ホリコは今…

見たり、聞いたり、感じたり、そんなものを何かに綴って残したい、そう思うこの頃です。

今年度学校ガイドの〆は「視覚特別支援学校の皆さん」

2015-03-21 16:21:49 | 日記
3月19日(木)

この日のガイドは
某視覚特別支援学校の4年生

集合は雷門
今日の日を とても楽しみにしていたのでしょう♪
明るい笑顔で 元気よく
手を取り合って 来てくれました。

ガイドは2名
当ボランティアガイドが誇るベテランガイドです。

2グループに分かれてスタートです。

   聴いて 質問して
   歩いて 測って
   触れて 感じて
   匂いで 分かって
   そして
   自分でやってみる
   ‥‥‥

最後は
ガイドのWさんの掛け声で
三本締め

  「浅草ではね 
   良いことがあると 今日は楽しかったね~
   そして
   これからも 良いことがそれが続きますように~
   そう願って
   三本締めをやるんですよ」

   では 皆さんご一緒に
   「イヨッ~」
   シャシャシャン シャシャシャン シャシャシャンシャン ~

皆が笑顔で終了しました。

   この後 皆さんは?
   「神谷バー」でお昼を食べます!
   弾んだ声が 返ってきました!
   「エッ~凄いね~」

浅草の締めくくりは
神谷バーで≪お子様ランチ≫なのだそうです。

「浅草・社会科見学」は
浅草を食べて 終了なのだそうです。

身体の全てを つかって
身体の全てで 感じて学ぶ
そんな先生の企画に 拍手を贈りたいと思います。



多くの学校が
社会科学習の一環「社会科見学」「校外学習」として
浅草へ 上野へ
来てくれるようになりました。
その
今年度の締めくくりの学校が
某視覚特別支援学校の皆さんだったのです。

私たちも
爽やかな充実感が残る一日でした。
(私は ガイドはしていなかったのですが…)





リハビリフラダンス♪

2015-03-19 17:17:40 | 日記
       はるやまに
      フラが来ます!

  日常を少し忘れて、フラダンスを観てみませんか?
  椅子に座った状態でできるフラダンスも教えていただけます。
  是非いらしてください。
  移動は当院スタッフがお手伝いさせて頂きます。

     レイナニフラスタディオ
     主宰:大江恵子氏と生徒の皆さま

        春山記念病院 回リハ病棟ワーキンググループ


ということで
“生徒の皆さま”の一員として
リハビリのお手伝いをさせていただくことになりました。


清潔な病院のリハビリテーション室に
車椅子の患者の皆さんが病院のスタッフとともに集まってくきます
「何が始まるんだろう?」
当惑と緊張、そして興味津々の面々
私たちも同じく緊張…
何しろ初めての体験ですから

アロハウクレレの曲が流れ始めると
患者の皆さんたちの 緊張の顔が緩み
「皆さん~アロハ~」
大江先生が呼びかけると
「ブラボー、待ってました! 頑張って!」
明るい声がかかります。

「歩ける方は 前に出てきてください~ 一緒に踊りましょう~」
さっと立ち上がって 前に出てくれた患者さん
慌てたスタッフが近寄り 後ろから支えます。
そして
一緒に踊ったアロハウクレレ♪
リハビリテーション室いっぱいに広がった 笑顔 笑顔 笑顔
アロハウクレレって こんなに楽しい曲だった?

最後に
コンペの時に踊った曲「 Ka manu 」も披露しました。

コンペの時は 
緊張で 顔が引きつり 足が震えたのに
今は 何だろう?
心から 自然と 笑顔がこぼれてくるのです。
(いつもは「歯を出して笑って!」と 注意を受けていたのに…)

フラダンスって こんなに楽しかったっけ?
踊りながら 何度も そう 感じました。


     これなんだな~
     これなんですよ~
     私たちの行動に 応えてくれる人がいる
     一緒に楽しんでくれる 相手がいる
     そして
     会場いっぱいに広がった 優しさと笑顔

     だから 楽しかったんです。

     そして願わくば
     患者さんの日常に
     ちょっとした 明るい風が吹いてくれたら

     もう それだけで 大満足なのです。



春山記念病院のスタッフの皆さん
私たちも
日常を忘れて 楽しいひと時を過ごせました。
フラの楽しさも 再発見できました。
この機会をつくってくださった 皆さんに
心から感謝します。

ありがとうございました。

     













三つ子の魂百までも?

2015-03-17 09:18:21 | 日記
3月16日(月)
「新宿 Noa Noa(ノアノア)」

今夜の主役はY・Kさん
古稀にして「行政書士」誕生!の祝賀パーティ

松山北高14期の同級生が集結

真面目、誠実、純粋、‥‥
ありとあらゆる誉め言葉が当てはまる Y・Kさんの人柄が
多くの仲間を集めたのです。

某大手会社を定年退職後
ぼんやり過ごして良いのか?との想いで
身の回りの社会を改めて見直そうと
「六法全書」を読み始めたのがきっかけ
おなじやるなら目的を持ってと
資格試験を受けることを決意したという

それから○○年

勉強→受験、勉強→受験、勉強→受験、勉強→受験、‥‥ 
諦めないで 止めることなく 繰り返し

2015年1月 晴れて合格!!!!!

