2019年8月11日 岳沢~奥穂高岳
紀美子平から前穂高岳まで
岩場の登りになります
空荷で出発
紀美子平から少し上がった所で
足が止まり見上げます・・・
まだまだ・・・
岸壁が立ちはだかる感じですが
見るほど高度感も傾斜もきつくはありません
自身の現段階の体力の状態から
紀美子平から前穂高まで1時間・・・?
それくらいを考えて
ゆっくりと登っていきます
手も足も使ってのぼる 岩場!
吊尾根 奥穂はガスが掛かる・・・
upして・・・北穂高と槍ヶ岳
ガスの動きが微妙・・・だけど
まだ主稜線を見る事が出来ます
左からガスを引っかけた奥穂高岳
その奥穂高岳から右側に涸沢岳 北穂高岳
そして ガスを被る槍ヶ岳へと繋がって見えます
そして紀美子平から繋ぐ
吊り尾根も目の前から延びる感じです
手も足も使って登っても
登っても・・・ふ~
前穂高が遠い・・・
ここから 傾斜は緩いながらも
ガレ場を登って行きます
ガレ場の斜面 落石注意!
南北に細長い山頂に着きました!
前穂高岳 3090m
紀美子平から 約40分程かかって
山頂に着きました・・・けど
まっ白け!
な~にも見えません~
辺りは灰白色のガスに包まれ視界ゼロです
本来ならば 山頂の北側から
穂高岳から槍ヶ岳へと
その主稜線を望む事が出来るはずでしたが
今回は閉店されてしまいました・・・
不思議なものです
山頂に立つと しんどかった事を忘れて
あちらこちら動いてしまいます
疲れもどこかに飛んでいく感じです
そしてガスが動くと
その方向に目を向けて
一瞬の景色を追い求めます
北尾根と屏風ノ頭
まだらに動くガスの切れ間に
北尾根と屏風ノ頭が姿を現します
チチが懐かしそうに見ています
チチにとっては
若き頃の思い出が残る岩稜・・・
私には
未知の岩稜・・・
それぞれに想いが交差します
そして ガスはすぐに
包み隠してしまいます
そんな ガスに包まれたこの状況の中で
一匹の大きな蝶が・・・
私達の周りを飛び回ります
どこから来たのでしょう・・・
良く見ると 翅の模様が
キアゲハのオスのよう・・・
キアゲハのオスは
開けた山頂部で占有行動をとると言いますが
こんな標高の高い岩だらけの山頂でも・・・
何かの使い・・・?
何とも不思議な感じを受けて暫く見ていました
キアゲハ蝶の雄
離れず 近づかず
山頂に別れを告げるまで
傍に居てくれました・・・
(ただ単に 私たちは
邪魔者だったのかもしれませんが・・・)
さぁ 下ろう!
チチの声で 紀美子平まで戻ります
ガスも深くなり下る
滑らないように用心して・・・
見送るミヤマダイコンソウ
再び 紀美子平
振り返って・・・
振り返ると 上はガスの中
降りるもの 登るものも
ガスの中に消えていく感じですが
岩稜の険しさはそのまま伝わってきます
空荷であったことが
意外に行動は早くできたものの
再びザックを背負うと その重さに
体が沈んでいく感じです
吊尾根へと向かいます
ガスが不気味に動き
そこに引きずり込みそうな雰囲気です
オンダテの雄株
用心して行こう・・・
慎重にトラバース
吊尾根は
なだらかなな吊橋のような稜線と思ったら
大間違いです
意外にしんどい!
いやいや かなりしんどい!
そう思うのはまだ早い・・・
いま 吊尾根歩きは
始まったばかり!
ハクサンイチゲ
イワツメグサ
タカネヤズハハコ
こうしてみると・・・お花は多い
あのキアゲハ蝶もこのお花に誘われて
高い山に登って来られたのでしょう・・・
トラバースは続く
前穂高岳への分岐点
最低コル
最低コルの文字がどうにかこうにか見えます
前穂高岳への分岐点からは
稜線上を歩くバリエーションルートとなり上級者コースです
ただこちらも ただいま
視界を奪われ稜線上です
ガスで高度感なし!
なんだかホッとするような尾根になります
吊尾根は広いのか狭いのか・・・
変化に富んでガスのお陰で 尾根歩きは
単調なものにはならずに済んでいます
岩稜のトラバース
一瞬見えた涸沢カール
殺伐としたところにも
オンダテなどのお花畑があり
時に慰められます
だけど 緊張する場面も多い稜線です
どこ見ても岩だらけ
吊り尾根なのに上へ?
不気味なガスは 健在です
岩稜を乗り越えると・・・
どなた・・・?と雷鳥さん!
諦めていた雷鳥とご対面!
これはいい事あるかも
私にとって幸運の雷鳥さん
剱岳の源次郎尾根でも出会って
最後まで歩けました・・・
これは頑張って歩かねば・・・
そんな気持ちになり
吊り尾根を 更に進んでいきます
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます