goo blog サービス終了のお知らせ 

ロルフィング ハピネストオルのブログ

ロルフィングで体を癒したら。
心の問題は、心理学で癒しましょう。

気づきを持つ事について

2016年12月07日 11時16分24秒 | 心理学 初級
人間の行動は どのくらい意識されているのかご存知でしょうか

心理学の基礎を学んでいる人なら知っています

4から6パーセントだそうです

95パーセント前後は無意識に行動しているっていうことになります

9月に 心理の講習会とは無縁の講演会の中でこれをテーマに話されていた方がいました

この無意識の部分に意識を向けて人間関係を良くしましょうという話だったと思おまいます

無意識行動は自動運動ともいいます

体で言えば心臓はコントロールできない部分です 心臓をコントロールしたなら危険ですが体はその辺はうまくできていますね

意識をコントロールするというのは 気づきを持つということです

自分の言っていること 行いという事に責任を持つことと同時に行動も変える

これって結構難しいことで訓練が入ります

またやっちゃったという経験は皆さんはお持ちでしょう

行動を起こす前に 思考し選をします

どうもこの部分が 何時もの選択 行動が自動的に行われてしまうときに これは大丈夫かと考え直すのが気づきです

気づきがどんどん増えていくと 態度と行動が変わるので人間関係が良くなるという仕組みを 講師の方は言いたかったと思います



仙台 栃木 東京都品川区大崎で 心と体の為のロルフィング セッションをしています

体の解放は心にも影響がある とクライアントさんの体が変わるたびにいつも思います

ホームページ 那須ウエルネス ボディーワーク



権力争いの抜け道

2016年12月01日 20時40分06秒 | 心理学 初級
今日は 誰でも陥りやすいテーマについて 話してみたいとおもいます

この言葉を聞いて何を思い浮かばれるでしょうか

大会社での中で起きたり 政治の世界などとおもわれるかもしれません

でも 権力争いとはどんな場面でも起こりうるものです

そうですね

例えばロマンスの段階のカップルなら相手のどんな要求でも充してあげようと思います

しかし ロマンスの段階が過ぎた 所からどちらが上でどちらが下かという様に 2人の関係に変化が起こります

それが 権力争いの段階なんです

特に目立つ出来事は 喧嘩としてあらわれます

僕がこんなに君のためにしているのだから 僕の言うことは聞くべきだろうという様に どちらが強くて どちらがう弱いかという様な感じです

組織であれば 管理職などの競争を経て起こる出来事など

私は組織経験がないので詳しくはないのですが よく現れる例が カップル間ですね

結果的に勝った方は 相手を担ぐことになり犠牲が生まれます

負けた方は 仕返しをするか 相手に依存してしまうので自分のパワーを使う事ができなくなります

心理学とは分析というをしますが それだけでは何も解決しません

その段階を超えて成長するという事を選択する事で 2人が前に進む事ができます

それには 先ず相手を赦し 自分を赦すという事をしなければならないと思います

それには コミニュケーションが必要なのかもしれないし

お互いの気持ちを分かち合う事で抜ける事ができるかもしれません

そして 自分のやり方を超えて 2人が上手くやる方法を みつける事なのかもしれません

権力争いでも 他の問題にしろ 長く長引かせるだけ状況は悪化するので プロのカウンセラー に頼る事で早く抜け出ることは可能です

先ず 自分を許し 状況を癒し 次のレベルに進むと決断してください

そうすることで 自信となり 人間てきな成長する事が出来ると思います















感情と仲良くなろう

2016年11月25日 12時00分30秒 | 心理学 初級
感情について少し触れたいと思います

私が学んでいる心理学では 感情を感じるということもをとても大事にします

しかし感情に繋がるということはとても大事ではありますがとても怖い事でもあるんです

それは大人になるという過程の中で感情に対して責任感が無くなるあるいは無責任状態になります

感情は自分が持っているものでありながら 私以外の人間関係の中で吹き出してしまうことがあるので とてもやっかいです

感情を誰他人を鏡としてみるというようにこの社会はできているようです

ずっと切り離し抑圧されていやとしても 共感力のある人がそばにいたら この人は怒っているということがバレてしまうんですね

みなさんは自立という言葉を聞いたことがあると思います

自立とは自分でなんでもできるということなのはご承知ですね

そんな自立した人が メソメソ泣いていたとしたら

情けない奴 弱い奴と見られ信用がなくなります

だから感情は出せないんです

しかし その次に成長するためにはここをクリアーしないと 次のステージにはじゃ入れないんです

次のステージとは共感する能力ですね

共感能力があるということは 家庭でも職場でも対せちな人に何かこの人普段と違うなと気づくか気づくかないかで大きな違いが生まれるからですね

つまり大難が小難で済むことができる利点があります

いつも自分の感情に責任を持っていたら他人や物を大切にできる人になって毎日がハッピーですね




私は自分のプライベートな人生体験から 心理学を学び幸せな人生に転換で来ました

それに加えて人生にチャレンジするつもりでロルフィングの資格も取りました

身体に関して興味がある方は 私のホームページを訪れて見てください
栃木県 宮城県 山手線大崎にてセッションしています


満たされていると感じること

2016年11月25日 10時57分00秒 | 心理学 初級
こんにちは お久しぶりですねって言うくらいブログから遠ざかっていました

これを引き篭もるということになるのでしょうね

今日のテーマは 満たされているというのがテーマです

自分が満たされていないと思うときは どんな場面でしょうか

誰かに 私がこうして欲しいと頼んだのにしてくれないとか

私を愛してくれる異性なんてこの世に存在しないとか

こんな時には この満たされていない感情が出てくると思います

私の経験でいうと こんな時には意地悪してしまいます

そうなると 人間関係が急速に悪くなります

される側は 何か奪い取られるように感じるからでしょうね

私達は子供の頃に親から充分に愛される必要が あります

ですが 色々な事情というものが社会の中にあるので時間をかけられいいことが理由にあります

また 親になった人も充分に満たされていなかったという事もあるでしょうね

だから まず今の自分の感情に向き合って自分もそいいうものがある事を認めてあげてください

そうして優しくしてあげる事です

自分に優しくしてあげたなら他人にも同じくできると思います

これはみなさんというよりも私自身にとっても今学ぶレッスンでもあります

なんか優しくできないなーと思えたならば

昔 おばあちゃんやおじいちゃんに抱っこされたなという経験でもいいので それを思い出して5分間ご自分のリラックスできる曲で甘てください

そうしたならば 満たされないパーセントが96から90に下がるのがわかると思います

まだ残っていたら また 明日同じ事をして自分を満たしてあげてください

そして たら 心はいつもハッピーですね





私は自分のプライベートな人生体験から 心理学を学び幸せな人生に転換で来ました

それに加えて人生にチャレンジするつもりでロルフィングの資格も取りました

身体に関して興味がある方は 私のホームページを訪れて見てください
栃木県 宮城県 山手線大崎にてセッションしています