そして今
起業に向けて準備を始めているとのこと
凄い人だなあ~

     Y・Kさんとは 
     中学時代はB組で 高校時代は理系組で
     ともに学んだ同級生
     真面目、誠実、努力家、‥‥
     そのスタイルは
     子供の時から変わらない

     「三つ子の魂百までも」 なのですね~
     
という訳で
古稀にして「行政書士」が誕生したのです。


祝賀パーティの盛り上がりは
同じく同級生 W・Zさんのピアノ演奏
親指を痛めて…とのことだが
なかなかどうして~ プロ級の腕前に皆うっとり
ピアノを伴奏に Y・Kさんのテノールの歌声も素晴らしく
今回の集まりは
品よく 格調高く 終了となりました。

前日から準備したという S・Yさん手作りのお料理
皆さん持ち寄ってくださった 飲み物
美味しかったですね
ありがとうございました。



     老いを
     ボケを
     衰えを
     心配し始めている 気にし始めている
     同級生皆さ~ん
     (というより 私…)
     もう一度
     元気になりましょうか?


ところで
「行政書士」って何?
ネットで検索してみましたが
何だろう? よく分からない‥‥
取りあえず、残念ながら
今の私には 関係なさそうです。


追伸:集合写真提供は、「新行政書士のY・Kさん」です。
   ありがとうございました。


ありがとう!「劇団美鳳」

2015-03-01 00:29:55 | 日記
劇団美鳳
総座長:紫鳳友也さま
座長:一城進悟さま
劇団員の皆さま

2月の浅草木馬館公演
素晴らしい舞台を見せていただき、ありがとうございました。

厳冬期の2月でしたが
「今日は木馬館へ」と思うと
厳しい寒さも 雪も 雨も 何のその
心は期待に熱くなり 歳を忘れて足取りも軽やかに?
華やかな舞踊絵巻、重厚な舞台、そして余韻が残る渾身こめた芝居に
感動したり 感心したり 大きな声で笑ったり 涙したり ‥‥‥
そして 心から 楽しませていただきました。

最後に、千秋楽前日の「世話情浮名横櫛~お富与三郎~」は
芝居の構成、舞台、もちろん皆さんの演技、
その全てが素晴らしいというか 見事!の言葉以外出て来ません…
   
     背を向けて座っている老人(与三郎)
     その前には 屏風絵のように描かれた砂浜が広がる
     その松林にスポットが当たる
     屏風が閉じられ(幕が開く) 舞台は松林
     お富と与三郎の出会いが始まる
         ‥‥‥‥

     そしてラストシーン
     背を向けた老人(与三郎)
     足ぬけの遊女を伴う若い二人を逃がし
     拍子木を打ちながら去っていく  
     ~完~

「大衆演劇でここまでやる?」「凄いなあ~」「驚いたなあ~」
後部座席の男性二人組が囁きあっていました。
「そうですよね!」と 私もその話に加わりたくなりました。

総座長・紫鳳友也さん
舞台に向う情熱、迫真迫る演技、‥‥
そして、芝居に懸ける熱い思いと真摯な態度
痛いほど伝わり 胸が熱くなりました。
「世話情浮名横櫛~お富与三郎~」
素晴らしいお芝居、心にしっかりと残りました。

座長・一城進悟さん
全てにわたり 座長・進悟さんの存在が とても大きく感じる一か月間
敵役、三枚目役、頼りになる兄貴から老いた女郎役まで
どんな役をもしっかりこなして 脇を固める

時々ご自分を謙遜する発言をされますが
とんでもないです!
憎々しい敵役を演じながら ちらっと見せる人間味
それがあるから
悲惨な結末の芝居にも どこか暖かい
だから
見ていたおばちゃんたちは 安心して家路につけるんですよ。

進悟座長がいるから 友也総座長が輝く
友也総座長がいるから 進悟座長の良さが光る
素敵なご兄弟に 拍手ですね! 


最後に
千秋楽の芝居「雪ざんげ」
悲しい結末に 涙しましたが、
何より 芝居が 芝居をやることが 楽しくてたまらない
そんな
総座長・紫鳳友也さん、座長・一城進悟さんの 
思いのたけをぶつけるような立ち回り
圧巻でした!
改めて 大きな大きな拍手を送りたいと思います。

2月公演 
本当に お疲れさまでした。
そして たくさんの感動をありがとうございました。

名残は尽きません…
しばらく お別れですね~
次回の木馬館公演を 首を長~くして 待ってます!



     長々と 読んでいただき ありがとうございました。
     (いつもの場所 下手壁際) 
     芝居大好きなおばちゃんより