goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤族主婦のひとりごと vol.2

転勤族主婦・NAOの大好きな物(旅行・グルメ・TOKIO・ハワイ…etc)が
たくさん詰まったブログです♪

ご訪問、ありがとうございます♪


 転勤族主婦・NAOと申します

5年3ヵ月やっていたyahooブログから、こちらに引っ越して参りました

札幌市出身(生まれも育ちも札幌)・結婚21年目。現在は、20年ぶりに札幌市に住んでおります
ダンナは12歳年上で、東京都足立区出身です。 (夫婦2人暮らしです。)
詳しい自己紹介は、こちらをご覧下さい。

こちらのブログのコメントは、不可となっております。
何かございましたら、yahooブログのゲスブまで、お願い致します
(なお、読者登録のお返しはしておりません。それが目的の方は、登録をご遠慮願います。)

 結婚してから転勤した場所 (20年間) 
東京都世田谷区→京都府木津川市(奈良)→山形市→山形県酒田市→山形市→大分市→札幌市

どうぞ、よろしくお願い致します

カテゴリー別アーカイブ (リスト表示)

自己紹介  ひとりごと  TOKIO  ご当地キティ
札幌(北海道)・美味しいもの  札幌(北海道)~2016年6月までの記事
東京&千葉(グルメ&お出かけ)  大分・美味しいもの
グルメ  グルメ(スイーツ)  グルメ(お取り寄せ)  グルメ(手作り)
お出かけ(札幌から)  お出かけ(大分から)  旅行(国内)  旅行(海外)
ハワイ(見どころ)  ハワイ(グルメ)  ハワイ(エア&コンド)  ハワイ(お土産)  ハワイ(その他)
モラタメ・プレモノ  グリムス(gremz)  転勤&引っ越し  ブロ友さんとの交流

長崎1泊2日の旅~長崎孔子廟

2016年03月25日 23時34分55秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」長崎カステラ「吉宗」ベストウェスタンプレミアホテル長崎
軍艦島(1)(2)四海樓」

 

ランチ後、ダンナとてくてく歩いて
やって来たのは、『長崎孔子廟』でした

過去3回、長崎を観光したことがありますが・・・
何故か、ここだけいつもスルーしていたのです
今回、やっと行くことが出来ました

孔子廟とは、儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟のことです。

こちらの長崎孔子廟は、1893年(明治26)清朝政府在日華僑が協力して建てたんだそうです。
日本で唯一の本格的な孔子廟なんですって
(日本には、各地に孔子廟があるようなのですが、その多くは、儒教の学校に付随して建てられたものなんだそうです。)

 

チケットを買って中に入ると、鮮やかな色彩の門が目に飛び込んで来ました

こちらは、正門にあたる「儀門」です。
現在の儀門は、1967年(昭和42)に再建したものだそうです

中国の廟の門戸は、3ヵ所以上の奇数と決まっているそうなのですが・・・ (この儀門の門戸は5ヵ所でした。)

中央は、神様と皇帝以外は通行してはいけないんですって
なので、この儀門も、中央の門戸は閉まったままになってました。

 

そして、この黄色い瓦にも、意味があるんですって

中国の宮殿や廟の瓦は、清朝時代に法制化され、その色で地位が解るようになったんだそうです。
黄色は、皇帝の宮殿や陵廟が使える色らしいのですが。。。
孔子は、皇帝と同等に扱われていたので、黄色の瑠璃瓦を使うことが許されたのだそうです

ちなみに、柱や扉に使われている朱色は、魔除けと喜びを表す色とのことです。

 

儀門を潜りぬけると・・・

正面に孔子廟正殿である、「大成殿」が現れました。
1893年に建立されて以来、そのままの形を保っているんだそうですよ。 (あの原爆の衝撃にも耐えたそうです。)
大成殿の中には、孔子座像が祀られてました

 

あちらこちらに見える石像は大理石で出来ていて、全部で72もあるそうです
大成殿の横にも、奥にも。。。

ズラッと並んでました

この72の石像は、孔子の高弟72賢人で、1つ1つ、顔の表情や衣装などが異なるんだそうですよ
すべて等身大で作られていて、重量が1.8トンもあるんだそうです

 

