goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤族主婦のひとりごと vol.2

転勤族主婦・NAOの大好きな物(旅行・グルメ・TOKIO・ハワイ…etc)が
たくさん詰まったブログです♪

ご訪問、ありがとうございます♪


 転勤族主婦・NAOと申します

5年3ヵ月やっていたyahooブログから、こちらに引っ越して参りました

札幌市出身(生まれも育ちも札幌)・結婚21年目。現在は、20年ぶりに札幌市に住んでおります
ダンナは12歳年上で、東京都足立区出身です。 (夫婦2人暮らしです。)
詳しい自己紹介は、こちらをご覧下さい。

こちらのブログのコメントは、不可となっております。
何かございましたら、yahooブログのゲスブまで、お願い致します
(なお、読者登録のお返しはしておりません。それが目的の方は、登録をご遠慮願います。)

 結婚してから転勤した場所 (20年間) 
東京都世田谷区→京都府木津川市(奈良)→山形市→山形県酒田市→山形市→大分市→札幌市

どうぞ、よろしくお願い致します

カテゴリー別アーカイブ (リスト表示)

自己紹介  ひとりごと  TOKIO  ご当地キティ
札幌(北海道)・美味しいもの  札幌(北海道)~2016年6月までの記事
東京&千葉(グルメ&お出かけ)  大分・美味しいもの
グルメ  グルメ(スイーツ)  グルメ(お取り寄せ)  グルメ(手作り)
お出かけ(札幌から)  お出かけ(大分から)  旅行(国内)  旅行(海外)
ハワイ(見どころ)  ハワイ(グルメ)  ハワイ(エア&コンド)  ハワイ(お土産)  ハワイ(その他)
モラタメ・プレモノ  グリムス(gremz)  転勤&引っ越し  ブロ友さんとの交流

長崎市・『吉宗(よっそう)』で長崎郷土料理

2016年03月20日 22時55分06秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

DASHのラーメン、ついに完結しましたね
札幌の試食が行われていた時計台HP、実は、MR時代に担当していたんですよ(笑)
かなりテンション上がった
ラーメンも、すごく美味しそうだったわ
2000円以上しても構わないので、食べたいです。
ラストは、全国のラーメン屋さんに敬意を表する・・・さすが、DASHだと思いました

 

では、本日の本題です

 

今日も、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」長崎カステラ

 

この日の夕食は、お久しぶりの『吉宗(よっそう)』

こちらは1866年(慶応2)に創業した、長崎郷土料理のお店です

今回の長崎旅行が決まった時に、ダンナと2人で、「絶対に吉宗に行こうと決めていたんです
前回伺ったのは、2009年だったので・・・ (その記事)
約6年半ぶりでした。

ダンナが子供の頃、よく行っていた『銀座吉宗』は、こちらの長崎の店舗から暖簾分けしたお店なんですよ。 (銀座吉宗に行った時の記事)
看板料理以外は、長崎の店舗とは異なるメニューを出しているんです。
(なので銀座の店舗では、ちゃんぽんや皿うどんなどを食べることが出来ます。)

 

4年程前に改装したとのことで、店内はちょっと変わってました
私達は、2階の席に案内されましたよ。

早速、瓶ビールで乾杯

相変わらず、瓶ビールが最近のダンナのブームです(笑)

 

実はこの日のランチのトルコライスが、超ボリューミーだったため・・・
夕食の時間になっても、NAO夫婦のお腹は、あまり減ってなくて
あれこれ食べたかったのに、少ししかオーダー出来ませんでした
せっかく、超久しぶりに吉宗に来たのにね

なので、厳選に厳選を重ね、この3品をオーダーしました

 

まずは、こちらのお店の看板料理・「茶碗むし」です

吉宗と言えば、やっぱりこれでしょう
このビジュアル、いつ見ても変わらないなぁ~~~

本当は、蒸寿司とセットで頂くのが最高に美味しいのですが。。。
今回は、あまりにもお腹が一杯だったため、蒸寿司は割愛しました
残念

出汁が効いていて、美味しかったのですが・・・
すごくぬるかった
これには、もうガッカリでした
やっぱり茶碗むしは、アツアツじゃないとダメですよね

 

お次は、「角煮」です

前回、トロトロの角煮を頂いて、あまりにも美味しかったので・・・
今回も、オーダーしてみました

うーん・・・お味、変わったのかな?
すごく味が濃くなってました
角煮は、味がちょっと濃いくらいの方が美味しい~というのは解るけれど、これはちょっと濃すぎかも

 

