

(写真は昨年の後期ブロック選手権決勝のものです)
過去のブログを眺めていたら野地雅人&鹿野田花組のナイスショットが眼に入りました。
改めて見ても輝いていたよね~
野地雅人&鹿野田花組のナイスショット☜クリック
私ギャルソンは、隣県の福島出身の野地雅人君を幼少の頃から知っているファンの一人ですが、懐かしく見ている内に、最近の動向が気になり諸所ググってみました。
特に山形県の会員は彼の事が気になっている方がとても多いと思います。

そこで
彼が勤務しているKuwabara Dance Schoolのホームページから現在の彼のことを紹介させていただきます。
KUWABARAダンススクール☜クリック
現在スタンダードC級、パートナー石井友梨香選手と組んで今年から試合にも出場しているようです
以下に彼の戦績を抜粋しました。
時期を追うごとに成績が向上しているようですね
これからも野地雅人選手を応援しましょうね

10月14日ジャパンダンスグランプリ ライジングスタースタンダード
Tango
第3位 野地雅人・石井友梨香組
9月23日 D級ダンス競技会 スタンダード
優勝 野地雅人・石井友梨香組
※内容に記載誤謬が有りましたので11月6日一部削除訂正いたしました
14日は「菊まつりダンスの集い』が南陽市民体育館を会場に行われ、多くのダンス愛好者が交流を楽しみました。
この集いは、旧南陽社交ダンス友の会(現南陽市ダンススポーツ連盟)が体育協会加盟を契機に始めたもので、市民の方々にダンスがスポーツとして認知されるに大きなきっかけとなった歴史あるイベントです。
平成5年に第1回大会を開催して以来、市民体育祭の一環として毎年開催して来ました。
当初は競技会そのものでしたが、時代と共に交流主体のイベントに様変わりを行ってきました。
それでも、ダンスタイムをふんだんに織り込んで、途中にコンペを入れたスポーツ性を前面に出したものになっており、体育協会主催事業にふさわしい内容にしております。
当日は、南陽市でダンススタジオを主宰しておられる安孫子プロの華麗なデモンストレーションや白岩市長のご祝辞を頂戴するなど、イベントに花を添えていただきました。
又、抽選会では菊祭りに因んだ菊の鉢植え『福助』が送られ当選した人には盛んな拍手が送られておりました。

素晴らしいデモを披露してくれた安孫子勉先生と高山美和先生


只今南陽の菊人形展開催中です。ご覧くださいね
この集いは、旧南陽社交ダンス友の会(現南陽市ダンススポーツ連盟)が体育協会加盟を契機に始めたもので、市民の方々にダンスがスポーツとして認知されるに大きなきっかけとなった歴史あるイベントです。
平成5年に第1回大会を開催して以来、市民体育祭の一環として毎年開催して来ました。
当初は競技会そのものでしたが、時代と共に交流主体のイベントに様変わりを行ってきました。
それでも、ダンスタイムをふんだんに織り込んで、途中にコンペを入れたスポーツ性を前面に出したものになっており、体育協会主催事業にふさわしい内容にしております。
当日は、南陽市でダンススタジオを主宰しておられる安孫子プロの華麗なデモンストレーションや白岩市長のご祝辞を頂戴するなど、イベントに花を添えていただきました。
又、抽選会では菊祭りに因んだ菊の鉢植え『福助』が送られ当選した人には盛んな拍手が送られておりました。


素晴らしいデモを披露してくれた安孫子勉先生と高山美和先生



只今南陽の菊人形展開催中です。ご覧くださいね
近年、競技会を開いても選手が思うように集まらなくなっています。
原因は選手数の減少が大きな要因になっています。
選手のみならずダンス愛好者全体の減少と高齢化が急速に進んでいるようです。
3回シリーズでシェアしています

ダンス界の消滅3 ☜クリック
原因は選手数の減少が大きな要因になっています。
選手のみならずダンス愛好者全体の減少と高齢化が急速に進んでいるようです。
3回シリーズでシェアしています