大成殿の左右にある廻廊は、「両廡(りょうぶ)」と呼ぶそうです。

この両廡の壁には、孔子の論語が掲示されていましたよ。
そしてその前に、長いもいました

 

大成殿を突き抜けて行くと・・・

奥には、『中国歴代博物館』がありました。

孔子廟創建90周年を記念して、造られたそうです
ここには、中国の国宝級の美術品が展示されていて、中国国外では、ここでしか見れない物も多数展示してありましたよ。

中国古代の磁器などは、描かれた模様が美しく、いろんな色が使われていて、とても美しかったです
見ごたえがありました

 

そんなに期待してなかったのですが、思っていたよりもずっと良かったです。
異国情緒満載で、中国に迷い込んでしまったようでした
もう少し時間があれば、72賢人の顔を、じっくり観察したかったなぁ~~~

 

この後は、中華街を目指して、再び歩き始めました
続きは、また次回アップします。

 

では、また

 


長崎市・『四海樓』の皿うどん

2016年03月24日 22時53分46秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

あーー岸ロス
フラジャイルが終わってから、完全なる岸ロスです。
おまけに昨日は、トキカケがお休みだし。。。
今度の日曜日は、DASHもお休みだしね
TOKIOロスにもなっちゃいそうだわ

 

ではでは、本日の本題です

 

今日も、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」長崎カステラ「吉宗」ベストウェスタンプレミアホテル長崎
軍艦島(1)(2)

 

この日のランチは皿うどんにしようと、予め決めていました
もちろん、お店もリサーチ済み

行ったお店は・・・

『中国料理 四海樓』でした

こちらのお店は、ちゃんぽん&皿うどん発祥のお店なんですよ
6年前、大浦天主堂を訪れた時に、こちらのお店のことを知ったのですが・・・
その時は、行けなかったんですよ
今回、軍艦島上陸ツアーの発着場所が、丁度
この近くだったので、絶対に行こうと心に決めてました(笑)

 

13時半頃に行ったら、超満席
さすが人気店ですね
結構待つのかと、覚悟していたのですが・・・

10分くらい待っただけでした
スタッフの方がみなさん、テキパキと動いていたのが印象的だったなぁ~~~

 

メニューには、ちゃんぽん&皿うどんの他に、チャーハンやエビチリなどの中華料理、餃子や春巻きなどの点心もありましたよ
でもやっぱりメインは、ちゃんぽん&皿うどんみたい。。。

さすが、発祥のお店らしく

このような記載がありましたよ。

 NAO夫婦は、ちゃんぽんよりも皿うどん派なので(笑)
2人共、皿うどんにしました

 

ダンナは、ちゃんぽん麺を使った、「皿うどん」 (972円)

これが、本来の皿うどんなのですね
細麺を揚げてあるスタイルは、後から出来上がったものらしい。。。

簡単に言えば、汁なしちゃんぽんでした。
麺がモチモチしていましたよ。
具もたっぷりで、見た目よりもボリュームがありました

ダンナは、最初はそのまま、後半からソース&お酢をかけて食べてました。

 

私は、「炒麺」にしました (972円)

こちらは、細麺を揚げたものです。
今では、このスタイルも皿うどんと呼んでいますが、昔は違ったのね

は、皿うどんと同じものだと思っていたのですが、食べ比べると、少し違いました。
炒麺の方が、若干甘みがあるような気がしました。
入っている具材は、全く同じだったかな?
魚介の旨味が出ていて、とっても美味しかったです

私も最初は、そのままで・・・
後半は、少しのソースと、お酢たっぷりで頂きました
大満足でした

 

今回初めて、本場長崎の皿うどんを頂きましたが、本当に美味しかったです。
過去2回は、超有名店でちゃんぽんを頂いたのですが・・・
正直、2店とも満足出来なかったの
リンガーハットの方が美味しいと思ってしまったのです (すみません

ここのちゃんぽんも、ちょっと気になるわ(笑)
いつか機会があったら、食べてみたいと思いました

 

ランチの後、とある観光スポットへと向かったのですが
この続きは、また次回アップします。

 

では、また

 


長崎1泊2日の旅~軍艦島(2)

2016年03月23日 21時41分39秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」長崎カステラ「吉宗」ベストウェスタンプレミアホテル長崎
軍艦島(1)

 只今NAO夫婦、軍艦島の上陸を目指して、ツアー船に潜入中
そして、軍艦島が見えて来て、テンションMAX中

前回の記事の続きです



船は、ぐんぐんと軍艦島に接近し。。。
やがて、目の前にその全形が見えて来ました

こちらが、軍艦島です 正式名称は、端島(はしま)

かつては、海底炭鉱の島として栄え、日本の最先端都市だった軍艦島。
周囲約1.2kmの島に5000人以上が住む、世界一の人口密度だったそうです
軍艦島と呼ばれるようになった理由は、島の外観が軍艦「土佐」に似ているからなんですって

1974年(昭和49)に閉山となり、その後、無人島となりました。
閉山から42年経ってますが、現在も当時の建物の半分が残っているんだそうです。

2015年には、世界文化遺産に登録されています。

 

上陸するには、島に1つしかないドルフィン桟橋に着岸するしかないんだそうです。

・・・という訳で、ドルフィン桟橋に向かっていたのですが。。。
波が、相変わらず高い

この辺りは防波堤がないので、風が強かったり波が高いと、着岸出来ないんだそうです

この日も、何度か着岸にチャレンジ
でも、なかなか接岸出来ません。。。 (足場も、海の中に潜っていました

結局、船長の判断で、この日の上陸は不可となってしまいました
せっかく、ここまで来たのに

 上陸はダメになってしまいましたが、まだ、軍艦島周遊がある (ツアーによっては、周遊しないものもあるので注意
・・・ってことで、船長さんが、ゆっくり軍艦島を一周して下さいました。

 

 ここの手前の部分一帯には、かつて、炭鉱関連施設があったんだそうです。 (今は空き地状態

その殆どは、閉山時に破壊したんだそうですよ
一部、残していたものもあったようなのですが、風雨で自然崩壊してしまったんだそうです。

真ん中にピョコっと飛び出しているのが、端島神社の祠です。
常に危険と隣り合わせの作業をしていた鉱員にとって、神社は心の拠り所だったようですね
閉山当時は、神殿や拝殿もあったようなのですが、今は全て倒壊してしまい、祠しか残ってないんだそうです。

 

こちらには、鉱員住宅(左)と端島小中学校(右)があったそうです。

手前にある低い建物は、炭鉱の資材倉庫だったらしい。。。

違う角度から見ると、こんな感じ

右に見える4階建ての建物は、かつての端島病院だそうです。
いろんな建物が、隙間なくびっしり建っている事にビックリ

 

この角度から見ると、学校(左)と住宅(中)、そして病院(右)が、いかに接近して建ってるかが、よ~く解りますよね

病院の前を通過すると、いよいよ、住宅群に突入

ピーク時にはこの狭い島に、約5300人が住んでいたんですって
過去6回に渡って島の周りを埋め立て、島の大きさを3倍程度広げたそうですが・・・
それでも、東京ドームの約5倍程の面積しかなかったようです。

日本初の鉄筋コンクリート造の高層アパートが建てられたのも、この島だったようですね。
30棟以上も建っていた、マンモス団地だったそうです。

そんな人口密度が世界一だった軍艦島ですが、人々の暮らしはとても豊かだったそうですよ
家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機)の普及率は、100%だったようです。 (当時の全国平均は10%前後)
また島内には、映画館やプール、パチンコ屋などの娯楽施設もあったそうです。

 

実際に、この目で見て思ったことは。。。
想像以上に、軍艦島が狭かったということ
こんな狭い所に、高層アパートが30棟以上建ち、5000人以上の人が住む・・・
建物がギチギチに建っている姿は、圧巻でした

そして想像以上に、どの建物も傷みが酷かったです
やっぱり、潮風がダメなのかな?
風や雨に吹き曝しというのも、ダメなんでしょうね

軍艦島の完全補修には、最大約150億円もかかるんだそうです
その額を聞いた時は、「え」と思いましたが
こうやって、目の当りにすると、それも納得かも
この傷み方は、尋常じゃないと思いました。

 

最後に、軍艦に見える1番のポイントへと向かいました。

うん、確かに軍艦に見えるかも
もしかしたら、もう2度と直接見れないかもしれない・・・と思い、この目に焼き付けて来ました。

でもこの後、船酔いがピークになってしまって
とうとう、ダウンしてしまいました
酔い止め、ちゃんと飲んで行ったのになぁ~~~

 

帰りは船内で、ビンゴゲームをやったりしてましたが・・・
私は参加出来ませんでした
途中でを配っていたり、スタッフの方が、みんなに声をかけていたりと、心配りが素晴らしかったです
これは、どこのツアー会社でも同じなのかしら?