そして、「吉宗特製 ばってら」です

私の中で、ダントツのばってら寿司NO.1
これが、最高に美味しいのです

とにかくここのばってらは、厚い

酢飯が、ばってらで包まれているんですよ。
中に入っている大葉がまた、いいアクセントになっているんです

久しぶりに食べましたけど、やっぱり美味しかった
看板料理の茶碗むし&蒸寿司よりも、これが好き (あくまでも、私の感想です・笑)
酢が、結構効いているのも好き
ばってらは、大満足でした

 

楽しみにしていた割りには、ちょっと不完全燃焼でしたが
久しぶりに訪れることが出来て、嬉しかったです

銀座吉宗も、全然行ってないんですよねぇ~~~
何だか、久しぶりに行きたくなりました
今度帰省したら、行ってみようかな?

 

以上で、1日目は終了
次回は、2日目に突入します

 

では、また

 


長崎カステラ~松翁軒 vs 文明堂総本店

2016年03月19日 23時56分29秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日は、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」

 

長崎名物・トルコライスをお腹一杯食べた後、ホテルにチェックイン
その後、路面電車に乗って、とある場所へと移動しました

向かったのは、眼鏡橋です

ここに来たのは、ちょうど1年ぶりでしたよ
去年は雨の中、長崎ランタンフェスティバルで訪れたのです (去年のランタンフェスティバルの記事)

今年は、2/8~2/22まで行われていたんですね。
橋の上にはまだ、黄色のランタンが飾ってありましたよ

私達が行った時は、終了からすでに1週間近く経っていましたが・・・

     

オブジェの残骸が、まだ残ってました
何だか、物悲しいわ

 

そして6年ぶりに、これも見に行って来ました

ハートの石
前回は、見知らぬおじさんと手を繋いで見に行きましたが (その記事)
今回は、ダンナと2人だけで見に行くことが出来ました(笑)

実はこの辺りには、ハートの石が20個くらい埋まっているんですって
中には、頑張らないとハートの形に見えない物もあるみたいですけどね
愛を願うパワースポットとしても、有名なんだそうですよ
ご利益あるのかしら?

 

この眼鏡橋付近には、NAO夫婦の大好きな長崎カステラのお店『匠寛堂』があるのですが

1年前に来た時に買ったので・・・ (その記事)
今回は、違うお店で買ってみることにしました

 

行ったお店は、長崎カステラ御三家のひとつ、『松翁軒』です。

カステラ元祖を名乗っているのが、こちらのお店。
創業は1681年と、同じく御三家の『福砂屋』に次ぐ老舗なんですよ
 (福砂屋創業は1624年)

6年前、長崎カステラのお店7店舗を巡ったことがあるのですが・・・ (長崎・カステラ屋さん巡り~12
その時、唯一食べなかったのが、こちらのお店のカステラなんです。
今回、その時のリベンジをしようということで、やって来ました

お店に入ると、店員さんがすぐに、試食用のカステラ&お茶を持って来て下さいました

6年前と、全然違うわ

カステラは、結構どっしりしていて、卵の風味が強かったです
結構甘いかな?
抹茶カステラは、お茶の風味ふんわりして、美味しかったですよ

 

せっかくなので、カステラを買ってみることにしました。

カステラと、長崎元祖チョコカステラとして有名なチョコラーテの2種類です。

今回は、カットしてある物を購入しました

美味しそう

 

まずは、カステラ

お店で食べた物よりも、ずっと甘く感じました
ちょっと、しっとり感に欠けるかな?
生地は、どっしりしていて、かなりの重量感がありましたよ。
卵の風味は、やっぱり強かったです

底のザラメは、しっとり

全体にまんべんなく・・・という感じではなく、片方に寄ってました(笑)

 

こちらは、チョコラーテ

明治時代から作られているんですって
松翁軒と言えば、このチョコラーテを挙げる方も多いんだそうです。

チョコの風味が、とっても濃厚でしたよ
個人的には、普通のカステラよりも、こっちの方が好きでした
チョコケーキよりも甘くないんだけど、お味はちゃんとチョコレートなの(笑)
とっても美味しかったです

こちらにも、ザラメは付いてましたよ。

でも、あまり存在感は無かったなぁ~~~
普通のと比べると量も少なかったし、チョコの風味に完全に負けてました
これなら、ザラメ無しでもいいような気がしました

 

松翁軒に行った日の夜、もう1軒のお店に行って来ました。

『文明堂総本店』です。
こちらも、長崎カステラ御三家のひとつ・・・今回、6年ぶりに訪れました

 

前回は、抹茶カステラ&桃カステラを購入したので。。。

今回は、カステラを購入

カットしてないタイプにしてみましたよ。
綺麗な焼き色にウットリ

生地が、すごくしっとりしてました

美味しい
甘さも程良くて、万人向けな感じがする

底のザラメは、結構な量が付いてました。

しかも、粒が大きい
食べると、ガリガリしてましたよ(笑)
これは、ちょっと主張し過ぎな気がする・・・もう少し、しっとりしている方が好みかも

 

以上、今回は、松翁軒&文明堂総本店のカステラを食べ比べてみました。

6年前も思いましたが、同じカステラでも、お店によって全然違いますよね
奥が深いなぁ~~~

個人的には、福砂屋&匠寛堂のカステラが好きかも
次点で、文明堂総本店かな?
(あくまでも、個人の意見です。)

・・・といっても、カステラ大好きなので
結局、何を食べても最終的には、「美味しいってなっちゃうんだけどね(笑)

今回は2軒だけでしたが、6年ぶりに食べ比べすることが出来て、楽しかったです

 

カステラ屋さんを巡った後は、夕食を食べに行きました
この続きは、また次回アップします

 

では、また

 


長崎市・『洋食屋 向日葵亭』のトルコライス

2016年03月16日 21時54分01秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館

 

長崎ペンギン水族館を満喫した後、ランチを食べに行くことになりました
久しぶりに長崎名物・トルコライスが食べたいねということになり・・・
事前に調べてあった、トルコライスの有名店8店の中から1軒をチョイスし、そこに向かいました

行ったお店は

『洋食屋 向日葵亭』でした

ペンギン水族館から、結構遠かった
長崎市の中心街を抜け、走ること1時間
いや~~~長崎市内も、結構広いのですね

6年前に長崎市内を観光した時に、1度だけトルコライスを食べたことがあるんです。 (その記事)
あの時とは、また違った感じのお店に行ってみたくて
こちらのお店に決めました
(ちなみにトルコライスとは、とんかつ・ピラフ・パスタが一皿に盛り付けられた、長崎発祥の洋風料理のことです。)

 

こちらのお店の自慢メニューは、ずばり トルコライスなんだそうです。
トルコライスの美味しいお店1位になったこともあるんだとか

ちなみに、こちらが

1番人気のトルコライスなんだそうです。
パスタやピラフにかけるソースを変えたり、チーズやオムレツなどを載せることもOK
なので、トルコライスのパターンも、かなりあるみたい
メニューにも、いろんなパターンのトルコライスが載っていて、どれにしようかかなり迷いました

 

結局ダンナは、「カルボナーラの向日葵風トルコライス」をオーダー (1060円)

これは、1番人気の「向日葵風トルコライス」のパスタが、カルボナーラになったverになります

このカルボナーラのお味が、とっても優しかったです
でもダンナ曰く、食べ勧めて行くと、味に飽きて来ちゃったとのこと
ちょっと優しすぎちゃったのかしら?

和風ピラフの上には、カレーがかかっていましたよ
ヒレカツも、たっぷり載ってました
かなりのボリュームで、大盛り専門のダンナも、やっと平らげていました(笑)

 

私は、「スモールオムハヤシのトルコライス」にしました (790円)

レギュラーメニューのスモール版です。
ちなみに、こちらのお店の2番人気が、この「オムハヤシのトルコライス」なんですって

パスタの上のソースは、トマトソース or ミートソースからチョイス出来るようになってました
私は、ミートソースにしてみましたよ。

洋食屋さんのミートソースって、めちゃくちゃ美味しいですよね
これもミンチがたっぷり入っていて、マイルドで美味しかったです。

和風ピラフの上に載っていたオムレツは、ふわふわでした

切れ目から開くと、玉子がトロッと
ハヤシソースとの相性もバッチリで、めちゃくちゃ美味しかったです

スモールサイズでも、すごく量が多かったです
ヒレカツだって、2つも載ってたしね
一皿で3種類の洋食を楽しめるのは、本当に嬉しいですよね
大人用お子様ランチ、バンザイ

 

個人的には、6年前に食べたトルコライスよりも、こちらのトルコライスの方が好きでした
自分好みにあれこれチョイス出来るっていうのも、嬉しいなぁ~~~

レジ横で、焼き立てのイギリス食パンも売っていたんですよ
これがまた、めちゃくちゃ美味しそうだったの
旅行中だったので、買うのは諦めましたが・・・
帰宅途中だったら、絶対に買ってた(笑)

 

この後、ホテルにチェックインしてから、路面電車に乗って長崎市内へと繰り出しました
続きはまた、次回アップします

 

