱処理について(焼入れ・焼戻し・焼ならし・焼なまし)
■力のモーメントについて
■ひずみ・安全率について

甲種特類出題問題

2005-12-15 11:50:37 | 試験出題問題
<試験日 平成17年8月7日 / 試験場所 東京 /受験者 NBS /結果 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。

■屋内消火栓設備の配管径・ホース接続口の構造・結合金具の呼称・呼水槽の設置条件等について
■屋内消火栓の設置基準について(耐火構造・内装制限等の倍読み、3倍読み)
■スプリンクラーヘッドの標示温度の区分と色別について
■動力消防ポンプの設置基準を問う問題
■泡消火設備の起動装置について
■フォームウォータースプリンクラーヘッドの機能・構造を問う問題
■二酸化炭素消火設備の選択弁に関する問題
■不活性ガス消火設備の音声警報等について
■二酸化炭素の性状、代替ハロンのオゾン破壊係数の有無等について
■自動火災報知設備の耐熱配線の範囲について
■自動火災報知設備の区分鳴動方式の基準について
■自動火災報知設備発信機P型1級・P型2級の共通点・相違点
■煙感知器と熱感知器の特徴比較について
■ガス漏れ警報設備の即時警報型、警報遅延型、反限時警報型の特徴について
■救助袋の開口部に関する問題
■可搬式緩降機の重さ制限について
■避難階段(屋内・屋外)、避難器具の設置免除等について
■避難器具の設置基準(用途・人数)について
■M12のアンカーネジの締付強度(トルク値)を問う問題。
■誘導灯の設置免除等に関する問題
■誘導灯の点滅機能、音声誘導機能等について
■非常コンセントの設置基準について
■既存防火対象物の大幅改修に対する既存遡及に関する問題。
■消防検査を受けなければならない防火対象物の条件
■防火対象物点検を行う資格について
■第6類危険物に対応する第3種消火設備の適応性を問う問題。
■消防法第17条の2の3(認定の失効)に関して、特殊消防設備等又は設置維持計画の変更の際に
 必要な承認について
■特殊消防設備の維持計画等について
■防災センターの設置階等について
■消防活動拠点について
■第一次安全区画、第二次安全区画について
■給気型加圧防煙設備について
■給排気ダクトの風道・温度ヒューズの作動温度等について
■予混合燃焼に関する問題
■居室内火災の特徴・フラッシュオーバー・煙の色の変化による状況の変化・プラスチック系の可燃物等
■無炎火災、一酸化炭素等について