結構、船酔いしている人はいましたが
まぁ、あの揺れなら、仕方がないかな? (ホント、この日はかなり揺れたんです

 

帰港してから、「軍艦島デジタルミュージアム」のチケットを頂きました。

これは、軍艦島に上陸出来なかった時に頂けるんだそうです。

上陸不可の文字が、悲しいわ

せっかくなので、行ってみました

こちらは、端島炭坑(軍艦島)を体験出来る施設なんです

当時の暮らしを垣間見ることが出来たり、海底炭坑の道のりを体験することも出来ましたよ。
3Dで、軍艦島の中をお散歩出来るのも、凄かったなぁ~~~
最新技術を使って、いろんな角度から軍艦島を楽しむことが出来て、良かったです

でもここ、入場料が高いんですよ (大人1800円)
その価値があるかと聞かれたら、ちょっと微妙かも。。。
施設の内容は良いのですが、気軽に行けるお値段ではないですよね
それが、残念だと思いました。

 

念願の軍艦島
今回は、残念ながら上陸出来ませんでしたが・・・
この目で観ることが出来て、とても良かったです

いつかリベンジしたいけれど、船があんなに揺れるのは、もう勘弁だな
また上陸出来なかったら、立ち直れないくらいショックを受けそうだし
でも、やっぱり上陸してみたいな

世界遺産に登録されてから、どのツアーも予約で一杯なようですが。。。
いつか機会があったら、またチャレンジしてみたいです

 

スタッフの方に、いつなら上陸率が高いのか聞いてみたのですが、こればかりは何とも言えないとのことでした。
お天気が良くても、波が高ければダメだし。。。
波があっても、方向によっては大丈夫だったりするんだとか。
また、どの季節がいい・・・ということも、無いんだそうですよ。

それと、上陸ツアーとは別に、釣りだけを行うツアー(?)をやっている会社もあるそうです。
軍艦島付近の漁業権を持っている方が、行っているらしいですね
岸壁で釣りをすることだけしか認められていないので、軍艦島には上陸出来ないんですって
また、ドルフィン桟橋を利用しないので、どんなに波が荒くても、釣りは可能なんだそうです。

 

軍艦島デジタルミュージアムを出た頃には、船酔いもすっかり治りました
この後は、ランチをしに行ったのですが。。。
続きはまた、次回アップします

 

では、また

 


長崎1泊2日の旅~軍艦島(1)

2016年03月22日 23時27分54秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

ボンビーガールのぐっさん、サラッと船を自分で操縦して、甑島まで行ってた(笑)
すごくかっこ良かったですね
「帽子だけ芸能人」ってフレーズに、大笑いしちゃいました。
すごい鼻声だったけど、体調が悪かったのかな?
TOKIOメンバーはみんな、忙しいからなぁ~~~
体調管理には、くれぐれも注意して欲しいわ

 

では、本日の本題です

 

今日も、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」長崎カステラ「吉宗」ベストウェスタンプレミアホテル長崎

連日、長崎の旅行記の記事ばかりでゴメンなさい
記憶が鮮明なうちに、アップを終わらせたくて・・・
ハワイや札幌、大分の美味しいものの記事も溜まっているのですが、今は旅行記を優先してアップして行こうと思ってます。
もう少し、お付き合い下さいね

 

 2日目(2/27)

 

ホテルをチェックアウトした後、路面電車に乗って移動を開始しました
路面電車を乗り継いで、「大浦海岸通り」で下車。

実は今回、1日乗車券を使わずに、初めて電車を乗り継いだのですよ。

最初の電車を降りる時に、電車のりつぎ券を運転士さんから頂いて

     

無事に乗り継ぎ完了
エリアが変わると、こういうシステムも変わって来るので、ドキドキしますよね

 