さて今日はこれから、ドラマ・フラジャイルです
とうとう、最終回
淋しい。。。
私、絶対にフラロスに陥るわ

ドラマの感想などは、明日にでもアップします

 

では、また

 


長崎1泊2日の旅~長崎ペンギン水族館

2016年03月15日 23時39分38秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日から、2月26・27日に行って来ました、長崎旅行の記事をアップします

今回は、約1年ぶり・4回目の訪問でした
旅のメインは、27日に行った世界遺産だったのですが・・・
それ以外にも、観光をして来ましたよ
過去3回で、行ったことがない場所を狙って行って来ました(笑)

これからしばらくは、長崎旅行記にお付き合い下さいね

 

 1日目(2/26) 

 

朝8時頃に自宅を出発し、真っ先に向かったのは、長崎市にある『長崎ペンギン水族館』でした

こちらは名前の通り、ペンギンがメインの水族館なんです。
18種類いるペンギンのうち、現在9種類のペンギンを飼育&展示しているそうで、これは世界一なんだそうですよ
全部で180羽程いるそうなのですが、そのうちの7割は長崎生まれなんだそうです

元々、水族館は大好きなのですが・・・
久しく行ってないなぁ~~~ということで。。。
今回、行ってみることにしました

 

市立の水族館なので、入館料はとってもリーズナブルでしたよ

しかも、いろんな割引料金が設定されていて、わが家も410円でOKでした
こういうのが、券売機の前に置いてあると、解りやすいですね
とっても親切

 

入館してすぐに、館内アナウンスでペンギンの餌やりが行われる・・・と案内していたので。。。
まず、ふれあいペンギンビーチに向かいました

ここでは、自然の海でペンギンが泳ぐ姿を見ることが出来るんだそうです。 (ちなみに世界初なんだとか
行ったら、ちょうど地元の幼稚園児が餌やりを体験している真っ最中でした
お子ちゃまの目が、キラキラしてましたよ

餌やりが終わると、ペンギン達はへと戻って行きました

ペンギンって、必ず群れで行動するんですって
なので、1羽が海に向かうと、全員がそれに付いて行って・・・

みんな、群れになって、泳いで行ってしまいました。
地上ではヨチヨチ歩きだったのに、泳ぎ始めたら早いの(笑)
ビックリしちゃいました

 

館内に入ると、早速、大きな水槽が目の前に
でも、カメラに収まらないので、急いで2階へと移動

こちらが、亜南極ペンギンプールになります。
すごく広くてビックリ
中には、ペンギンがたくさんいましたよ

実はこのペンギンプールは、深さが4mもあるのですよ

館内入り口から見えていた大きな水槽は、このプールの底の部分だったのです

ペンギン達がたくさんいる所へと移動しました。

たくさんいる 可愛い
ここには、5種類のペンギン(キングペンギン・ジェンツーペンギン・ヒゲペンギン・マカロニペンギン・イワトビペンギン)がいるんだそうです

そんな中、1羽の気になるペンギンを発見

角に陣取って、全く動きません
しかも、マットの上に乗ってる(笑)

他のペンギン達は、割と移動が激しいのですが・・・

この子は、動かないまま。。。
よく見ると、向こうの方にも、マットの上に陣取ってるペンギンがいました(笑)
このマット、人気があるのかしら

この子が気になって、ずっと見ていたら・・・

いつの間にか、私の目の前にペンギンがいました(笑)
ペンギンに、じっと見られてたわ

どのペンギンも、すごく可愛らしくて

しばらくの間、じっと見ていましたよ。
もうね、ずっと見ていられる(笑)

そうそう、キングペンギンは、丁度換羽中でした

羽が生え変わる時って、痒くないのかしら?
結構みんな、くちばしでゴリゴリ擦っていたけど(笑)

 

こちらは、コガタペンギンの場所です

1羽は、外に出ていたのですが、他は全部穴の中に隠れていました
お尻しか見えないわ

このコガタペンギンは、18種類いるペンギンの中で、最も小さいんだそうです。

夜行性なので、日中はじっとしているんですって
いつか、動いている所がみたいなぁ~~~

 

屋外にも、温帯ペンギンのプールがありました。

ここには、3種類のペンギン(マゼランペンギン・フンボルトペンギン・ケープペンギン)がいましたよ。

ここのみんなは、あまり動かなかったなぁ~~~
じっとしたままでした(笑)

ここはガラス張りになってないので。。。

結構、間近に見ることが出来ましたよ
柵から出てしまわないか、ちょっと心配でしたが
大丈夫でした。

 