ダンス界の消滅3 ☜クリック
県連役員各位
競技選手各位
宮城県ダンススポーツ連盟の奈良さんからのお知らせです。
グランプリin仙台開催においては、東北ブロック各県役員の皆様また各県選手・会員の皆様には大変お世話になりました。
昨年は、キンタロ。の効果もあり驚異的な盛り上がりでしたが、今年はその反動で危機感を抱いて大会を迎えましたところ皆様のご支援・ご協力により無事大会を終えることが出来ました。
誠にありがとうございました。
その反動ではないと思いますが、11月3日開催の第44回宮城県ダンススポーツ大会のエントリーが非常に少なく、申し込み締め切りを10月9日(火)まで延長することといたします。
会場は、おなじみの大崎市の古川総合体育館です。
紅葉なども楽しめて楽しく競技会に参加できるものと思いますので是非各県内選手へお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

競技選手各位
宮城県ダンススポーツ連盟の奈良さんからのお知らせです。
グランプリin仙台開催においては、東北ブロック各県役員の皆様また各県選手・会員の皆様には大変お世話になりました。
昨年は、キンタロ。の効果もあり驚異的な盛り上がりでしたが、今年はその反動で危機感を抱いて大会を迎えましたところ皆様のご支援・ご協力により無事大会を終えることが出来ました。
誠にありがとうございました。
その反動ではないと思いますが、11月3日開催の第44回宮城県ダンススポーツ大会のエントリーが非常に少なく、申し込み締め切りを10月9日(火)まで延長することといたします。
会場は、おなじみの大崎市の古川総合体育館です。
紅葉なども楽しめて楽しく競技会に参加できるものと思いますので是非各県内選手へお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。


近年、競技会を開いても選手が思うように集まらなくなっています。
原因は選手数の減少が大きな要因になっています。
選手のみならずダンス愛好者全体の減少と高齢化が急速に進んでいるようです。
興味のある記事を見つけたので紹介します。
3回シリーズでシェアしていますす
ダンス界の消滅その2 ☜クリック
青森県連の片桐会長からのお知らせです。
10月7日開催の青森大会のタイムテーブルができました。
皆様のお越しをお待ちしております。
出場する方がおられたら教えて差し上げてください
10月7日開催の青森大会のタイムテーブルができました。
皆様のお越しをお待ちしております。
出場する方がおられたら教えて差し上げてください


近年、競技会を開いても選手が思うように集まらなくなっています。
原因は選手数の減少が大きな要因になっています。
選手のみならずダンス愛好者全体の減少と高齢化が急速に進んでいるようです。
興味のある記事を見つけたので紹介します。
3回シリーズでシェアします

ダンス界の消滅1☜クリックしてご覧ください
昨日16日はダンススポーツ グランプリ in 仙台を観戦。
駐車場が込み合うため公共交通をと、高速バスと地下鉄を乗り継いで会場の青葉体育館へ。
心配した雨も降らずチョットした旅行気分に・・・。
会場入り口では宮城県連盟の千葉副会長始め顔見知りの皆さんがとても丁寧に迎えてくださり、主管県の懸命さが伝わるとても暖かい対応でした。

昨年はキンタロー。効果で盛り上がった仙台グランプリでしたが、今年はLatinグランプリに八谷&皆川組や名越組、シニアⅠスタンダードに高杉組と名越組と、かつて県連事業のゲストにお招きした事のある選手が出場し応援に一段と熱が入りました。

又PDグランプリカップ スタンダードには三笠宮杯スタンダード11連覇を飾った石原正幸選手と三笠宮杯ラテン8連覇の久保田蘭羅さんカップル(2年前結婚、10カ月前にPD登録)が参戦、オレクシー組との激戦はとても見ごたえのあるものでした。
又、山形県連盟の平井会長カップル始め知り合い選手への応援や多数のダンス仲間と久し振りに再会出来とても濃密な1日となりました。
PDデビジョン/スーパーグランプリカップ・スタンダードは石原組が優勝、オレクシー組が準優勝、久保田弓椰組が第3位でした。


グランプリ ラテン 決勝はルンバとパソドブレがソロ競技(全員競技に対して1組毎踊る方式)
昨年から新審判方式を採用しています。
各組とも、凄い見せ場を演出し手に汗握る決勝となりました。
大会ではリアルタイムシステムが使用され、踊り終わると直ぐに正面に据えられた大画面に結果が表示されます。
結果に歓声が沸き起こったり、ため息になったりと、ひいき選手の結果に観客は一喜一憂していました。
グランプリラテンは一進一退を制した菅原一樹&ラウラ組が優勝、準優勝は八谷&皆川組でした。
※菅原組はイタリアのラウラさんの家に住みヨーロッパの大会を転戦中とのことです。
シニアⅠスタンダードは高杉組の優勝でした