電車を降りて、向かった先は・・・

長崎港の常盤ターミナルでした

この場所は、軍艦島ツアーの集合場所なんです

実は、今回の旅のメインは、軍艦島だったんですよ

2009年から、観光客が軍艦島に上陸&見学出来るようになったのですが、その時から、ずっと行ってみたいと思っていたんです。
約7年越しの夢だったの

軍艦島には個人で上陸することは出来ないため、必ずツアーを申し込むことになっています。
現在は4社のツアー会社があるみたいですね
各ツアー、お値段や内容などが若干異なりますので、事前にキチンを調べておくことをおススメします

私達は今回、ガイドの内容が良さそうだった、「軍艦島コンシェルジュ」を予約して行きました

 

常盤ターミナルには、大小様々な船が停まってましたよ

他の上陸ツアーの船も、たくさん停まってました

軍艦島コンシェルジュの船はどれかな?と、ジッと見ていたら

ロゴが付いた船を発見しました
思っていたよりも小さい船だったので、揺れが心配になる

 

受付開始時間までは、並んで待ってました。
(座席指定ではないので、早めに並んでおくことをおススメします

その間、注意事項などを読んでました。

受付時に、署名した契約書を提出 (HPにて、契約書をダウンロード出来ます。)
それと引き換えに、見学者証を頂きました

いよいよ・・・って感じがする

 

船は、1階と2階に分かれてました
1階は2階よりも揺れが少ないようなのですが、2階の方が見晴らしが良いとのことだったので、2階席に着くことにしました。
ちなみに2階部分には屋根が付いてますが、側面は剥き出しでした(笑)

軍艦島までは、片道約30分
長崎港を抜け、女神大橋を潜り、伊王島に立ち寄り、いくつかの島を通り過ぎ・・・
その間、ガイドさんが、いろいろと説明して下さいましたよ。
映像なども交えたガイドは、とっても解りやすく、またお話も面白かったです

 

外海に入った辺りから、波が荒くなりました
上に下に、右に左にと、とにかく揺れる、揺れる
海水も、バンバンかかる
スタッフの方が、2階席に座っている人全員に、ビニールカッパを配って下さいました
みんな、大慌てでカッパを着用(笑)

そうこうしているうちに、軍艦島が見えて来ました

TVで見たのと、全く同じ
テンションが上がる

この辺りから、特に波が激しくなりました
みんな立ち上がって、写真を撮ろうとするのですが、時折、振り落とされそうになる
船の手すりにつかまりながら、必死に写真を撮りました

 

この後はいよいよ、軍艦島に接近

ちょっと長くなってしまったので・・・
続きは、また次回アップします

 

では、また

 


ベストウェスタンプレミアホテル長崎

2016年03月21日 23時13分54秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」長崎カステラ「吉宗」

 

今回宿泊したホテルは、長崎市内にある『ベストウェスタンプレミアホテル長崎』でした

実はこちらのホテルは、6年前にも利用したホテルなんです (その記事)
前回利用した時、とても良かったので・・・
今回も、こちらに宿泊することにしました

 

スタンダードツインを予約したのですが、エグゼクティブツイングレードアップして下さいました

黒を基調としたお部屋は、とってもシックで素敵でしたよ。

リクライニングチェアが置いてあったり・・・

デスクなども置いてありました。

お部屋の窓からは、稲佐山を観ることが出来ましたよ

そう言えば、前回は昼&夜に行ったんだっけ・・・ (その記事)

 

前回同様、朝食付きプランを予約したので。。。
今回も、最上階のレストランで、朝食ビュッフェを頂きました

相変わらず、メニューが豊富でしたよ
和洋中、すべて揃っていました

今回もやっぱり、コーンスープ&パンプディングが美味しくて
大満足でした

 

そうそう、今回ドリンクの所に、コーヒーのお持ち帰り専用カップが置いてあったんです

これは、嬉しいですよね
食事に来ていた方の殆どが、お持ち帰りしてましたよ。
私は、牛乳とコーヒーを半々入れて来ました(笑)

帰り支度をしながら、お部屋で頂きました
美味しかったです

 

今回も、とても快適に過ごさせて頂きました
やっぱり、このホテルにして良かったわ

 

チェックアウト後、今回の旅のメインの場所へと向かったのですが。。。
この続きは、次回アップします

 

では、また