こちらの水族館は、ペンギン以外の生物も、たくさんいました。

これは、アカイシガニ

そしてこちらは、カギノテクラゲ

他にもたくさんいましたので、ペンギン以外も楽しむことが出来ました
やっぱり水族館って、楽しいわ

 

大体、小1時間くらいで、全部見ることが出来ました。
水族館の規模としては、そんなに大きくはありませんが・・・
とにかく、ペンギンが可愛い
癒されます

時期によっては、ペンギンのパレードなども行われるみたい。。。
また平日よりも、土日の方がイベントが多いみたいです。 (私達が行ったのは平日でした

ご興味ある方は、ぜひぜひ

 

ペンギンに癒された後、駐車場までの道のりを歩いていたら・・・

梅の花を発見しました
可愛い

ペンギン&梅の花に癒されて、大満足でした

 

この後は、ランチを食べに行きましたよ
続きは、また次回アップします

 

では、また

 


香川&徳島などのお土産♪

2016年03月10日 23時12分04秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

昨日、香川&徳島2泊3日の旅の記事が、終了致しました

「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」大塚国際美術館(1)(2)(3)「坐 とりじろう」
眉山「上原屋本店」「兵郷うどん」

長い間お付き合い頂き、ありがとうございました

今日は、その時に買ったお土産をアップしようと思います
最近は、SAなどでも、かなりお土産物が充実してますからね
香川&徳島以外で買ったお土産なんかもあったりして(笑)
よろしければ、どうぞお付き合い下さいね

 

まずは、山口県のお土産

『宇部風月堂』「利休饅頭」です

今回の旅で、最初に買ったお土産がこれ
大分の自宅を出て、約4時間後には購入してました(笑)
ちなみに買ったのは、朝の5時前
下松SAで見つけたんですよ
なんでも、天皇陛下に献上したこともあるんだとか・・・

中は、こんな感じ

一口サイズのお饅頭が、たくさん入ってました

500円玉よりも、ほんの少し大きいくらいでしたよ
ちょっと食べたい時などにも、ピッタリですね

中のあんは黒あんだけかと思っていたのですが・・・

     

白あんも入ってましたよ
白あんが大好きなので、これは嬉しかったなぁ~~~

小ぶりだし、甘さも程良くて、とっても美味しかったです

 

お次は、香川県のお土産

以前買ったことがある、『名物かまど』「かまどパイ」 (以前の記事)

     

これ、とっても美味しかったんです
機会があったら、また食べたいなぁ~~~と思っていたのですよ

ザクザクした食感は、健在でした
今回も、美味しく頂きましたよ。

 

『名物かまど』では、もう1つお菓子を買って来ました。

バレンタイン時期だけの限定発売だという、「チョコかまど」

普通のかまどは、何度か食べたことがあったのですが、限定品は初めてでした。

     

中の黄味餡は、普通のかまどと同じなのかな?
ビターなチョコと、ほんのり甘い黄味餡の組み合わせは、なかなか美味しかったです

 

それと、久々に行った『山越うどん』で、「だし醤油」を買いました

自宅に帰って来てから、釜玉うどんを作ったので、このだし醤油を使ったけど。。。
やっぱり、美味しかったわ
ホント、良いお味でした

 

高松自動車道にある津田の松原SAでは、こんな物を購入しました。

『えび伝』のおせんべい2種類
すごく美味しそうだったのでゲットして来たのですが・・・
ここの会社、本拠地は静岡みたい(笑)
まぁ、いいか

 

お次は、徳島県のお土産

     

こちらは、『大塚国際美術館』で買ったカタログと、ゴッホ・「ひまわり」の美術陶板

ここの美術館は、本当に素晴らしかったなぁ~~~
またいつか、絶対に行きたいです

 

そして最後は、岡山県のお土産

私の大好きな、『蒜酪』「蒜山ジャージーヨーグルト」
未だに、私のヨーグルトランキング1位に君臨しております (過去の記事)

久々に箱買いして来ました

このパッケージとも、久々のご対面

しばらくお取り寄せもしてなかったので、1年半ぶりにゲットしました。

     

小金色のクリーム層は、相変わらず濃厚でしたよ
やっぱりこれ、美味しいわ

福山SAを覗いてみたら、売ってなくて (蒜酪の贅沢ヨーグルトしか売ってなかった
小谷SAで、購入しました。
過去のブログを見てみたら、以前も小谷SAで買っていたみたい。。。
ホント、大分のトキハでも、売ってくれないかしらね

 

以上が、今回買って来たお土産でした

 

では、また