ジイジの気ままな雑記ノート

写真付きで趣味、日常のことなど、何でもありの雑記ノートです

小玉スイカ終了

2023-07-22 | 家庭菜園

今年の小玉スイカの栽培は終わりました。
4個目の弦が枯れてきたので、2-3日、少し早いが収穫しました。葉っぱが枯れてしまったのでこれ以上は望めません。重さは1.1㎏ありました。
今週初めに収穫した、収穫時期まで1週間ほどあったものを切って食べてみたところ、おいしく食べられました、大丈夫です。
毎年小玉スイカは上手くできません。場所が狭いので、空中栽培なのですが、病気なのか、水加減なのかよくわかりません。むずかしい!


右が4個目のラダーボール、重さは1.1㎏程。左が前に取ってあったもの。


上の写真、左のもの、「ひとりじめBonBon」を切ってみた、イマイチの感じだが、食べてみるとおいしい、捨てずに食べます。


朝顔・ハイビスカス

2023-07-19 | きれいな花々

家庭菜園公園で無料配布された、ベランダの朝顔が咲きだした。
一方、この冬の寒さに耐えきれず、完全に葉が落ちてしまった、ハイビスカスは完全復活して、葉が出揃い、花を咲かせ始めました。これから毎日、花を咲かせて、にぎやかになってくるでしょう。


葉っぱは大きく、立派に育っています。
100歳を超えて亡くなった、おばあちゃんが教えてくれた唱歌「あさがお」を思い出します。

一、まい朝 まい朝 咲くあさがおは
  おととい きのうと だんだんふえて
  けさは しろ四つ むらさき五つ

二、大きな つぼみは あす咲く花か
  小さな つぼみは あさって咲くか
  早く 咲け咲け しぼりや赤も

歌えますか?



ハイビスカスは大きな花を付けて、完全復活、つぼみもたくさん付いてきました。


春先には完全に葉が落ちてしまったハイビスカスは、一番遅い幹にも葉芽が出てきて完全復活。今年は12-2月は保温してあげよう。


小玉スイカ失敗、ニンジン種蒔きも失敗

2023-07-17 | 家庭菜園

丹精込めて育てていた、小玉スイカ二個を収穫予定10日ほど前に枯らしてしまった。
このところ暑い毎日が続いて、水不足になったようです。スイカは特別な水やりは不要と思っていましたが、収穫期が近づいたら、水が必要らしく、おかしいなと気づいた時には水や液肥などが必要で、空中栽培では特に乾きやすいらしい。病気にかかったと思っておりました。
残りの一個は幸いにも葉や茎がまだ枯れておらず,さっそくたっぷり水や液肥をやったら少し回復したみたいです。あと10日ほどで完熟迄持って行きたい。来年はこんなことにならないように再チャレンジです。

種蒔きしたニンジン(ベータ―リッチ)はわずかしか発芽しない。乾かしてはいけないとのことで水はたっぷりやったのですが、深すぎたのか?もう一度まき直しをします。

順調な収穫ができているのは中玉トマト、長ナス、白ナス。キュウリは回復してきており、取れ始めました。


枯らしてしまった小玉スイカ。直径11㎝、重さ1kg弱あります、惜しいので食べてみます。


ナスの収穫が始まる

2023-07-09 | 家庭菜園

遅れておりましたナスの収穫が始まりました。
キュウリは二度、苗がダメになり、三度目の正直でやっと何とかなりそうです。栄養不足なのか、病気なのか、元気がありません。苗の周りに深い穴を三か所開けて、液体肥料を注入してやりました。元気になるまで週1-2回やって回復しないか様子見します。


初収穫の長ナス、長い27-8㎝はあります、これから取れるでしょう、「なりぐせ」がつくように「トマトーン」を噴霧しています。


白ナスも取れ始めました。こちらは15㎝位。


畑・ニンジンの種蒔き

2023-07-06 | 家庭菜園

昨日は暑さが和らいだので午前中にニンジン・ベータ―リッチの種蒔きをした。まだ、早いがダメモトで植えてみた。


20㎝の間隔を取り、3列で5㎝間隔で2粒づつ蒔いた、発芽率65%以上だから1粒は発芽するでしょう。5-14日位で発芽する見込み、ニンジンは発芽したら成功らしい。わらを敷いて、不織布をかけて、水やりして乾燥を防ぎます。

小玉スイカは子づる6本伸ばしましたが、今のところ確実に着果しているのは4個。1個は大きくなること期待だが1個は??

ところがこの後、雨除けしようとしていじっていたら右端の1個が取れてしまった。余計なことをしてしまった。


中玉トマト・フルティカは確実に赤くなって、毎日10‐20個は収穫できております。