goo blog サービス終了のお知らせ 

なりさんのかかり釣り・筏 日記

いろんな魚と出会うことができる「かかり釣り」。そんな大好きな釣りや魚や海のことを考え出したら、眠れなくなっちゃいます

三重県 五ヶ所湾 「黒ちゃん渡船」10

2020-03-17 20:07:00 | 三重県釣行記
3月16日 天候晴れ 小潮 朝の気温6℃

まだまだ続くコロナ報道ですが、連日、同じような内容でうんざりしますね。

早くも今年の流行語大賞のエントリーは確実な感じですが、それをオリンピックがどこまで巻き返せるのか、中止か延期になるのかって感じなんですかね。

ただ私達は、一日も早くワクチンが出来ることを祈るばかりですよ!


不要不急な人混みへの外出は控えるべきなのでしょうが、人混みとは無関係な海の上は、きっとウイルスとも無関係であると思うのは私だけでは無いでしょうね(^_-)

あー、釣りが趣味でよかった♪

とりあえず、政府にはしっかりとした対応をとって頂きたいですね!

ホンマに誰が一番アカンのか、、、

誰が対応を遅らせる原因なのか、、、

責任者!出て来~い!!って、、、

このフレーズ、分かる年代の人には分かりますよねσ(^_^;

そしてまた“何でも無いような事が幸せだったと思~う”

って歌ってた人が近頃、どうなんかは知りませんが、最近まで普通に、当たり前のように生活していた頃が懐かしく感じる今日この頃ですね(^◇^;)


実は2~3月に掛けて何度か釣行予定でしたが、雨やら風やらの予報で断念せざるを得ない状況もありました。流石にこの時期の雨なんかは心が折れますよね>_<

でも釣りに行きたい気持ちは抑えられずやって来ました五ヶ所湾!!

久しぶりの黒ちゃん渡船さんで満喫します!(ノ^^)ノ


黒ちゃんにお任せで選択して貰った筏は


まずはボケモーニングからスタート♪
ですがまったく反応なく団子にチェンジ!

この日は予想よりも風が強く終日、やりづらい状況でしたが、冬場の黒ちゃんは北西風対策は万全!

この壁の向こう側が釣り座なのでまったく風の影響なく快適に釣りが出来ます!

途中に雨がパラつく場面もありましたが、屋根があるので濡れることなし(^-^)

雨上がりには綺麗な虹を見ることが出来ましたよ!


ですが海は真冬でしたね。

オキアミ全層落とし込みでもボケ放置でも触ってくる魚は皆無。







うねりも強く、岸寄りのかなぶん筏は底までうねってるような印象を受けました(^◇^;)

こうなると自分の実力ではなすすべ無し(;゚д゚)


敢えなく納竿時刻となりましたとさ。



年度末で何かと忙しい日が続くのでしばらくは、行けそうも無いですね。

たぶん。


筏から見る桜も最高に綺麗なんですがね!

隙があれば出撃ですね!




それではまた(^^)/~~~














三重県 白石湖 「第二竹丸」2020

2020-01-25 18:15:00 | 三重県釣行記
1月24日 天候曇り中潮 朝の気温10℃

今年初の三重県は、白石湖からスタート!!


近年はロッジ山水さんで白石湖の初釣りをしていましたが、今回は今から4年ほど前にお世話になった第二竹丸さんです♪

実は牡蠣が大好きな私達なんですが、ここ数年白石湖で獲れる渡利牡蠣の不漁が続いており、手に入れるのが至難の業!

道の駅なんかでは、殻付きで販売もされていますが、わがままな私達は剝き身で大量購入したい派なんです!

大量と言っても1kg程ですけどね(^-^;)

そんな要望にも応えてくれるのがここ「第二竹丸」さんなんです!