(写真は大会と直接関係はありません)
番外)
闘い終えた高杉組と隣で観戦する事が出来、一緒に写真を撮ったり、質問出来たりラッキーでした
💦
観戦された方、感想等をコメントいただければ嬉しいです。
駐車場が込み合うため公共交通をと、高速バスと地下鉄を乗り継いで会場の青葉体育館へ。
心配した雨も降らずチョットした旅行気分に・・・。

会場入り口では宮城県連盟の千葉副会長始め顔見知りの皆さんがとても丁寧に迎えてくださり、主管県の懸命さが伝わるとても暖かい対応でした。


昨年はキンタロー。効果で盛り上がった仙台グランプリでしたが、今年はLatinグランプリに八谷&皆川組や名越組、シニアⅠスタンダードに高杉組と名越組と、かつて県連事業のゲストにお招きした事のある選手が出場し応援に一段と熱が入りました。

又PDグランプリカップ スタンダードには三笠宮杯スタンダード11連覇を飾った石原正幸選手と三笠宮杯ラテン8連覇の久保田蘭羅さんカップル(2年前結婚、10カ月前にPD登録)が参戦、オレクシー組との激戦はとても見ごたえのあるものでした。
又、山形県連盟の平井会長カップル始め知り合い選手への応援や多数のダンス仲間と久し振りに再会出来とても濃密な1日となりました。

PDデビジョン/スーパーグランプリカップ・スタンダードは石原組が優勝、オレクシー組が準優勝、久保田弓椰組が第3位でした。


グランプリ ラテン 決勝はルンバとパソドブレがソロ競技(全員競技に対して1組毎踊る方式)
昨年から新審判方式を採用しています。
各組とも、凄い見せ場を演出し手に汗握る決勝となりました。
大会ではリアルタイムシステムが使用され、踊り終わると直ぐに正面に据えられた大画面に結果が表示されます。
結果に歓声が沸き起こったり、ため息になったりと、ひいき選手の結果に観客は一喜一憂していました。
グランプリラテンは一進一退を制した菅原一樹&ラウラ組が優勝、準優勝は八谷&皆川組でした。
※菅原組はイタリアのラウラさんの家に住みヨーロッパの大会を転戦中とのことです。
シニアⅠスタンダードは高杉組の優勝でした

(写真は大会と直接関係はありません)
番外)
闘い終えた高杉組と隣で観戦する事が出来、一緒に写真を撮ったり、質問出来たりラッキーでした

観戦された方、感想等をコメントいただければ嬉しいです。

脳の老化予防には、ダンスが・・脳の老化予防には、歩いたり、ストレッチをしたりするよりダンスがいい?(写真:Michael Nagle/The New York Times)脳の老化予防には、歩くより踊るほ......
主に競技選手の皆様

おはようございます。
競技会シーズン真っただ中、日々練習に励んでおられることと存じます。
最近、来年度の全日本ダンススポーツ統一級の取り扱いについて噂や議論(影響や不利益等)がささやかれているようです。
この度、JDSFホームページに詳細内容がアップされましたので是非ご覧ください。
なお、これは現在の情報に基づいた記載になっているため、今後新たな情報があれば改訂される可能性があるとの事ですのでご承知ください
JDSFのホームページ ☜クリック

おはようございます。
競技会シーズン真っただ中、日々練習に励んでおられることと存じます。
最近、来年度の全日本ダンススポーツ統一級の取り扱いについて噂や議論(影響や不利益等)がささやかれているようです。
この度、JDSFホームページに詳細内容がアップされましたので是非ご覧ください。
なお、これは現在の情報に基づいた記載になっているため、今後新たな情報があれば改訂される可能性があるとの事ですのでご承知ください
JDSFのホームページ ☜クリック
読者の方にお願いです
1、コメントは凄く嬉しいでです(感想やご意見・つぶやき等)
2、管理者への問い合わせや連絡事項はメッセージに入力ください(記事提供もここから)
3、トラックバックは大いに歓迎(反社会的やダークなものを除く)
ドシドシ投稿ください