最近では釣果情報など載ってないことも多いので、釣果のほどは分かりませんが、ムラはあるものの大っきいのも上がってるらしいので、ボーズ続きの白石湖ですが、なんとかしたいと思いますね(^-^;



朝一番、久しぶりのボケモーニング♪

ピピッと触って尻尾だけσ(^_^;

しばらく探りますがすぐに団子に切り替えました。

エサ取りはウグイ、子ヘダイ、ウミタナゴなど。

そんな時間が過ぎる中、突然なり嫁がキビレをゲット!!

41cm








ここはいつ来てもええ雰囲気ですね

そして

時間だけが過ぎます。


ヤバい雰囲気を払拭しようと、大っきいボケを投入しますと、独特のクックッてアタリから、じっくり送り込んでの鬼合わせで上がって来たのは!

ノーカウントサイズ



夕方には風も強くなりチャンスかと思われましたが、一つマシな感じのヤツをバラして終了~ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ



またしても白石湖でやってまいましたわ。



まっ

そんなにうまくは行きませんね。

また来年?リベンジしますわ。



さて

次回はフィッシングショーですね!

もう新商品のチェックはお済みですか!?

かかり釣りファンはシマノブース等々、要チェックですよ!

皆さん!フィッシングショーで会いましょう!(誰とやねん)



それではまた(^^)/~~~













三重県 五ヶ所湾 「黒ちゃん渡船」9

2019-10-31 17:26:59 | 三重県釣行記
10月28日 天候晴れ 大潮 朝の気温14

明け方はすっかり涼しくなり、むしろ寒いくらいの朝でしたね。


黒ちゃん渡船さんも今回で九回目の釣行です。九回目なのにすでに判子は9個。
実は初めの一つは下見に行ったときにサービスで押してもらった分なのです(^-^)
ですから今回の釣行で満タンになりますよ!
ホンマ、サービス良すぎですわ!

今回は黒ちゃんに筏をお任せして、選択してもらった筏は「愛」

意味深やなぁ、黒ちゃん。。。

ここ最近、まずまずの釣果との事で軽いプレッシャーを感じながら、まずはモーニングからスタート♪

直下は反応なく周囲を探ってると


37

その後にも強い引きで痛恨のハリス切れ(T_T)

団子に切り替えてからはヘダイの猛襲

数え切れんくらい釣れますよ(^-^;)

その後にキビレ


サナギは残るのでなんとかなるかと思いきや・・・・。










日中はまだまだ暑いくらいでした!

大型の筏なんで広々と使えて楽ですね(^-^)  って・・・


追加もなく終了やんか(;゚д゚)


まぁ、たまに来てなかなかええ思いはさせて貰えませんよね。


次回も調整してまた来たいと思いますよ(^o^)


さて

次は11月デスね!

どこへ行こうか思案中ですが今年の釣りもラストスパートに突入ですかね~


大っきいの釣りたいなぁ!
ではまた(^^)/~~~








三重県紀北町 引本浦「郁義丸」2

2019-10-09 07:59:42 | 三重県釣行記
10月5日 天候晴れ 中潮

新たな台風が発生しております。

去年は我が家も何かと台風にぶっ壊されましたが、今年はそんな事が無いようにして欲しいですし、ぶっ壊すのはNHKだけにして欲しいですね(^_-)

あっ

私はちゃんとお金払ってますので、払ってない人にはスクランブルをお願いしますよ!

めんどくさそうな党首なんですが、国民が選んだんですから、その責任は国民にもありますね^_^;

と言うか政府には、地球全体の問題として、もっと環境問題などに取り組んで頂きたいと思いますがね。
セクシーになんて言ってないで、行動と目標を明確にして取り組まないと、ホンマに人類が滅亡してしまうんじゃないかと、不安になりますよ!

温暖化問題、海洋汚染、原発

ホンマ、可愛らしい女の子にあそこまで言わせる世界は異常としかいいようがありませんわ。

そして

釣り人として出来ることは、最低限、守ってもらわないと困りますがね!

あ~面倒くさ~



って事で

今回は!

イベントのリベンジ企画で再度、郁義丸さんにお世話になり、ついでに山本太郎さんにもお世話になりますよ!!
今回も使用する団子はもちろん、「チヌ太郎筏」です!!

近年は釣れてくる魚の季節感も分かりにくくなりがちな環境変化ですが、確実に季節は変わっていくものです(^_-)

ここ引本浦でも以前のような爆釣はなくなりつつありますが、連日チヌは上がっているとのことです。

今回も5連結の筏を16名で使用し、一人ひとり太郎さんが何度か巡回するというスタイルです(^-^)



10月でもパラソル必須の暑さでした!


なり嫁も釣果はイマイチでも上機嫌♪

テクニカルな部分はさておき、厳しい展開でしたが終了間近になんとか一枚!

記念撮影もバッチリでホンマに楽しい1日でした!

港に引き上げ毎度の事ですが、太郎さんから総評あり、ジャンケン大会ありで最後まで楽しめた教室でした(^o^)

私が釣ったチヌは参加者の方に引き取って頂けると言うことでリリースせずに港へ。

その方、美味しそうなヒラメを釣っておられました!ついでに写真撮らせて頂きましたよ。サイズは遠慮がちに49でしたわ(T_T)


次回もチャンスがあれば必ず参加したいですね!


さて

ぼちぼちと言うか、ずっと気にしてる堅田ですがどうなんでしょう?

やっぱり三重かどうなのか?

とりあえず今は台風被害がないことを祈るばかりですね!


それではまた(^^)/~~~

三重県 須賀利「川村釣りセンター」筏

2019-09-22 19:55:00 | 三重県釣行記
怪しい動きの台風17号の影響で、
不安定な天気が続いておりますね!

9月20日 天候曇り雨 小潮

朝はすっかり涼しくなり、そうこう言ってる間に煉炭が必要な季節がやって来るんでしょうね。

今年の冬はどんな釣りが出来るんでしょうか?

今から楽しみで仕方ありませんよ(^-^)



今回は超久しぶりとなりました三重県須賀利の川村釣りセンターさんにお邪魔しました!

予約時に筏をお願いしたのですが、空きがなく、当日はカセの予定で船着きに行くと船頭さんより「筏行けるけどどうする?」とのこで変更して筏へ決定(^-^)

乗った筏は3号筏?かな?

水深は20m超える位ですかね。

そして今回使用する団子は


単品使用typeなのでこのまま使います!後は好みで激荒等を配合し個人が握りやすい状態に仕上げるだけです(^_-)

ここの筏は大型で沢山、人が乗れる上に筏には大型の生け簀まで!

ワクワクします(^-^)

速攻で準備を済ませて釣り開始♪
ですが8時過ぎにサナギで痛恨のバラシ(T_T)

間合いと押さえ方、引き方、間違いなくチヌでしたが残念!

以降はエサ取りの猛攻ですが活性は低い感じですね。途中で何度も団子を割られますが中切りはエサ取り。


雨予報でしたが午前中は天気も持ちました(^-^)

午後からパラソルの下ではカッパを着るほどではない雨が続きました。

13時過ぎにようやくサナギで

須賀利 初チヌ 40チョイ♪

以降もエサ取りの猛攻でチヌが入る間を作ることも出来ず。団子をガチガチに握っても着底と同時に崩壊し、数分で綺麗になくなる状態^^;

丸貝もなく、足の速いエサ取りを交わす方法、もう知りません(笑)


16時過ぎにサナギで再びバラシ^^;もう泣くわ


最後に巨ボラの喰いアタリを迷うことなくフルスイングで掛けてしまい、右肩も崩壊寸前。

ええ感じで素人フィッシングしてますわ(^-^;)


以降は追加もなく再び、リベンジを誓って須賀利を後にしましたm(_ _)m



もう少しエサ取りがおとなしい日に当たれば、いい釣りが出来たと思われますが、そればっかりはどないも出来ませんね(^-^;)

運も実力の内ですから!



さて


次回は未定、どうなることやら、吉報を待つのみですがアカンかったら別の釣り場へと考え中ですわ!


それでは皆さんも安全に釣りを楽しんで下さね(^^)/~~~